お礼メールって必要?面談や採用面接のマナー

お礼メールって必要?面談や採用面接のマナーの画像

この記事のまとめ

  • リクルーター面談後は、できるだけ早めにお礼メールを送ろう 
  • 採用面接後のお礼メールは、状況に応じて送ろう 
  • お礼メールは簡潔に分かりやすく、マナーを守って作成する

採用面接やリクルーター面談が終わったときは、担当者にお礼メールを送ったほうが良いのでしょうか。お礼メールを送れば採用が決まる訳ではありませんが、担当者に良い印象を与えることはできます。
このコラムでは、お礼メールを送るタイミングや、メールの内容、送り方についてまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

リクルーター面談の後はお礼メールを送ろう

人事担当者ではなく、リクルーターと呼ばれる社員によって行われるリクルーター面談。優秀な学生を早期に絞り込むことを目的に行われており、0次面接とも言われています。
「リクルーター面談は選考とは関係がない」とされていますが、リクルーター面談を通過した人だけが人事担当の面接に進めるという企業もあるのが現状です。そのため、リクルーター面談だからといって疎かにせず、終了後にはお礼のメールを送りましょう。

お礼メールの送り方

お礼メールは当日中に送るのがマナー。しかし、当日だからといって深夜遅くに送るのは悪い印象を与えてしまう恐れがあるので避けましょう。
基本的には、当日中に担当者の目に入るように18時ごろまでに送ります。
開催地が遠方であったり、夕方遅い時間だったりして当日中に送れなかった場合は、謝罪の言葉を添えて翌日の午前中に送ると良いでしょう。

お礼メールの送り方

メールでは、当日の感想を交えつつお礼を伝えましょう。自分が思ったことや気付いたこと、心に残ったエピソードなどを添えるのがおすすめです。
定型文のような当たり障りの無い文章だと、感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまうため注意しましょう。
メールを送る前に、企業名や担当者名、文章内に誤字脱字がないか、宛先が正しいかなどを確認します。特に相手の名前の間違いには気をつけましょう。

お礼メール例文
件名:本日の面談のお礼(○○大学○○学部 氏名)
本文:
株式会社△△
○○部 ○○様

お世話になっております。
○○大学○○学部の(名前)です。
本日はお忙しい中、面談の機会を設けていただきありがとうございました。

○○様とお話したことで疑問点が解決し、
貴社で働きたいという気持ちがさらに高まりました。
特に、○○のお話は非常に勉強になりました。
本日の○○様のお話を踏まえ、さらに企業研究を進めて参ります。

またご質問をさせていただくことがあるかもしれませんが、
その際はご指導よろしくお願いいたします。

本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。

○○大学○○学部
(名前)
電話番号
メールアドレス

未経験OK多数!求人を見てみる

面接にお礼メールは必要?

就活や転職活動の採用面接でも、お礼メールを送る必要はあるのでしょうか。
面接後にお礼メールを送らなければいけないというルールはありませんが、メールを送ることで印象が良くなる可能性があります。
ただし、お礼メールに対する印象は企業や担当者によって違うのが現状です。
「わざわざメールを送ってくれるなら志望度が高い」と感じる人がいる反面、打算的な印象を受ける人もいます。また、応募者が多い企業では、担当者が忙しく開封されない可能性もあるのです。
お礼メールは、以下のような場合に送ると良いでしょう。

・規模が小さい企業のとき
・感触の良かった面接の後
・アピールし足りない事柄があったとき

採用担当者が合否を決めかねている場合、お礼メールを送ることで志望度の高さが伝わり、採用される可能性を高めることができるでしょう。

メール全般の注意

お礼メールを送るときは、以下のポイントに注意しましょう。

できるだけ早く送る

お礼メールを送るときは、面談や面接があった当日中に送るように心がけましょう。
遅くなってしまうとマナー違反になってしまい、逆に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
また、面接の合否判断は当日~翌日に出される場合も。熱意を伝えるためには、合否判断が出る前に送りたいものです。

メールは簡潔にまとめる

面接官は面接以外の業務も担当していることが多く、1日にたくさんのメールを読んでいる可能性があります。そのため、件名や本文は簡潔に、分かりやすくまとめましょう。
件名は「面接のお礼(氏名)」など、すぐにお礼メールだと分かるものにするのがおすすめです。

お礼は丁寧にする

メールに絵文字や顔文字を使用したり、「(笑)」を入れたりするのはマナー違反になるため絶対にやめましょう。
面接が和やかに進んでいても、面接官がフランクな方でも、まだ採用された訳ではありません。メールの内容によっては評価を下げてしまう可能性もあります。
また、スマホで作成すると改行のバランスがおかしくなってしまうことも。できるだけパソコンで作成するようにしましょう。

採用面接は、就活や転職時に必ず行われるもの。お礼メールの有無に限らず、マナーを守って効率的に進めましょう。

転職や就職を考えている方は、エージェントを活用するのもおすすめです。
ハタラクティブでは、アドバイザーがあなたの空いている日程に合わせて、面接日の調整を代行しています。
また、面接時に質問しづらかったこと、分からなかったことがあれば、アドバイザーを通じて企業に確認可能。面接が苦手な方でも安心して取り組むことができるでしょう。
まずはお気軽にハタラクティブにご相談ください。