- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職の切り出し方やタイミングについて解説!退職理由ごとの伝え方も紹介
退職の切り出し方やタイミングについて解説!退職理由ごとの伝え方も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 退職の切り出し方は、会社の繁忙期に被らないタイミングを見計らうのがマナー
- 退職を切り出すタイミングは、退職する1ヵ月~3ヵ月前が一般的
- 退職の切り出し方は、直属の上司にアポを取ることから始める
- 不満や愚痴から伝える退職の切り出し方は、上司との関係が悪化するため避ける
- 退職願は、上司に退職を了承してもらえたタイミングで作成する
「退職の切り出し方とタイミングが分からない…」という方に向けて、このコラムでは、退職希望の切り出し方や、上司に伝えるベストなタイミングを紹介します。退職を上司に伝えるときは、繁忙期を避けるのがマナー。ほかにも、「転職先を伝える」「メールで退職の意思表示をする」など、やってはいけない退職の切り出し方も解説します。退職が決まったらやるべきことについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
退職を切り出す良いタイミングとは?
退職を切り出す良いタイミングは、転職先への入社日と、繁忙期など現在の会社の迷惑にならない時期を考慮して決めます。また、基本的に退職を切り出すのは遅くとも1ヵ月前がマナー。やむを得ない事情で会社を辞めざるを得ない場合以外は、退職予定日の3ヵ月~1ヵ月前のタイミングで退職を切り出しましょう。退職するタイミングについて詳しく知りたい方は「もう迷わない!仕事を辞めるタイミング」も、あわせてご覧ください。
退職の切り出し方のポイント4つ
退職の切り出し方には、直属の上司にアポを取ったり、前向きな転職理由を伝えたりするなど、4つのポイントがあります。また、この項目では退職を切り出し方の一つとして、退職理由の例も紹介。「退職の切り出し方ってどうすれば良いの?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
1.直属の上司にアポを取る
退職の切り出し方として、直属の上司にタイミングを見てアポを取ることから始めます。アポを取るときは、「ご相談があるのですが、お時間頂けないでしょうか」という形で、相手の時間を自分に割いてもらうことに対する配慮をしましょう。
なお、上司がすぐに対応できなさそうであれば、「今週中のどこかでお時間頂けますでしょうか」といって、余裕を持たせたアポを取るようにしてください。
退職の意思表示は直属の上司に伝えることがマナー
退職の意思表示は、直属の上司にすることがマナーです。直属の上司よりも上の立場の役員に意思表示する退職の切り出し方は避けてください。
直属の上司を飛ばして伝える退職の切り出し方をすると、「大切なことはまず直属の上司に相談するべきだろう」と非常識に思われてしまう恐れがあります。円満退職のためにも、始めは直属の上司に退職を切り出すようにしましょう。
2.退職の意思表示をする
退職の意思表示は、「大変お世話になり、突然で申し訳ないのですが、一身上の都合で退職したくお時間を頂きました」という形で切り出すと良いでしょう。丁寧な切り出し方で退職の意思表示を伝えると、円満退職に繋がります。
なお、退職を「検討している」「相談したい」など曖昧な言葉を使った切り出し方では、上司に「まだ退職するか悩んでいる」と捉えられ、引き止めに合う可能性も。引き止めに合わないためにも、すでに退職の意思は固まっていることをしっかり伝えましょう。
3.退職したい理由を説明する
直属の上司に意思表示をした後は、退職したい理由を説明します。その際、給与や待遇、仕事内容などの不満を理由に退職を切り出すのは控えてください。それらを伝えると、「改善するから残ってほしい」と引き止められる恐れがあるからです。また、愚痴や不満をありのままに伝えると上司との関係が悪くなる可能性があるため、前向きな退職理由を伝えるのが良いでしょう。。
以下に退職理由を説明するときの例を掲載するので、参考にしながら自身の退職の切り出し方を考えましょう。
例1:生活環境の変化で退職する場合
「私事で恐縮ですが、この度結婚することになり、退職したいと考えております。○月に転居するため、今までどおりの通勤が困難になると思い決断いたしました。突然のことで申し訳ございません。」
例2:前向きな理由で転職する場合
「突然で申し訳ありませんが、退職したいと考えております。今の仕事はやりがいがあり、責任のある業務も任せていただいて大変ありがたく感じております。しかし、仕事をしていくうちに○○業界への関心が強くなり、どうしても挑戦したいと思ったため、退職を決意いたしました。」
そのほか、退職理由の上手な伝え方は「退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介」でもまとめているので、参考にご覧ください。
4.退職したい時期を伝える
最後に、退職したい時期を伝えましょう。退職日を決めるときは、一度就業規則を確認してください。会社によっては、退職の際何ヵ月前までに申し出なければならないかが就業規則で定められている場合があります。
また、退職を切り出したタイミングでは、退職希望日はあくまで予定として伝えるようにしましょう。退職日は上司と相談して決定するため、会社側の都合で希望日と実際の退職日は前後する可能性があることを念頭に置いておきましょう。
やってはいけない3つのNGな退職の切り出し方
この項目では、NGな退職の切り出し方とその理由を解説します。退職の切り出し方には「転職先の社名は出さない」「メールで退職の意思表示をしない」などの注意点があります。以下のような伝え方は、避けるようにしましょう。
1.転職先を伝える
上司に転職先の社名を伝えてしまうのは退職の切り出し方としてNGです。具体的な社名を伝えることで、引き止めに利用されたり、上司との関係が悪化したりする可能性があります。
また、こちらから言わなくても上司の方から「どこの会社に転職するの?」と聞かれるパターンもあるでしょう。その場合は、「○○業界へ転職します」「○○職の仕事です」などと業界・業種を説明し、社名を出すことは控えてください。
2.メールで退職を切り出す
上司とのタイミングが悪くても、直接話せないからといってメールで退職を切り出すことは失礼にあたるため避けましょう。メールで退職を切り出すことで、上司から「相談もせずメールだけで伝えるなんて一方的だ」と思われる可能性があり、退職するまで上司との関係が悪くなる恐れがあります。メールで退職を伝えるリスクについては「退職の申し出をメールで済ますのはアリ?注意点や例文をご紹介」でまとめているため、あわせて参考にしてください。
3.退職日を一方的に伝える
上司の相談を受けずに、一方的に退職日を伝える切り出し方も良くありません。退職日は、まず上司に退職を了承してもらってから、上司と相談のうえで決めることです。自分の都合だけで勝手に退職を決めてしまうと、悪印象になってしまいます。退職希望日を伝えるときは、事前にどれくらいの調整ができる確認しておくと、上司との話し合いがスムーズになるでしょう。
退職を引き止められたときは?
上司に退職を引き止められたときは、基本的に応じないようにしてください。引き止められること自体は珍しくありませんが、待遇の改善などを条件に出されても、実際の保証はありません。
また、「後任が見つかるまで続けてほしい」という引き止めも同様です。その言葉に了承して仕事を続けても、いつ後任が見つかるのかも分からずあやふやになり、退職日がどんどん遅くなってしまいます。上司に退職を引き止められたときの対処法を知りたい方は「退職を引き止められた時の対処法」をご覧ください。
退職が認められたタイミングですることとは?
退職の切り出し方が分かった後も、引き継ぎの準備や退職願の作成など、やらなければならないことはいくつかあります。準備を怠ると、不十分な引き継ぎで退職して、会社の人に迷惑をかけてしまう場合も。退職が決まってからは、仕事をしながら退職の準備を進めなくてはいけないため、時間に余裕がなくなってしまうことも。あらかじめ、退職が認められたタイミングでどのようなことをすべきか、この項目でチェックしておきましょう。
退職願を作成し提出する
退職が認められたタイミングで、退職願の作成をしてください。退職願を提出するタイミングは、上司に口頭で退職を伝えてからです。相談のときに退職願を提出すると角が立つ恐れがあるため、相談した後のタイミングで提出しましょう。
なお、退職願と混同しやすい書類に退職届があります。退職届は会社に退職の了承を求めない場合に使われることが多いため、退職願の方をを提出することが一般的です。
引き継ぎの準備をする
退職が認められたら、引き継ぎの準備をしましょう。まだ自身の後任者が決まっていなかったとしても、資料の作成や業務担当のリストアップなどするべきことはあります。
また、引き継ぎスケジュールはギリギリまでかかるような予定は立てず、退職日の3日前あたりまでにはすべての引き継ぎが完了するように組みましょう。少し余裕をもってスケジュールを立てておけば、引き継ぎ中にアクシデントが起こっても対応できます。
就職先が決まっていないなら転職活動を始めよう
新しい仕事先が決まっていない場合は、会社に退職の了承をもらったタイミングから転職活動を始めましょう。離職期間が長引くほど採用に不利になるため、なるべく早めに転職活動を始めることをおすすめします。
「退職は切り出せたけど、転職活動もどうすれば良いか分からない…」という方は、転職エージェントの活用を視野に入れましょう。転職エージェントは、求人紹介や履歴書の添削などのサポートをしてくれるため、初めての転職活動でも安心です。
若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。また、面接対策や面接のスケジュール調整などもお任せください。転職にまつわる些細な疑問やお悩みも相談可能です。サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円