公開日:
【このページのまとめ】
・年間休日数は会社によって違い、カレンダー通りの勤務で120日ほどが一般的
・メーカーは多く小売は少ないなど、業界によっても年間休日数には差がある
・法律で年間休日数は決まっておらず、労働基準法の「週1日以上もしくは4週で4日以上」の休日があれば違法とは言えない
・休日出勤などで休みが潰れている可能性があるので、休日が少ないと感じたら自分の時間外労働状況を確認してみよう
週休週休2日やシフト制など多様な働き方がありますが、自分の年間休日数は把握していますか?
中には「休日が少ない…」と悩んでいる人もいると思いますが、休日の数は法律で決まっているのでしょうか。
当コラムでは、定義や一般的な日数など、年間休日数について包括的に解説。
「周りに比べて休日数が少ない」「もっと休みが欲しい」という方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
年間休日数というのは、会社で決まっている1年間の休日数のことを指します。
「カレンダー通り」の会社であれば土日祝日と年末年始やお盆休み、シフト制の会社であれば週休2日と季節休などが該当し、忌引や有給休暇は含まれません。
会社の創立記念日など、独自の休日を年間休日に組み込んでいるケースもあるようです。
120日が平均的な年間休日数とも言われており、その理由は以下のとおりです。
・土日は年間を通して105日ほどある
・それに加えて国民の祝日は年間で15日
・年末年始やお盆休みが各4日ほど(会社によって異なる)
これらを合計すると120~130日になりますが、祝日が土日に重なる可能性もあるため、「平均して120日」とまとめられています。
また、法定労働時間(法律で定められている労働時間で、1日8時間、週40時間が上限)通りに働いた場合は、年間休日数は105日程度。
フルタイムで働いていて年間休日数が105日以下の場合は、休日が少ないと感じるかもしれません。
会社によっては最大で1ヶ月分も差が開く年間休日数ですが、法律で日数は保証されているのでしょうか。
残念ながら、年間休日数については法律では定められていません。
しかし、休日についてはその限りではなく、労働基準法第35条で「使用者は労働者に対して、少なくとも週に1日(もしくは4週で4日以上)の休日を与えなければならない」と定められています。
労働基準法に則った場合、年間の休日数はおよそ53日。
前述した年間休日数の平均には程遠いですが、「週1日の休日(4週で4日)」という条件を満たしているので一概に違法とは言えないでしょう。
一般的には、従業員が働けば働くほど残業代などのコストがかかるので、普通の会社であれば休日出勤や残業を抑えるよう指示を出すでしょう。
もし、自分の会社で休日出勤や残業が慣例化しているのであれば注意が必要です。
残業代がしっかり支払われているか(サービス残業になっていないか)、休日出勤や時間外労働に対する支払いは正当かどうかを確認し、適正な対価が支払われていなければ企業に相談することが大切。
特固定残業代やみなし残業代を採用している、役職付きに残業代は出ないなどのケースは特に気をつけましょう。
また、年間休日数が少ない企業は有給を取りにくいとも言われているため、有給の取得状況なども併せて確認しておきます。
会社に相談しても状況が変わらないという場合は、転職して勤務環境を変えるのも方法の1つです。
「メーカーは休日が多く小売は少ない」など、業界によっても年間休日数に違いがあるので、自分に合った仕事を探す機会と捉えてはいかがでしょうか?
「ほかの業界のことは良くわからない」「第三者に適性を見てもらいたい」など、転職に関するお悩みはハタラクティブまでご相談ください。
所属するスタッフは、これまで多くの方をサポートしてきた転職のプロ。
業界ごとの特徴も把握しているので、あなたの適性や経験に沿った求人を提案させていただくほか,「年間休日は◯日以上欲しい」「長期休暇を取りやすい社風がいい」など、希望条件に合ったお仕事のご紹介も可能です。
1人での転職活動に限界を感じる、なかなか希望条件に合う企業が見つからない…という方はお気軽にお問い合わせください!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターからの就職を成功させるコツ
20代の平均年収はどのくらい?正規と非正規での違い
自分に自信が持てない人へ。自信へ導く思考法とは?
給料日なのに入っていない!祝日の場合の振り込みは
ほかの誰より印象に残る!長所と短所の答え方
転職する勇気が出ない…そんなときはどうする?
転職に有利な資格とは?おすすめの資格を紹介
残業150時間は過労死ライン!時間外労働の問題とは?
採用担当者が惹かれる志望動機。そのポイントとは
転職エージェントの活用法ー面接の結果
面接質問「気になるニュース」のより良い答え方をご紹介
企業説明会で何を聞く?質問内容やマナーについて知ろう
千葉の正社員求人事情
面接日程確定のメール返信は24時間以内に!例文付きで徹底解説
企業研究ノートで面接通過率がアップする?作成方法は?
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
中途採用志望者こそ押さえておきたい履歴書のポイント
会社を休む時こそ礼儀正しく!電話連絡の基本マナーとは?
ニートから正社員へ!就職エージェントの活用方法まとめ
不採用理由を知りたいなら問い合わせを!選考落ちしやすい4つの原因とは