- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職の切り出し方やタイミングについて解説!ケース別に理由の伝え方も紹介
退職の切り出し方やタイミングについて解説!ケース別に理由の伝え方も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 退職の切り出し方は、会社の繁忙期に被らないタイミングを見計らうのがマナー
- 退職を切り出すタイミングは、退職する1ヶ月~3ヶ月前が一般的
- 退職の切り出し方は、直属の上司にアポを取ることから始める
- 不満や愚痴から伝える退職の切り出し方は、上司との関係が悪化するため避ける
- 退職願は、上司に退職を了承してもらえたのちに作成する
「退職の切り出し方とタイミングが分からない…」という方に向けて、このコラムでは適切な時期や手順、理由の伝え方などを解説します。また、やってはいけない退職の切り出し方や、引き継ぎ準備などのやるべきことについてもまとめています。退職の希望がスムーズに通るように、また、現在の会社の人との関係性を悪くしないために、ぜひ参考にしてください。
退職の切り出し方で大切なのはタイミング
退職を切り出すタイミングは、現在の会社の繁忙期や転職先への入社日などを考慮したうえで、双方に迷惑をかけない時期が良いでしょう。一般的には、遅くとも退職の1ヶ月前までに申し出るのがマナーとされています。やむを得ない事情で会社を辞めるとき以外は、退職予定日の1ヶ月~3ヶ月前のタイミングで退職を切り出しましょう。
退職の切り出し方のポイント4つ
退職の切り出し方には、直属の上司にアポを取ったり、前向きな転職理由を伝えたりするなど、4つのポイントがあります。また、この項目では退職の切り出し方と退職理由の例も紹介。「退職の切り出し方ってどうすれば良いの?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
1.直属の上司にアポを取る
退職の切り出し方として、直属の上司にタイミングを見てアポを取ることから始めます。アポを取るときは、「ご相談があるのですが、お時間をいただけないでしょうか」という形で、相手の時間を自分に割いてもらうことに対する配慮をしましょう。なお、上司がすぐに対応できなさそうであれば、「今週中のどこかでお時間をいただけますでしょうか」といって、余裕を持たせたアポを取るようにしてください。
退職の意思表示は直属の上司に伝える
退職の意思表示は、直属の上司にするのがマナーです。直属の上司よりも上の立場の役員に意思表示する退職の切り出し方は避けてください。直属の上司を飛ばして退職の意思を伝えると、「大切なことはまず直属の上司に相談するべきだろう」と非常識に思われてしまう恐れがあります。円満退職のためにも、まずは直属の上司に退職を切り出すようにしましょう。
2.退職の意思表示をする
退職の意思表示は、「お世話になっているところ、突然で申し訳ないのですが、一身上の都合で退職したくお時間をいただきました」という形で切り出すと良いでしょう。丁寧な切り出し方で退職の意思表示を伝えると、円満退職に繋がります。
なお、退職を「検討している」「相談したい」など曖昧な言葉を使った切り出し方では、上司に「まだ退職するか悩んでいる」と捉えられ、引き止めに合う可能性も。引き止めに合わないためにも、すでに退職の意思は固まっていることをしっかり伝えましょう。
3.退職したい理由を説明する
直属の上司に意思表示をしたあとは、退職したい理由を説明します。その際、給与や待遇、仕事内容などの不満を理由に退職を切り出すのは控えてください。それらを伝えると、「改善するから残ってほしい」と引き止められる恐れがあるからです。また、愚痴や不満をありのままに伝えると上司との関係が悪くなる可能性があるため、前向きな退職理由を伝えるのが良いでしょう。
以下に退職理由を説明するときの例を掲載するので、参考にしながら自身の退職の切り出し方を考えましょう。
例1:生活環境の変化で退職する場合
「私事で恐縮ですが、このたび結婚することになり、退職したいと考えております。○月に転居するため、今までどおりの通勤が困難になると思い決断いたしました。突然のことで申し訳ございません。」
例2:前向きな理由で転職する場合
「突然で申し訳ありませんが、退職したいと考えております。今の仕事はやりがいがあり、責任のある業務も任せていただいて大変ありがたく感じております。しかし、仕事をしていくうちに○○業界への関心が強くなり、どうしても挑戦したいと思ったため、退職を決意いたしました。」
そのほか、退職理由の上手な伝え方は「退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介」にもまとめているので、参考にご覧ください。
4.退職したい時期を伝える
最後に、退職したい時期を伝えましょう。退職日を決めるときは、一度就業規則を確認してください。会社によっては、退職の何ヶ月前までに申し出が必要なのかを就業規則で定めているところもあります。
