新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・雇用保険は、一定の条件を満たす労働者と雇用者に対して支払いが義務付けられている国の制度
・支払われた保険料は、労働者の雇用の安定を目的に失業保険や育児休業給付などに使用される
・雇用保険料は毎月の給与総額によって変動することを覚えておこう
・事業によって保険料率が違う、通勤手当が含まれるなど、ほかの保険料とは異なる点が多い
・どうしても難しい場合は、プロに相談して計算してもらうのも方法の1つ
毎月の給与明細には徴収された雇用保険料が載っていますが、しっかりと確認していますか?
雇用保険は一定の条件を満たす労働者であれば加入が義務付けられている制度。
では、その目的は一体何なのでしょうか。
当コラムでは、雇用保険の目的や保険料の決定方法を解説。
計算方法も掲載しているので、自分が年間でいくら雇用保険料を払っているか、あるいはボーナス時に徴収される保険料を知りたい方は参考にしてみてください。
最初に、雇用保険制度の目的を確認しましょう。
雇用保険制度とは国の制度の1つで、1人でも労働者を雇用している企業は加入の手続きが義務付けられています。
一定の条件を満たす労働者は強制加入となり保険料を負担する必要がありますが、会社と折半の厚生年金保険料などとは違い、雇用保険料は雇用者側の負担が大きいのが特徴。
支払った保険料の利用方法として広く知られているのは、労働者が失業した際の生活や雇用の促進、安定を目的とする失業等給付です。
ほかにも、失業の予防(育児休業給付や介護休業給付など)や労働者の能力開発(教育訓練給付)、雇用機会の増大(就業促進手当)なども行っており、安定した雇用のためには必要不可欠な制度と言えるでしょう。
では、雇用保険料はどのように算出されているのでしょうか。
雇用保険料は、「毎月の給与総額×雇用保険料率」で計算されています。
月給制で毎月の給与に大きな差がなければほぼ一定の額が徴収されますが、時給制などで毎月の給与に差が出る場合は雇用保険料も変動するのを覚えておきましょう。
対象となる「毎月の給与総額」は基本給ではありません。
給与総額には以下の項目が含まれています。
・基本給
・通勤手当(非課税分を含む)
・残業手当(深夜手当など、通常の勤務時間外に対して支払われる手当)
・宿直手当、日直手当
・家族手当、扶養手当、子ども手当
・技能手当、特殊作業手当、教育手当(個々の能力や資格、特殊な作業に対して支払われる手当)
・住宅手当、地域手当(寒冷地や単身赴任など)
・調整手当、奨励手当
・生活補助金
・休業手当(労働基準法第26条に基づく)
・前払い退職金 など
雇用保険は、社会保険料などを差し引く前の「総額」が対象になること、所得税の対象にはならない通勤手当が含まれていることを覚えておくと安心です。
また、雇用保険料率は事業の種類によって違うので、こちらも確認しておきましょう。
労働者負担…3/1,000(0.003%)
事業主負担…6/1,000(0.006%)
合計の雇用保険料率は9/1,000(0.009%)
例:雇用保険の対象となる給与総額が30万円の場合…300,000×0.003%=900円
労働者負担…4/1,000(0.004%)
事業主負担…7/1,000(0.007%)
合計の雇用保険料率は11/1,000(0.011%)
例:雇用保険の対象となる給与総額が30万円の場合…300,000×0.004%=1200円
牛馬の育成や酪農、養鶏、養豚、園芸サービス、内水面養殖などは一般事業の保険料率が適用されます。
労働者負担…4/1,000(0.004%)
事業者負担…8/1,000(0.008%)
合計の雇用保険料率は12/1,000(0.012%)
例:雇用保険の対象となる給与総額が30万円の場合…300,000×0.004%=1200円
農林水産や清酒製造事業は季節によって事業規模が縮小する可能性が高く、建設事業は仕事ごとに雇用契約を結ぶケースがあることから、失業保険を受給する可能性が一般事業に比べて高くなると考えられています。
そのため、事業によって雇用保険料率を変えて対応しているのです。
対象になる賃金や保険料率の違いのほかにも、計算するときに注意したいポイントを以下にまとめたので参考にしてください。
雇用保険はボーナスも徴収の対象です。
毎月の給与とは別に計算する必要があるので注意しましょう。計算方法や保険料率は同じです。
保険年度の初日(毎年4月1日)に労働者が64歳以上の場合は、労働者と雇用主の両方の保険料が免除になります(平成31年度までの制度)。
例外として保険年度の初日に64歳以上であっても、短期雇用特例被保険者と日雇労働被保険者の場合は免除にならないので注意が必要です。
給与総額によっては、計算結果に端数がでるケースもあるでしょう。
端数が出た場合は、50銭未満は切り捨てて50銭以上は切り上げるのが原則。
しかし、会社によっては「すべて切り捨て」など計算方法が慣習化している、という例外もあるようです。
健康保険や厚生年金とは計算方法が違う雇用保険料。
なかには「ほかと違うから分かりにくい…」「どの項目が対象に含まれるのか分からない」と感じる人もいるでしょう。
もし雇用保険料の計算が難しいと思ったら、プロに相談するのも方法の1つです。
また、Web検索すると必要項目を入力するだけで自動計算してくれる便利なツールが、見つかるので、活用してみてもいいでしょう。
失業給付がいくらもらえるか気にしながら求職活動を行うなら、転職エージェントに相談してみてはいかがですか?
求職活動が思うように進まない、自分に適した企業が見つからない…など、転職に関するお悩みをお持ちの方はぜひハタラクティブにご相談ください。
スタッフが実際に足を運んだ優良企業のみを取り扱っているので、安心して仕事を探すことができます。
経験豊富なアドバイザーによるカウンセリングや悩み相談も実施。
あなたの適性に合った求人をご紹介します。
「仕事を辞めたいけど悩んでいる…」という方はお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
賞与も保険料の対象になる?控除額と手取り額の計算方法
基本給と手取りの違いは?月収や月給といった用語も解説!
思ったより給与が低い!天引きされる税金と保険料とは
基本手当日額とは?もっと雇用保険について知ろう!
月給16万円の手取りや賞与はいくら?20代の給与事情
違いは何?額面年収と手取り年収とは
年収500万…「手取り」っていくらになるの?
いまさら聞けない!給与明細の見方について
総支給額、月給、基本給、手取り、それぞれ何が違う?
雇用保険に加入義務はあるの?加入条件や保険の意味を解説!
雇用保険の1つ「傷病手当」とは?手続き方法や受給資格について解説
年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説
ボーナスは何を基準に決まる?基本給と月給の違いとは
ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?
年収○○万円の時、手取りは何円?計算方法はこちら!
雇用保険ってどんな制度?どのような機能をもっている?
フリーターが支払う保険料・税金は?保険未加入のリスクを解説
失業手当をもらえる期間は?受給条件や支給額の計算方法も解説
年収250万の生活とは?生活水準や給与アップ方法を解説