新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
・会社を辞めたい理由として、職場での人間関係の悪さや条件面への不満、仕事とプライベートの両立ができないなどが挙げられる
・退職を決断する前に周囲の人に相談してみることが大切
・パワハラや社内いじめが原因の場合、異動で解決できる可能性がある
・問題が解決せず退職を決断したら、在籍中に転職活動を始めよう
・退職時はできるだけ繁忙期を避け、業務の引き継ぎやお世話になった人への挨拶をしっかりしよう
「会社を辞めたい」「仕事に行きたくない」
社会人として働いていると誰でも一度は思った経験があるのではないでしょうか?
一度「辞めたい!」と思い始めると、仕事へのモチベーションが下がり負のスパイラルから抜け出せなくなるもの。
では、退職を考えたとき、どうすれば良いのでしょう。
退職を考える人の多くは、職場での人間関係に原因があるとされています。
毎日我慢しながら出勤し、人間関係が悪い環境の中で働く…。これではどんなに待遇面に恵まれていたり、好きな仕事に就いていたりしても長く続きません。
しかし、中には「仕事は楽しいのに人間関係で辞めないといけないのは納得いかない」と思う人もいるでしょう。
そんなときは、まず身近な人に相談してみることが大切。
パワハラやセクハラ、社内いじめなどに発展している場合は、人事部をはじめとした社内の第三者に相談することで解決できる可能性があります。
現在、置かれている環境が合っていないだけなら、異動願いを出すのもおすすめ。職場環境が変わることで会社を辞めずに済むかもしれません。
また、苦手な人と仲良くできずに悩む人は、「円滑に仕事を進めるため、最低限の付き合いができれば良い」と、割り切って考えるのも一つの手です。
働いていると、人間関係だけでなくさまざまな理由で会社を辞めたいと考えるものです。
では、人間関係以外の理由としてどのようなものが挙げられているのか、一緒に見てみましょう。
・給与の低さや休日の少なさなど、条件面に不満がある
・残業や休日出勤が多いため、仕事とプライベートのバランスがとれない
・仕事にやりがいがない
・仕事内容が自分に向いていないと感じる
・会社の経営状況に不安を感じる
・どんなにがんばってもキャリアアップできない
悩みは人それぞれ。人間関係のほかにも金銭面や会社の将来性といった理由があるようです。
退職を決断することは悪いことではありません。
しかし、たとえ会社が嫌になって辞めるとしてもできる限り円満退社を心がけたいものです。
可能であれば繁忙期を避ける、業務の引き継ぎはしっかり行う、お世話になった人への挨拶など、社会人として最低限のマナーを持って退職の日を迎えましょう。
会社を辞める決断をした人に待っているのが転職活動。
他社に引き抜かれた、起業する、しばらくは働かずゆっくりしたいなどの理由がある人以外、ほとんどの人は何かしらの仕事に従事するために転職活動を始めるのではないでしょうか?
転職活動を行う上で押さえておきたいのが、スタートさせる時期です。
時間的に余裕を持って転職活動を進めるなら退職後が良いのかもしれません。しかし、収入が途切れてしまうため、金銭面に余裕がないと日常生活に支障をきたす恐れがあります。
そのため、退職後ではなく在籍中に準備をしておくことで、安心して新たなスタートを切ることができるでしょう。
「働きながら転職活動なんてできない」という人は、転職エージェントを活用してみるのもおすすめ。
若年層の転職支援のサポートに尽力するハタラクティブでは、カウンセリングをはじめ、面接対策や書類添削、入社後のフォローなど一貫したサービスを提供します。
この機会にぜひハタラクティブをご利用ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就職を目指すニート必見!効率よく求人を探す方法
文系は就職が難しいといわれる理由と就活を有利に進める方法を徹底解説!
ニートを卒業できる?仕事選びのポイントとは
手書きが一番?転職時の履歴書作成について
退職前に有給消化したい!申請のコツと注意点
結婚後する上で必要になる準備って何がある?
転職を決断すべきか否か迷った時に考えるべきこととは?
就職したいのに仕事がない…どうやって見つければいい?
品質管理に転職する際の志望動機の書き方
第二新卒が目指す正社員・総合職の道
会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
取りやすい国家資格8選!取得するとどんなメリットがある?
正社員より高給与も可能?派遣社員とは?
損してるかも?退職後の健康保険について
失敗してもいい、と思うことが成功に近づくための秘訣
脱ニートを決意したら、ハローワークで相談してみよう!
すぐできる転職失敗予防の対策
退職時にもマナーが大事!好印象な挨拶をするコツとは
どうしたらいいの?嫌いな同僚との接し方
追い出し部屋って?何のためにあるの?