新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
・完全週休2日制は、年間を通して毎週2日休みがある制度
・「完全週休2日制(土・日・祝)」という表記の場合、祝日のほか土日のどちらかが休日になる
・週休2日制では、週2日の休みが月に1回以上で、そのほかは週に1日以上休日がある
・「週休2日制(日・月2回土曜日)」では、毎週日曜日と、月2回土曜日が休日になる
・完全週休2日制や週休2日制は、法律上の用語ではない
・休日の増減は仕事のモチベーションに影響を与えるため、求人をしっかり確認しよう
「土日休みの仕事が良い」「週に2日は必ず休みたい」など、休日に関する希望条件は人それぞれでしょう。
このコラムでは、完全週休2日制と週休2日制について解説します。休暇制度について知りたい方は、ぜひチェックしてください。
求人に「完全週休2日制(土・日)」と表記されている場合、毎週土曜日と日曜日が休みになります。また、「完全週休2日制(火・土)」は火曜日と土曜日が休日です。
求人をチェックしていると、「完全週休2日制(土・日・祝)」という表記を目にすることがあるかもしれません。この場合、祝日のほか土日のどちらかが休日になります。土曜日と日曜日、祝日のすべてが休みになるわけではないため、注意しましょう。
ただし、「完全週休2日制(土・日)、祝日」と表記されていれば、毎週土日と祝日が休日になります。
上記からわかるように、完全週休2日制であっても土日が必ず休みになるとは限りません。企業によって実態が異なるため、詳細をしっかり確認することが大切です。
完全週休2日制と似ている制度に「週休2日制」がありますが、こちらの内容はご存知でしょうか。
週休2日制は、アパレル、飲食業界などサービス業に多いようです。
「週休2日制(日・月2回土曜日)」と記載されている場合、毎週日曜日と、月2回土曜日が休日になります。つまり、週に2日休みがある週もあれば、1日だけの週もあるということです。
また、「週休2日制(土・日 ※年2回土曜出社あり)」は、基本的に土日が休みで、年に2回土曜日に出社する必要があります。
「週休2日制(月7日 シフト制)」では、ひと月の休日は7日で、休みの曜日は月によって変わるのが特徴。週2日の休日は月に1回以上、それ以外は週1日の休みということが確定しますが、曜日はシフト次第だということを覚えておきましょう。
前項で完全週休2日制や週休2日制について解説しましたが、これらは法律上の用語ではありません。
しかし同法第32条で、労働時間は原則1日8時間、週40時間となっているため、週に2日休みを設ける企業が多いのです。
完全週休2日制や週休2日制のほか、「隔週休2日制」や「シフト制」などさまざまな制度があります。休日の増減は仕事のモチベーションに影響を与えるため、求人をしっかり確認した上で会社を選びましょう。
「企業選びに不安がある」「希望に合う会社が見つからない」という方は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、高卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象に就職・転職支援を行うエージェントです。経験豊富なアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、あなたに合うお仕事をご紹介します。
当サービスは、応募書類の添削や面接対策といったサポートをマンツーマン体制で実施。実際に取材した企業の求人を取り扱っているため、その会社で働くメリット・デメリットを事前にお伝えできます。
就職・転職活動に不安がある方はぜひご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
新卒で入社したばかり…転職できる?
ニートになりそうな予感?自力でニートから卒業するには
中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?
やりたくない仕事を続ける?…それとも転職する?
結婚後もバイト?就職して正社員?
フルコミッションって違法なの?歩合制の知識
就職時の身元保証人はなぜ必要?
受け身ではなにも始まらない、行動を起こすことで世界は変わる
フリーターがコツコツと働ける求人は?
仕事でキャパオーバーになってしまう原因と対処法まとめ
就職できないんじゃなくて、しないんです。20代独身女性向けイベント開催します
読めばわかる!ミーティングの効率的な進め方
「就職どうしよう...」不安を和らげるには?
「働きたい…!」ニートを卒業するために始めたいこと
退職について相談したい…あなたなら誰を選ぶ?
目指すは円満退職!覚えておきたい退職の心構え
第二新卒の志望動機の書き方は?事務や未経験業種の例文を掲載
社員旅行に行きたくない?企業側の目的を理解しよう!
週3日勤務の正社員は存在する?多様な働き方の可能性
高卒で高収入を得られる職業とは?おすすめの資格や就活のコツを解説