また、退職を切り出したタイミングでは、退職希望日はあくまで予定として伝えてください。退職日は上司と相談して決定するため、希望日と実際の退職日は前後する可能性があることを念頭に置いておきましょう。
退職前にボーナスの支給条件を確認しよう
ボーナスの支給日以降に退職日を設定したいのであれば、あらかじめ会社の就業規則で支給条件を確認しておきましょう。退職の意志を伝えるタイミングによっては、ボーナスの査定評価に影響する可能性があります。「ボーナス翌日に退職することはできる?気を付けるべきポイントとは」に詳しいアドバイスが記載されているので、ご参照ください。やってはいけない3つのNGな退職の切り出し方
この項目では、NGな退職の切り出し方とその理由を解説します。退職の切り出し方には「転職先の社名は出さない」「メールで退職の意思表示をしない」などの注意点があります。以下のような伝え方は、避けるようにしましょう。
1.転職先を伝える
上司に転職先の社名を伝えてしまうのは、退職の切り出し方としてNGです。具体的な社名を伝えることで、引き止めに利用されたり、上司との関係が悪化したりする可能性があります。
また、こちらから言わなくても上司の方から「どこの会社に転職するの?」と聞かれるパターンもあるでしょう。その場合は、「○○業界へ転職します」「○○職の仕事です」などと業界・業種を説明し、社名を出すことは控えてください。
2.メールで退職を切り出す
上司と時間を合わせるのが難しく、直接話せないからといってメールで退職を切り出すのは失礼にあたるため避けましょう。メールで退職を切り出すことで、上司から「相談もせずメールだけで伝えるなんて一方的だ」と思われる可能性があり、関係が悪くなる恐れがあります。メールで退職を伝えるリスクについては「退職報告を直接相談せずメールだけで済ますのはアリ?注意点や例文をご紹介」でまとめているので、あわせて参考にしてください。
3.退職日を一方的に伝える
上司の相談を受けずに、一方的に退職日を伝える切り出し方も良くありません。退職日は、退職を了承してもらったのちに、上司と相談のうえで決めるようにしましょう。自分の都合だけで勝手に退職日を決めてしまうと、悪印象になってしまいます。退職希望日を伝えるときは、事前にどれくらいの調整ができるのかを確認しておくと、スムーズに話し合えるでしょう。
退職を引き止められたときは?
上司に退職を引き止められたとしても、基本的に応じないようにしてください。引き止められること自体は珍しくありませんが、待遇の改善などを条件に出されても、実際の保証はありません。
また、「後任が見つかるまで続けてほしい」という引き止めも同様です。その言葉に了承して仕事を続けても、いつ後任が見つかるのかも分からずあやふやになり、退職日がどんどん遅くなってしまいます。上司に退職を引き止められたときの対処法を知りたい方は「退職を引き止められたときの効果的な対策をご紹介!」をご覧ください。
退職が認められたタイミングですることとは?
退職を切り出したあとは、退職願を作成し、引き継ぎの準備に入ります。不十分な引き継ぎで退職すると会社の人に迷惑をかけてしまうので、漏れがないようしっかりと準備しましょう。退職が決まってからは、仕事をしながら退職の準備を進めなくてはいけないため、時間に余裕がなくなってしまうことも。あらかじめ、退職が認められたタイミングでどのようなことをすべきか、この項目でチェックしておきましょう。
退職願を作成し提出する
退職が認められたタイミングで、退職願を作成してください。退職願を提出するタイミングは、上司に口頭で退職を伝えてからです。相談のときに退職願を提出すると角が立つ恐れがあるため、相談後に提出しましょう。なお、退職願と混同しやすい書類に退職届があります。退職届は会社に退職の了承を求めない場合に使われることが多いため、まずは退職願を提出するのが一般的です。
引き継ぎの準備をする
退職が認められたら、引き継ぎの準備をしましょう。まだ自身の後任者が決まっていなかったとしても、資料の作成や業務担当のリストアップなどするべきことはあります。
また、引き継ぎスケジュールはギリギリまでかかるような予定は立てず、退職日の3日前あたりまでにはすべての引き継ぎが完了するように組みましょう。少し余裕をもってスケジュールを立てておけば、引き継ぎ中にアクシデントが起こっても対応できます。
就職先が決まっていないなら転職活動を始めよう
新しい仕事先が決まっていない場合は、会社に退職の了承をもらったタイミングから転職活動を始めましょう。離職期間が長引くほど採用に不利になるため、なるべく早めに転職活動を始めることをおすすめします。
「退職は切り出せたけど、業務の引継ぎと転職活動の両立は難しそう…」という方は、転職エージェントを活用してはいかがでしょう。若年層の就職・転職活動を支援しているハタラクティブでは、専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。また、面接対策や企業とのスケジュール調整もお任せください。転職にまつわる些細な疑問やお悩みも相談可能です。サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。