- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方について
退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方について
更新日
この記事のまとめ
- 退職届は手書きとパソコンのどちらで作成しても問題ない
- 退職届の作成方法に悩んだら、丁寧な印象になる手書きで作成するのがおすすめ
- 退職届を手書きで作成する際は、B5もしくはA4サイズのコピー用紙や便箋を使用する
- 退職届を入れる封筒は、郵便番号枠のない白色の無地のものを選ぶ
- 退職届を手書きする際は、黒いボールペンか万年筆を使う
- 退職届は上司に退職意思を伝え、相談して退職日を決めたあとで提出する
- 自己都合の場合、退職届に記載する退職理由は「一身上の都合」とする
- 封筒表の面には「退職届」と書き、裏面には自分の所属と氏名を記載する
「退職届は手書きのほうが良い?」「作成方法が分からない」と悩む方は多いのではないでしょうか。退職届は、手書きとパソコンのどちらで作成しても問題ありません。しかし、手書きの方が丁寧な印象になります。悩んだら手書きで作成するのがおすすめです。このコラムでは、退職届を手書きで作成する方法や注意点について解説。また、退職届を提出する際の流れなども紹介しています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
退職届は手書きで作成した方が良い?
退職届は、企業側から指定されていない限り、手書きとパソコンのどちらで作成しても問題ありません。しかし、「手書きの方が丁寧」「誠意が伝わりやすい」などの理由から、手書きで作成するのが一般的とされています。作成方法で悩んだら、手書きで作成するのがおすすめです。
退職届とは
退職届とは、企業に退職を届け出るために提出する書類のことを指します。法律的には口頭での届け出であっても問題ありませんが、「退職すると言った・言わない」のトラブルを避けるためにも、提出するのが好ましいとされています。
退職届を提出する流れ
退職の意思は、退職希望日の1~2ヶ月前に直属の上司に伝えるのが一般的です。まず、上司に仕事を辞めたい旨を伝えてから退職の意思を表示する「退職願」を提出し、上司と相談して退職日が決定したら、改めて「退職届」を出すのがマナーとされています。ただし、退職願については、口頭のみで問題ないとしている企業もあります。なお、退職届は退職願と違い、一度提出すると撤回することができません。退職の決意をしっかり固めた上で提出しましょう。「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」のコラムでは、退職届と退職願の違いや、仕事を辞めるときの流れについて紹介しているので、参考にしてみてください。
退職届を手書きで作成する際の準備
退職届を手書きする場合は、以下のものを準備しましょう。
用紙
退職届を手書きする際は、B5もしくはA4サイズの用紙を用意しましょう。色は白色で、無地のコピー用紙または便箋が一般的とされていますが、黒やグレーの罫線が入っているものでも構いません。ただし、用紙に色がついていたり、柄がプリントされていたりするデザインのものは避けましょう。
封筒
退職届を入れる封筒は、郵便番号枠のない白無地のものを選びましょう。茶封筒は事務的な場面で使われることが多いため、避けた方が無難です。また、中身が透けないように二重になっているものが望ましいでしょう。
ペン
退職届を作成する際は、黒いボールペン、または万年筆で記載するのが無難です。筆ペンやサインペンは文字が滲んだり目立ち過ぎたりするため、避けるようにしましょう。
退職届を手書きするときの書き方
退職届を手書きで作成する際は、縦書きで記載するのが一般的です。書く際は、以下の内容を入れましょう。
冒頭文
まず、冒頭の行に「退職届」と記載します。
導入文
冒頭文を入れたら、2行目の下部に「私儀(わたくしぎ)」もしくは「私事」と書きます。
本文
本文は導入文の次の行に、上から記載していきます。自己都合退職の場合は、「このたび、一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもって退職いたします」などと記載するのが一般的です。会社都合で退職する場合は、「部門縮小のため」「退職勧奨に伴い」など、詳しい退職理由を書きましょう。
会社都合退職の場合は退職届は必要ない
原則として、会社都合で退職する場合、退職届は必要ないとされています。会社都合での退職で退職届を出すと、自己都合退職として処理され、トラブルに発展してしまうこともあるからです。ただし、企業によっては、会社都合退職の場合も退職届の提出を求められる場合もあるので、依頼されたら提出するようにしましょう。その際は、前述したように退職理由を詳細に記載することが重要です。会社都合退職の際の退職届の書き方については、「会社都合のときに退職届は必要?自己都合退職との違いや書き方・例文も解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
日付
本文を書き終えたら、次の行に日付を記載していきます。日付は提出する年月日を記載しましょう。なお、西暦と和暦のどちらで記載しても問題ありませんが、退職日として記載した日付と合わせるようにします。
所属と氏名
日付の次の行に、所属部署と氏名を記載します。記載する位置は、日付の下になるようにしましょう。なお、名前の下に捺印を忘れないようにしてください。
宛先
最後に、宛先である会社名と最高執行責任者の役職、氏名を書きます。敬称には「殿」もしくは「様」を使いましょう。なお、宛先は自分の名前より上の位置になるように、上から記載していきます。
退職届を入れる封筒の書き方
退職届を書き終わったら、三つ折にして封筒に入れます。封筒は、便箋がA4の場合は長形3号を、B5の場合は長形4号を選びましょう。封筒の表面には、中央に「退職届」と記載します。裏面には、自分の所属と氏名を書き入れましょう。糊のシールがついていれば糊づけしても問題ありませんが、そうでない場合は、読み手の手間を省くために封はしなくても良いとされています。糊づけする場合は、フラップの境目に〆マークを書きましょう。なお、白い封筒は折れや汚れが目立つため、上司に提出するまではクリアファイルなどに挟むのがおすすめです。退職届を丁寧に扱い、最後まで誠意をもって行動することが円満退職につながります。
退職届を郵送する場合
退職届は、手渡しするのが原則です。しかし、休職中だったり、企業側から郵送するよう依頼されたりした場合は、上司や人事に連絡をした上で郵送しましょう。なお、郵送する際は、退職届を入れる封筒よりも、ひと回り大きい封筒を用意し、そちらに宛先を記載します。大きい封筒は、白地で郵便番号欄のあるものを選びましょう。封筒には宛先のほか、赤ペンで「親展」と記載します。添え状も忘れずに同封しましょう。退職届を郵送する場合については、「退職届のマナーとは?封筒の選び方や添え状の書き方について解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
「退職届を手書きで作成したけど、書き方が合っているか不安」「退職後の転職先が決まっていない」「転職活動の進め方が分からない」という場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがつき、マンツーマンで仕事探しを親身にサポート。丁寧なカウンセリングや適性に合った求人提案はもちろん、企業ごとの書類や面接対策の指導も行います。サービスは、すべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。