公開日:
【このページのまとめ】
・自動車整備士の平成29年の平均年収は、426万6,500円
・年収や待遇は、企業規模や給与システムによって大きく異なる
・自動車整備士は労働時間が長く屋外作業が多いなどハードな仕事
・給与を上げるには上位の資格を取得する、企業規模の大きいところへ転職するなどがある
自動車整備士の平均年収や、取り巻く環境はどのようなものなのでしょうか?
ここでは自動車整備士の平均給与や年収、資格の種類などを解説しています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ここでは、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」のデータを基に、自動車整備士の平均年収を紹介します。
平成29年の平均年収は、426万6,500円です。
平均月収×12ヶ月+年間平均賞与額
平均月収が29万3,900円、単純計算で12ヶ月を掛けると352万6,800円。
また、年間賞与額の平均は73万9,700円という結果になっています。
しかし、自動車整備士という母数が少ないため、必ずしも上記の平均に当てはまるとは言えません。
また、勤務先の企業規模や地域、ボーナスやインセンティブ制度の有無といった給与システムによって差が出るでしょう。
参照元:厚生労働省 - 平成29年 賃金構造基本統計調査 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001098975&tclass2=000001098977&tclass3=000001098985&second2=1
自動車の修理や点検、組立などを行う自動車整備士は、屋外での作業が多く、体力勝負の仕事です。勤務先によって異なりますが、繁忙期や人手が足りない職場では休日出勤や深夜勤務をこなすなど、ハードな労働環境と言えるでしょう。
社会保険や企業年金の加入は一般的ですが、大手企業なのか整備工場なのかといった勤務先の規模によって、手当や独自の産休制度の有無など、待遇は差があります。
今後の自動車整備業界は、国内の人口減少やハイブリッド車の普及などの理由で、仕事量が減少する可能性が考えられるでしょう。
専門的な技術を使う職種のため、同じ業界であっても他職種への転職は応用が効きづらいことが特徴です。
収入を上げるには、上位資格を取得するのも1つの方法。国家資格には、一級自動車整備士、二級自動車整備士、三級自動車整備士、特殊整備士があります。下記に、それぞれの技能のレベルや種類をまとめてみました。
二級自動車整備士よりレベルが高い自動車整備の技術が必要。
一級小型自動車整備士、一級大型自動車整備士、一級二輪自動車整備士があります。
一般的な整備の技術が必要。
二級ガソリン自動車整備士、二級二輪自動車整備士、二級自動車シャシ整備士、二級ジーゼル自動車整備士があります。
自動車各装置の基礎的な整備技術が必要。
三級自動車ガソリン・エンジン整備士、三級二輪自動車整備士、三級自動車シャシ整備士、三級自動車ジーゼル・エンジン整備士があります。
各分野に関して専門的な知識と技能を有すること。
自動車タイヤ整備士、自動車車体整備士、自動車電気装置整備士があります。
上位の資格を取得することで業務の範囲が広がり、給与アップにつながるでしょう。
また、年齢とキャリアが上がり役職に就くと、部下の管理などのマネジメント業務を行うことになり、役職手当が付く可能性があります。
待遇面で好条件の企業に転職する方法もあり、大手ディーラーや全国にチェーン展開をしている企業などは、昇給の確率が高いでしょう。
しかし、資格取得には各々の受験条件を満たすことが必要なので、短期間で大幅な給与アップを目指すのは難しいのが現状。経験を積んで独立開業するという方法もありますが、リスクはつきものです。
自動車整備士として収入アップを目指すのが難しそうなら、思い切って異業種・異職種も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
ハタラクティブでは、プロの転職アドバイザーがきめ細やかなヒアリングを行い、一人ひとりの適性に合ったお仕事を提案します。
応募書類の添削や面接対策など、一人ひとりの転職活動を幅広くサポート。
異業種への転職活動に不安を感じている方は、お気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?
退職後はどうする?健康保険の任意継続
仕事から逃げるのは、いけないこと?
安月給になりやすい職場と安月給になりやすい人の特徴
仕事の悩みと向き合う方法とは
プロパーとは?意味と使い方を知ろう!
イメージアップする証明写真の撮り方とは?
スーパーの正社員の仕事内容とは?キャリアアップの流れ
少しの勇気で踏み出そう!ニートが就職する方法
仕事を転職したい!その際に注意すべき重要ポイント
ニートが就職するのは絶望的…そう言われて不安な方へ
平均勤続年数って何?企業選びのポイント
ニートから就職するには?おすすめの職種やアルバイト
脱ニート!ジョブカフェ以外に併用すべきところとは?
昇進したくない人が増加?その理由とは
面接時の持ち物は大丈夫?必須アイテムを確認しよう
仕事が長続きしない人の特徴は?原因は人間関係だけではない?
中卒で結婚を考える人の就活方法
ネガティブ思考を打破してニートから脱出する方法
仕事で怒られるのはなぜ?対処法は?