公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
10代、20代だと、フリーターとして生活していても特に不満はないかもしれません。大きなやりがいはなくても、生活するのに充分な収入が得られ、自由な時間が多くプライベートを充実させられるからです。
しかし、年齢を重ねるほどに「自分が惨めに思える」「将来に不安が出てきた」と感じる人は増えているのが実状。フリーターの方は「自分が惨め」と思ってしまう前に、一度将来について深く考えておきましょう。
今回は、フリーターが惨めに感じる瞬間の例、フリーターであることのデメリット、フリーターから正社員を目指す時のポイントをまとめました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
目的をもってフリーターとして生活している人は、あまり自分を惨めに感じることはないようです。目的のあるフリーターをたとえると、やりたい仕事では実務経験が重視されているから同業種で経験を積んでいる、ほかに夢があるため今はその目標に向かって勉強をしている、など。
一方、就職できなかったから、やりたい仕事や自分の適性がわからないから、など消極的な理由でフリーターになった人は、惨めさを感じやすいようです。
では、10代、20代ではそれほど感じなかった惨めさを抱くようになってしまうのでしょうか。
同年代や仲の良かった人が集まれば、「今なにをしているのか」といった話題から職業や役職、労働条件などを話さなければならない状況が訪れます。
正社員であっても20代前半までは学生気分も抜けきれず、大きな経験も積んでいない人が多いでしょう。フリーターであっても、それほど自分との差を感じません。
しかし、20代後半や30代に突入すると、正社員であればそれなりの経験を積み、責任の大きい役職に就いている人もいます。この年齢での同窓会に出席した結果、周囲とのレベルの差から惨めさを感じてしまうようです。
人生のターニングポイントでもある結婚や出産ですが、周囲の人間環境が大きく変わるタイミングでもあります。
たとえば、独身時代に仲の良かった友達との集まりでは、みんなが共通してわかる話題があがりますが、結婚や出産をした人から提供される話は家事や育児など自分が未体験のことが多く、なかなか共感しづらいことがあるようです。
中には、結婚や出産した友達とはだんだん疎遠になっていく人も。
フリーターは結婚や出産がしづらいこともあり、惨めな気持ちを抱いてしまうようです。
ずっと同じ場所でバイトを続けていると、アルバイトの入退職を見ることになります。若いアルバイトがきちんと就職先を見つけて退職していく場面も見るでしょう。自分は就職しなくても良いのだろうか…と考えてしまうこともあるようです。
また、年を取ると身体能力や体力面に衰えが出てくるため、思うように仕事が捗らない、シフトを減らさないとキツくなったという人も。これらは収入にも関わり、将来に不安を抱く要因になります。
将来的に不安を抱きやすいフリーターですが、その人にとっては理想的な働き方で、惨めさを感じないことも。長い目で見た時のフリーターのメリットとデメリットも把握しておきましょう。
フリーターのメリットとして挙げられるのは、時間の融通がききプライベートが充実できること、好きな仕事に専念できること、責任がなく転職しやすいことなど。
これらの中で将来的にもメリットと言えるのは、時間を調整しやすいことに絞れるでしょう。介護や夢の実現をしたい人にとって理想的な環境で働けます。
ほかの2つは、メリットである反面、安定性がなく、景気によって退職を余儀なくされる可能性が考えられるでしょう。
前述の通り、フリーターの雇用契約は数ヶ月、または1年単位であることが多く、雇用が安定していません。景気や経営状態が悪くなる、所属店舗の閉店などから職を失ってしまう可能性は充分あります。
アルバイトに与えられる仕事は簡単で責任のないものが多く、転職や正社員に就職する際にはスキルや経験に加算されません。年齢とともにそれなりの経験を求められる就職活動では不利になりやすいでしょう。
また、こちらも先ほどお伝えしたように、年を取るほど体力や能力面に衰えが生じ、思うように勤務しづらくなります。風邪などで長期的に休んでしまえば、収入の大幅減少にも直結するでしょう。
さらに、収入が安定しなければ家庭を持つことも厳しいのが現実です。ローンを組んだりクレジットカードを作成するのも難しいかもしれません。
フリーターであることに惨めさを感じてしまうのは、自分自身が人より劣っているように思えてしまうからかもしれません。
しかし、正社員でもフリーターであっても、社会的信用度は違えど元々の個人の能力に大きな差があるわけではありません。
正社員として就職した人も、最初はみんな同じラインから経験を積み始め、能力を高めているのです。
能力そのものよりも、意欲の有無が人生を分けるといっても過言ではないでしょう。
もし今、フリーターとしての生活に不安を感じているのであれば、これからも生き方を悩み続ける人生と、一時的に就職活動でつらくても今後正社員としてやりがいのある人生を送る自分の両方を想像してみてください。
やりがいのある仕事と安定した雇用、給料の増加、安定性からくる精神面の余裕…さらに、フリーターを続けていたら距離を感じていたかもしれない恋人や友人との関係…そんな姿を思い描くことができたなら、人生の転機が訪れたと思ってもいいでしょう。
新しい自分を見つけたいなら、今、行動を起こすことが大切です。
タイミングを逃すとつい自分に甘くなり、さまざまな理由をつけてなかなか就職に踏み切れなくなってしまいます。「自分は将来に不安や悩みを抱え始めている」と思った瞬間から行動しましょう。
これまでフリーターでしか職務経験がないから就職できるか不安な人は、職業訓練を受けたり、転職エージェントを頼ったりするのがおすすめです。
ハタラクティブではフリーターや第二新卒など社会人経験の浅い人の就職をサポートしている転職エージェント。
もちろん未経験者を歓迎している求人も多く、自分の希望に合った求人を見つけられます。
自分は活かせるスキルがないと感じている人も、専任のアドバイザーによるカウンセリングで魅力を発見することが可能です。
サービスは全て無料なので、ぜひ一度お問い合わせください。
惨めなフリーター生活を脱出するには?
お金を稼いで自信をつけたり、生活レベルを上げたりするのが、惨めさを払拭する1つの方法です。そのためには、やはり安定した収入が得られる正社員になるのがベスト。正社員は仕事のスキルも身につき、自己成長できるでしょう。
「なぜ正社員で仕事がしたい?正社員のメリット3選」では、正社員の利点を紹介しています。
本当にフリーターのままでは駄目ですか?
フリーターは年をとるにつれてアルバイトが見つかりにくくなったり、体力的に今のシフトで働くのが難しくなったりします。フリーターを続けていると、周りと比べて惨めと感じるだけでなく、生活に困窮する可能性もあるでしょう。
フリーターを続けるリスクは、「フリーターの末路は悲惨?今すぐ就職した方が良い理由」で確認できます。
職歴がなくても就職できますか?
20代なら職歴がなくても若さを武器に就職できます。30代でも未経験者を採用する企業はあるので、諦めずに就職活動しましょう。スキルがない人は若さを重視されるので、1日も早く仕事を探すことが大切です。
「職歴なしの20代が正社員になるための方法」では、職歴がない人への就職アドバイスをお伝えしています。
どうすれば就職できますか?
就職サイトで求人を検索したり、ハローワークで求人を探したりする方法があります。求人提案から選考対策まで手厚いサポートを受けたい場合は、就職エージェントを活用するのがおすすめ。若年層の就職に特化したハタラクティブでは、未経験者歓迎求人を多数扱っています。
悩みや不安は1人で抱えず、プロに相談してみましょう。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード