- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「お待ちしております」は就活で使っても大丈夫?言い換え表現も紹介
「お待ちしております」は就活で使っても大丈夫?言い換え表現も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 「お待ちしております」という言葉は、就活時にも使える敬語表現
- ビジネスシーンで使う「お待ちしております」には複数の言い換え表現がある
- 「ご連絡お待ちしております」と声に出して伝えるときには、一呼吸おくと印象が良い
- 「お待ちしております」などの敬語表現は普段から使い慣れておくことが大切
「お待ちしております」という言葉をどのような場面で使うでしょうか。「お待ちしております」はビジネスシーンでもよく耳にする敬語表現ですが、相手と場面によって、より丁寧な言い換えや使い方があります。このコラムでは、「お待ちしております」の意味をはじめ、適切な使い方や言い換え表現までを紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「お待ちしております」は就活時に使っても大丈夫?
面接や採用通知など、連絡を待っていることを伝えるシーンも多い就活時。「お待ちしております」という言葉を使っても良いのかどうか、悩む人も多いことでしょう。そんななか、よく迷う言葉が「ご連絡お待ちしております」という敬語表現です。「ご」と「お」をつけることで二重丁寧語になっているのではないか…と考えてしまう場面が見受けられます。
この場合は、「ご連絡」という丁寧語が相手に対しての敬意を表す表現になるため、「ご」をとってしまうことで敬意を欠いてしまう言い方になるようです。そのため、「ご」は必ずつけて丁寧に相手に伝えましょう。さらに、「ご連絡をお待ちしております」といったように、間に「を」と挟むことで丁寧度を増す言い方もできます。
また、メール文では最後の締めの文章として使われることが多いことから、より丁寧に伝えることも問題ないと言われているようです。たとえば、「ご連絡のほど、何卒お願いいたします」「ご連絡、お待ちいたしております」といった少し丁寧すぎる印象を与えてしまいそうな表現で伝えても良いでしょう。
「お待ちしております」をはじめとした敬語の使い方に不安がある方は、「就活マナーは万全?登場回数の多い敬語を押さえておこう」もあわせて参考にしてください。
「お待ちしております」の意味とは
この言葉は純粋に「待っています」という意味を表すもの。さらに敬語をとった形が「待っている」という言葉です。
そもそも「待つ」とは、順番を待ったり、人を待ったり、手紙やメールの返事を待ったりといった、何かが来ることを望みながら時間を過ごすことを意味します。
「お待ちしております」を使う4つの場面
「お待ちしております」という言葉は、どのようなときに使われるフレーズでしょうか。ビジネスシーンや日常生活でこの表現が使われる4つの場面について、以下で詳しく見ていきましょう。
1.上司など目上の人へ不快な印象を与えたくないとき
「お待ちしています」は謙譲語の表現であるため、会社の上司などに不快な印象を与えることなく使えるフレーズです。
目上の相手に何かを催促したいときにも失礼にならない表現です。
2.お客さまや取引先の人を招くとき
お客さまや取引先の人を招くときに、相手の訪問を待ち望んでいることを敬語で表す表現です。
なお、会社に取引先を招くときには、「ご来訪をお待ちしております」というフレーズとして使います。
3.デパートなどの店内放送で再来店を促すとき
デパートなどの店内放送で「またのご来店をお待ちしております」というフレーズを耳にすることも多いでしょう。
店側がお客に対して再来店を待ち望んでいることを表現する場面でよく使われます。
4.目上の人からの返信を待っているとき
「お待ちしております」は、目上の人からの返信を待っていることを伝えたいときにも使える表現です。
電話やメールの最後に「お返事をお待ちしております」という言葉を添えて、返信を促すのも良いでしょう。
「お待ちしております」の4つの使い方
「お待ちしております」と言うフレーズの、ビジネスシーンでの使い方に悩む方も多いことでしょう。
この言葉の使い方について、それぞれ例文を用いながらシーン別に見ていきましょう。
1.イベントなどに来てほしいとき
イベントなどに来てほしいときに、お客さまや取引先に向けて「来てください」という意味で使います。口頭だけでなく、メールや手紙でも使う表現です。
・イベントへのご参加をお待ちしております。
・展示会へのご来場をお待ちしております。
2.日程確認をするとき
「お待ちしております」の前に日時を付け加えることで、日程確認をするときにも使います。それだけでなく、「心待ちにしている」という歓迎のニュアンスも入った使い方です。
・次回のご予約は、○月○日にお待ちしております。
・○月○日のミーティングへのご参加をお待ちしております。
3.相手から連絡が欲しいとき
こちらの問い合わせについて相手から連絡が欲しいときには、「ご連絡をお待ちしております」という使い方をします。「ご連絡ください」と言うよりも相手への強制のニュアンスが薄い表現になります。
・参加の有無につきまして、ご連絡をお待ちしております。
・先日ご相談した件につきまして、お返事をお待ちしております。
4.言い切りたくないとき
「〜をお願いいたします」などと言い切りたくないときにも使います。「お待ちしております」のあとに「〜ので」をつけ「お待ちしておりますので」から文章を続けることで、よりやわらかい依頼表現になります。
・お待ちしておりますので、ご連絡をお願いいたします。
・お待ちしておりますので、ご確認をお願いいたします。
ビジネスメールにおける敬語の使い方については、「チャット全盛だからこそ見直そう!印象が良いビジネスメールの言い回し16選」でも解説しています。
「お待ちしております」はさらに丁寧な言葉にできる?
「お待ちしております」をより丁寧な言葉にするには、「心から」という意味の「心より」を文頭につけた「心よりお待ちしております」という表現がよいでしょう。たとえば、「またのご来店を心よりお待ちしております」は接客の場面でよく使われる表現です。
さらに丁寧な表現として「お待ち申し上げております」というフレーズもあります。
「お待ちしております」は英語で表現できる?
「お待ちしております」を英語で表現するときは、「〜を楽しみに待つ」という意味の「look forward to〜」を用います。
「お返事をお待ちしております」と表現したい場合、「I look forward to hearing from you.」もしくは「I am looking forward to hearing from you.」となります。
また、「Hope to hear from you.」や「I'll be waiting for your reply.」も同様に使える表現です。
「就活に英語のスキルは必要?英語が必要な仕事とは?」では、就活で英語が必要になるケースについて解説しています。
「お待ちしております」の4つの言い換え
「お待ちしております」は、目上の人や取引先に対して使うことが多いフレーズですが、ここでは「お待ちしております」の代わりに使える4つの言い換え表現を紹介していきます。
1.少しやわらかく表現したいとき
「~いただけると幸いです」と言い換えれば、少しやわらかい表現になります。
「お待ちしております」と言い切らず、「うれしいです」という意味の「幸いです」を使うことで、やわらかいお願いのフレーズになります。
2.自分の方が目上の立場のとき
「ご来訪をお待ちしております」というフレーズを「お越しください」に言い換えれば、自分の方が目上の立場のときに使える表現になります。
「お越し」という尊敬語を使い、自分をへりくだらずに相手に敬意を払う敬語表現です。
3.相手へ何かを依頼するとき
相手へ何かを依頼したいときは、「よろしくお願いいたします」に言い換えられます。「ご連絡をお待ちしております」は「ご連絡よろしくお願いいたします」と言い換えるとよいでしょう。
「お願い」という言葉を使うため、押し付けがましくない丁寧な表現になります。
4.少しフランクに表現するとき
少しフランクに表現したいときは、「お待ちしています」という表現に言い換えるとよいでしょう。
「おります」という謙譲語を使わずに「しています」という丁寧語のみを使った、堅苦しさを感じさせないフレーズです。
「お待ちしております」を声に出して使うときの注意点は?
メールなどの文面上では丁寧すぎる言葉を使ったとしても、それほど違和感を感じないものです。
しかし、いざ声に出して敬語を使うときに、どんな風に話したら良いのか戸惑ってしまう人もいるでしょう。そんなときは、間に一呼吸おいて伝えてみる方法がおすすめです。
たとえば、「ご連絡お待ちしております」と相手に伝えたいときに、「ご連絡」で一呼吸おいて「お待ちしております」と続けます。一呼吸おくことにより、丁寧さを印象づけることができ、さらにしっかりと伝えることが可能です。さらに、最後に心を込めてお辞儀をプラスすることで印象アップにつながるでしょう。
しかし、慣れない敬語を無理に使おうとすると、相手に失礼な言葉や態度を見せてしまう可能性もあります。丁寧な言葉使いは、普段から使い慣れておくことが大切です。
就職活動を本格的に行う前に、日常生活の中でも違和感なく使えるようにマスターしておくと良いでしょう。
就活で「お待ちしております」を使うときは丁寧に使おう
就活で頻繁に使用する機会がある「お待ちしております」という言葉ですが、さまざまな場面に合わせた使い方をマスターし、シーンに合わせて丁寧に使いましょう。
「就活時の敬語の使い方に自信がない」「経験がないので就活に不安がある」といった悩みがある方は、就職エージェントの利用がおすすめ。就職・転職に精通したアドバイザーから、的確なアドバイスを受けられます。
ハタラクティブでは、プロの就活・転職アドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングを実施。
将来の悩み相談から、履歴書の書き方、面接対策などさまざまなサポートに対応しているため、社会経験が少ない方も安心です。ハタラクティブを活用して、新たな一歩を踏み出しましょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円