付き合い残業って何?なくならない理由と対処法

付き合い残業って何?なくならない理由と対処法の画像

この記事のまとめ

  • 自分の仕事が終わっているのに、周囲に合わせて会社に残ることを付き合い残業という
  • 上司が帰るまで帰れない、残業する社風があるなど、帰りたいのに帰れないと悩む人は多い
  • 帰る時間を宣言したりノー残業デーを設けたりして付き合い残業をなくそう
  • 上司が率先して帰るなど、残業に対する考え方を根本的に変えないと改善は難しいのが現状

早く帰りたいのに帰れない…と悩む方も多い付き合い残業。
上司が帰るまで退社できないケースもあるようですが、なぜ付き合い残業が発生するのでしょうか。
当コラムでは、付き合い残業について詳しく解説しています。
原因となる事柄や対策方法をまとめているので、無駄な残業に悩まされている方は参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 今の仕事がつらい・・・
  • 自分に向いてる仕事あるのかな?
  • 職場を変えても、結局同じかも・・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

◆付き合い残業がなくならない理由

付き合い残業とは、自分の仕事が終わっているにも関わらず、他の社員の残業に合わせて自分も会社に残ること。
「自分の仕事は終わっているのに帰れない!」と思う一方で、「自分だけ先に帰れる雰囲気ではない」と感じる人もいるようです。

決して好意的に思われていない付き合い残業ですが、なぜなくならないのでしょうか。

【上司が帰らない】

なくならない理由の代表として、上司が帰らないというものが挙げられます。
上司が残業しているから帰りづらい、帰ると嫌味を言われたりプレッシャーを感じたりするから残る…という方が多いようです。

しかし、上司は「部下の仕事が終わらない」と考えて、仕事をしながら様子を見ていることも。
結果的に、上司も部下も無駄な残業をしていた…というケースもあるようです。

【残業が社風になっている】

会社の風潮として残業が根付いている、定時で帰りづらい雰囲気が部署内にあるなど、会社として残業することが当たり前になっていることも、付き合い残業が減らない理由の1つ。
中には、無駄な残業をすることで残業代を稼ごうとする人もいるようです。

【業務量が多い】

割り当てられている仕事量が多く、残業をしないと仕事が終わらないケースも。
残業が慢性的になっている人がいる場合は、効率のいい方法に変えるなど業務改善が必要でしょう。

日本では「残業をしている人=頑張っている人」と捉えて評価する企業が多いことも、付き合い残業がなくならない要因の1つ。
また、社員1人に対する「自分の仕事」が明確化されていないため、担当分が終わっても同僚の仕事を手伝う…ということが起きているようです。


未経験OK多数!求人を見てみる

◆付き合い残業をなくす方法

「無駄な時間」と捉える人が多い付き合い残業ですが、どうしたらなくすことができるのでしょうか。
具体的な方法を以下にまとめたので参考にしてください。

・少しずつ残業時間を減らしていく
・◯時には帰ると宣言する
・残業がなくなるような業務の割り振りをする
・習い事や通院などを理由にノー残業デーを設ける
・朝にその日のスケジュールを組んで、残業になりそうな分は次の日に対応するなどの根回しをする
・上司をはじめ周囲の人に残業は非効率であることを訴え続ける
・自分が上司側であれば率先して帰る

付き合い残業を減らすには、仕事に対する考え方や方針から変えていく必要があります。
上司や会社の考えが変わらないと、せっかく作業効率を上げても「その仕事が終わったら次はこれ」のように、次々と仕事を振られてしまうことも。
すぐに変えることは難しいかもしれませんが、根気強く行動を続けてみましょう。


◆職場環境が重要

付き合い残業が常習化している職場で、上記のように付き合い残業を減らす行動や発言をしていると、「いつも1人だけ早く帰る」「チームワークを大切にしていない人」など陰口を言われたり、評価が下がったりする可能性があります。

特に残業の風習が根付いている職場だと、改善することは難しいでしょう。
改善が見込めなかったり、居心地や評価が悪くなったりする場合は、転職を考えたほうが良いかもしれません。

転職エージェントのハタラクティブなら、あなたの希望に合わせた求人を紹介することが可能です!
「残業が少ない企業が良い」「意見を言いやすい社風の会社を探している」など、条件をお伝え下さい。
提示された条件とあなたの経歴、スキルからおすすめの企業をリストアップいたします。
取り扱う企業は、実際にスタッフが足を運んで確認している優良企業。
求人サイトでは分からない社内の雰囲気などもお伝えできるのが強みです。
転職を検討しているという方から、具体的に転職先を探しているという方まで、どなたでもお気軽にお問い合わせください!