新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・第二新卒には明確な定義はなく、新卒入社後3年以内で辞める人を指すのが一般的になっている
・第二新卒が積極採用されるのは、ポテンシャルやコスト削減が期待できるなどメリットが豊富だから
・転職する際は、転職理由や自分の適性を明確にする
・第二新卒の転職は、企業の早期退職に対する不安を解消できるかが大きなポイント
第二新卒は積極採用される、という話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
通常、早期退職は印象があまり良くないもの。なぜ第二新卒だと重宝されるのか、その理由と転職活動をする時のポイントをまとめました。新卒で入社したものの、すでに退職を検討している方はぜひ参考にしてください。
そもそも、第二新卒とはどのような人を指しているのかよく分からない方もいるのではないでしょうか。
実は、第二新卒には明確な定義ありません。
一般的には、新卒で入社した会社を3年以内に辞める人のことを指しています。4年生大学をストレートで卒業した場合だと、22~25歳くらいまでが対象です。
ただし、必ずしもこの年齢の方だけが第二新卒として扱われるわけではなく、たとえば大学院を卒業して入社した方であれば、27歳くらいまでの人も対象とする企業もあります。
また、企業であらかじめ「第二新卒は○歳まで」と定めている場合もあるようです。
通常、入社した会社を3年以内に辞めるとなると印象が悪くなりますが、なぜ第二新卒だと積極採用されると言われているのでしょうか。
それは、企業が以下の点に大きなメリットを感じているからと考えられています。
・若くて成長が見込める
・柔軟性があり、新しい発想や着眼点が期待できる
・基本的なビジネスマナーが身についているため、研修コストが削減できる
・少ないながらも社会人経験があり、社会的信用が高い
・新卒時の失敗を踏まえて転職活動するため、ミスマッチの確立が低い
このように、第二新卒は伸び代が期待できる上、ビジネスマナーが身についていてコスト削減や信頼性が望めるなど、メリットが豊富だからと言えるでしょう。
第二新卒は積極採用されるといっても、準備不足のままでは難しいのが現実です。
また、きちんと自己分析をしておかなければ、前職と同じような理由や別の不満から再び早期退職をしてしまうことも考えられます。
以下の第二新卒での転職活動のポイントを押さえておきましょう。
給与が低い、人間関係が不満、業務内容が嫌など、転職を検討し始めたのはさまざまな理由があるでしょう。
しかし、これらのような理由をそのままに「転職したい理由」に当てはめてしまうと、結局また自分と合わない会社に入社してしまうことも。
転職で何を実現したいのか、目的を明確にしましょう。
たとえば、やりたい仕事ではなかった場合、今の場所ではやりたいことがなぜ実現できないのか、本当はどんな業種でどう活躍したかったのか、数年後にはどのようなキャリアを積んでいたいのか、より具体的にイメージしてください。
その上で、転職先にはどんな環境であってほしいのか軸を定めて、求人を探していくと良いでしょう。
自分の適性とやりたいこと、やりたくないことを正しく把握しておかなければ、理想の会社に転職できたと思っても、後で業務や社風が合わないと感じてしまうことがあります。
たとえば、上記で描いた転職の目的から「事務職で社員をサポートしていきたい」と考えても、自分の能力的にはデスクワークが苦手だった、コミュニケーション力が活かせる職種の方が向いていた、というケースもあるということです。
転職の準備では、まず転職理由を明確にするほか、自分の適性と仕事への価値観を見直して、ミスマッチを防ぐことを意識した求人選びが重要と言えるでしょう。
転職活動の基礎となる準備が整ったら、面接でのポイントも押さえておきましょう。
企業は第二新卒に対して「またすぐ辞めるかもしれない」という懸念を抱いています。
どんなに第二新卒にメリットがあるといっても、この不安が解消されなければ採用には繋がりません。
この不安を払拭するには、前職での失敗を認めた上で、今後はどのような姿勢で活躍していきたいのかを示す必要があります。
転職活動では「前職を退職した理由」や「転職理由」などを聞かれますから、スムーズに答えられるようにしておきましょう。
自分ではビジネスマナーが身についていると思っていても、事前に身だしなみや挨拶、言葉遣いがきちんとできているか確認しておいた方が良いでしょう。
新卒ではある程度、見逃してもらえるマナー違反でも、一度社会人を経験していると厳しくチェックされます。
もし、退職したいけど転職理由がわからなくなってしまった、自分のビジネスマナーが正しいか不安、という方はハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、フリーターや第二新卒など社会人経験が浅い方の就職・転職を徹底サポート。どんな小さな不安も解消できるよう、マンツーマンでフォローしています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連記事