建築施工管理技士になるには?受験資格や目指す方法をご紹介!

建築施工管理技士になるには?受験資格や目指す方法をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 建築施工管理技士は国家試験の1つで、建築工事を管理する現場監督としての役割を担う
  • 一定条件を満たす現場には建築施工管理技士の配置が必須で、必要不可欠な存在といえる
  • 1級建築施工管理技士は、大手建設会社や大手建設請負会社で重宝されやすい
  • 学歴や関連資格の有無によって必要となる実務経験の期間が違うため、受験前に確認する

「建築施工管理技士」は建設業界で役立つ資格の1つです。では、実際にどのような業務や役割を担っているのでしょうか。このコラムでは、建築施工管理技士が担う業務や役割をはじめ、資格の種類や受験資格、合格率などについてまとめています。資格取得の目指し方についても記載しているので、建築施工管理技士の仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

建築施工管理技士とは

建築施工管理技士は国家資格の1つで、有資格者は建築工事の施工計画制作や現場での工程管理、品質管理、安全管理における指導監督的立場を担っています。技術だけでなく、安全面や資金面から施工現場を監督できる知識と判断力を持っていると評価され、企業にとっては「建築施工管理技士の数=施工技術力の証」になることも。特に、工事の規模に関して制限のない1級建築施工管理技士は重宝され、公共工事や大規模工事を請け負うことの多い大手建設会社、大手建設請負会社で活躍する人もいるようです。公共性が高い5,000万円以上の建築一式工事や2,500万円以上の工事など、一定の条件を満たす工事では現場に建築施工管理技士を専任で配置する必要があるため、建設業界には必要不可欠な存在といえるでしょう。

また、現場監督のお仕事については、「現場監督の仕事」でも詳しく解説しています。仕事内容をはじめ、給与や将来性なども紹介しているので、現場監督のお仕事に興味がある方は、あわせてご覧ください。

施工管理技士の資格は7種類ある

施工管理技士は、建築のほかに土木や造園、電気工事など計7種類の資格があります。7つの資格は、それぞれ1級と2級に分かれており、担える業務が異なります。施工管理技士について詳しく知りたい方は、「施工管理技士とはどんな資格?級による違いや難易度を詳しく解説」をご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

建築施工管理技士になるには

建築施工管理技士の資格には、1級と2級があり、いずれも試験を受けて合格すると資格が付与されます。しかし、試験を受けるには受験資格を満たさなければなりません。建築施工管理技士試験を受けるためには、どうしたら良いのでしょうか。以下では、1級と2級の建築施工技士の受験資格について、それぞれ解説しています。

1級建築施工管理技士

一般財団法人建設業振興基金の「令和5年度 1級 建築施工管理技術検定のご案内」によると、1級建築施工管理技士の主たる受験資格は以下のとおりです。

1級建築施工管理技士の受験資格

・大学もしくは専門学校(高度専門士)の指定学科を卒業後、3年以上の実務経験がある人(指定学科以外の場合は4年半の実務経験が必要)
・短大、5年制高専、専門学校(専門士)の指定学科を卒業後、5年以上の実務経験がある人(指定学科以外の場合は7年半の実務経験が必要)
・高校、専門学校(専門課程)の指定学科を卒業後、10年以上の実務経験がある人(指定学科以外の場合は11年半の実務経験が必要)
・学歴に関係なく15年以上の実務経験がある人
・2級建築施工管理技士に合格していて、合格後5年以上の実務経験がある人

試験は第一次検定と第二次検定に分かれており、第一次検定はマークシート方式、第二次検定は記述方式を採用。第一次検定を通過した人だけが第二次検定に進むことができ、いずれも得点率60%以上で合格となります。

参照元
一般財団法人建設業振興基金
令和5年度 1級 建築施工管理技術検定のご案内

2級建築施工管理技士

一般財団法人建設業振興基金の「令和5年度 2級 建築施工管理技術検定のご案内」によると、2級建築施工管理技士の主たる受験資格は以下のとおりです。

第一次検定のみの受験の場合

17歳以上であれば誰でも受験可能です。

第一次検定と第二次検定を同時に受験する場合

・大学または専門学校(高度専門士)の指定学科を卒業後、1年以上の実務経験がある人(指定学科以外の場合は1年半の実務経験が必要)
・短大、5年制高専、専門学校(専門士)の指定学科を卒業後、2年以上の実務経験がある人(指定学科以外の場合は3年以上の実務経験が必要)
・高校または専門学校(専門課程)の指定学科を卒業後、3年以上の実務経験がある人(指定学科以外の場合は4年半以上の実務経験が必要)
・学歴に関わらず8年以上の実務経験がある人

また、上記以外にも鉄鋼やとび、左官などの技能検定職種を持つ人も受験可能です(職種や級によって実務経験数に変化あり)。

第二次検定のみの受験の場合

前年度の2級建築施工管理技士検定試験の学科試験合格者、1級建築士試験の合格者で同時受験の資格を有する人などが受験可能です。

2級は1級とは異なり、同日に第一次検定と第二次検定を行います。回答方式は1級と同様に、第一次検定はマークシートで実地は記述で、得点率60%以上で合格。第一次検定のみに合格した場合は、翌年に限って学科試験が免除されるシステムです。

1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士ともに学科試験の合格率は4~5割、実地試験の合格率は3~4割と言われており、難易度は高くないのが特徴。しかし、いずれも受験資格として実務経験が必要になるので、勉強だけで取得できる資格とは違うと捉えておきましょう。高卒で建築施工管理技士を目指したい方は、「高卒で施工管理職になるための情報をご紹介!資格や向いている人も解説」もあわせてチェックしてみてください。

参照元
一般財団法人建設業振興基金
令和5年度 2級 建築施工管理技術検定のご案内

建築施工管理技士は働きながら目指すのがおすすめ

前項に記載したように、建築施工管理技士の資格を取得するには試験だけでなく、一定の実務経験が求められます。特に指定学科以外を卒業していると、受験に必要な実務経験の期間が長くなり資格取得に時間がかかってしまうことも。そのため、資格取得を目指すなら、まずは関連企業に就職して知識や技術を身につけながら実務経験を積むといいでしょう。

建築施工管理技士は、建設業界全体で人材が不足していること、景気の変動は受けても建設自体の需要は減らないことから、将来性のある資格といわれています。さらに、国家試験なので生涯にわたって資格を活かすことができるのもポイント。長期にわたって活用できる資格が欲しいと考えている人にはおすすめの資格といえるでしょう。

これから就職先や転職先を探す、という人はエージェントを活用してみてはいかがですか?
これまで多くの転職・就職希望者をサポートしてきた実績を持つハタラクティブなら、希望に合った企業が見つかります!建築施工管理技士の資格取得を視野に入れた就職先を探している、効率よく経験を積める企業が知りたいなど、将来のビジョンに沿った求人をご紹介。働きながら資格を取りたい、自分が活躍できるフィールドを知りたい、という方はお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