自己紹介ではなにを話せばいい?転職や面接での伝え方は?例文で確認しよう

自己紹介ではなにを話せばいい?転職や面接での伝え方は?例文で確認しようの画像

この記事のまとめ

  • 自己紹介は、応募者の適性やビジネスマナーの有無の確認が目的
  • 自己紹介では、入社後に役立つスキルや面接への意気込みを含めるのが効果的
  • 自己紹介では結論から話し始め、明るくハキハキと話すのが好印象を持ってもらう秘訣
  • 自己紹介は長いものと短いものを用意し、経歴や経験が役立つことをアピールする

面接で聞かれることが多い自己紹介。特に転職の場における自己紹介では、どんな内容にすればいいか悩む方も多いようです。コラムでは、自己紹介の意義や盛り込むべき内容についてまとめました。選考の自己紹介は自己PRと混合しやすいため、違いを把握しておくことが大切。相手に与える印象が良くなる自己紹介のポイントもまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

自己紹介とは

自己紹介とは、「自分の基本的な情報やプロフィールを簡潔に伝える」もの。氏名、所属、趣味などを伝えるのが目的です。面接官によっては「大学名と氏名をお願いします」など、伝える内容を指定することもあるようです。

自己PRとの違い

自己PRとは、「採用してもらうために企業にアピールする」もの。得意なことや採用するメリットなどを伝えて、企業に自分を売り込むのが目的です。自己紹介と自己PRを混合してしまう方も多いですが、その内容は全く異なるので注意。違いを理解していないと、自己紹介を求められたのに自己PRを行っていまい「質問の意図を理解できない」「人の話を聞かない」とネガティブな印象を抱かれてしまうこともあるため、気をつけましょう。
面接の自己紹介は何を伝えるべき?自己PRとの違いと例文」のコラムでも、自己紹介と自己PRの違いについて解説しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接で自己紹介を求められる理由

面接で自己紹介を求められるのは、応募者がどんな人なのかを確認するため。また、応募者と面接を受ける人が合っているかの本人確認や、面接に入る前のアイスブレイクといった側面もあります。
自己紹介は面接がスムーズに進むよう、採用担当者に「自分がどのような人間なのか」を簡潔に伝えるために行うもの。面接の導入部で聞かれることが多く、「挨拶の一環」「会話作りのキッカケ」といった役割を持ちます。第一印象を左右する場面のため、準備をせずに面接に挑んで慌てないよう、しっかり対策をしておく必要があるでしょう。

自己PRを求められる理由

面接で自己PRを求めるのは、仕事に対する適性や社会人としての基礎を確認するのが目的です。
また、自己分析や企業研究が十分に行えているか、自分を客観視出来ているかなどを見る企業も少なくないようです。
自己PRの目的については、「自己PRと長所をどっちも聞かれるのはなぜ?2つの違いや企業の意図を解説」でもご確認いただけます。

自己紹介に含める基本内容

自己紹介は、「自分のことを知ってもらうため」に行うのが目的なので、氏名や所属、出身、特技といったパーソナルな情報を盛り込むのが基本です。

自分の基本情報

氏名は必ず伝えます。新卒者など若い方は出身校や学部、社会人なら現職の会社名や所属部署、具体的な業務を盛り込みます。

特技や趣味

パーソナリティを伝えるために、趣味や特技を盛り込むのもOK。ただし、転職面接の場においては趣味や特技に重点を置きすぎない自己紹介が望ましいでしょう。
趣味や特技以外であれば、仕事における強みやスキルなどを盛り込んでも問題ありません。

抱負

志望動機を交えながら、入社後の抱負を伝えましょう。「頑張ります」など抽象的な抱負は避け、「現職で培った◯◯を活かし、△△に挑戦したいと考えています」など経験やスキルのアピールを交えた具体的な抱負を意識するのがポイントです。

締めの挨拶を忘れずに
締めの挨拶がないと、面接官も自己紹介が終わったのか判断に困ります。最後に「よろしくお願いいたします」を忘れずに述べることで、自己紹介が終わるという意思表示になるので忘れずに。

自己PRに含めるべき内容

自己PRは、「自分の強み」「強みを裏付けるエピソード」「強みをどう仕事で活かすか」という構成が基本です。
先述したとおり、自己紹介と自己PRでは目的が異なるため内容も変える必要があります。自己PRは、より「自分を売り込む」ことに重点をおいて作成しましょう。
自己PRの書き方で就活が変わる!ポイントと例文を紹介」のコラムでは、自己PRの書き方に焦点を当てています。作成時の参考になるでしょう。

自己紹介で好印象を与えるポイントと注意点

自己紹介は第一印象を決めるとても重要な部分です。好印象を与えるには、明るい表情でハキハキと話すのがポイント。姿勢や声の大きさ、話すスピードなどにも注意を払いましょう。

好印象のポイント

人と会ったとき最初に目にするのは、その人の見た目や服装です。身だしなみが整っていないと、どれだけ魅力的なスキルを持っていてもイマイチな印象になってしまうことも。「持ち物や身だしなみは?就活における面接マナーを解説」のコラムで、面接の基本マナーを確認しておきましょう。
また、話し方も印象を左右します。ボソボソと早口で話してしまうと「自信がない」「コミュニケーションが苦手」といった印象になるので、はっきり・ゆっくり話すことを意識します。
また、緊張すると下を向いたり視線が定まらなかったりするものですが、自己紹介を伝える相手である面接官の顔を見て、明るい表情で話してください。

自己紹介の注意点

自己紹介を面接の導入と捉える企業も多いため、短くまとめるのが基本。1分程度を基準と考え、300字ほどでまとめましょう。ただし、企業によっては「30秒」「3分」など自己紹介の長さを指定することもあります。
急に時間を指定されて慌てないように、短いバージョンと長いバージョンの自己紹介を準備しておくのがおすすめです。
短いバージョンでは自分の実績を端的に述べ、長いバージョンではその実績を掘り下げると、時間内にまとまるでしょう。

面接の自己紹介で好印象を持ってもらうための秘訣についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「転職時の自己紹介はどうするべき?良い印象を与える方法」もご覧ください。

面接の自己紹介では自然体がおすすめ
選考では、笑いを狙ったり自慢に聞こえたりする自己紹介はマイナス印象に繋がる恐れがあります。また、話を盛る、嘘をつく、エピソードを入れすぎるといった自己紹介も避けるべき。自然体な自己紹介を意識しましょう。

自己紹介の例文

短い時間で簡潔な自己紹介が求められた場合には、自分の氏名やこれまでの経歴をまとめたオーソドックスな自己紹介が必要になります。

例文1

○○ ××と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。私は、△△大学卒業後、株式会社□□で3年間、食品の営業担当者として実務経験を積んできました。その後、株式会社◇◇で4年間、同じく食品の法人営業を経験し、お客様のニーズに合わせた提案力を磨いてきました。これまでの計7年間の営業の経験が御社でも活かせると考え、応募いたしました。本日は、どうぞよろしくお願いいたします

例文2

○○ ××と申します。本日は貴重なお時間をいただき、感謝申し上げます。
私は、株式会社○○で4年間、接客業を経験してきました。レストランにはさまざまな年代のお客様がおられますが、相手に合わせたコミュニケーションの取り方を身につけ、お客様一人ひとりに合わせた提案力を培ってきました。
コミュニケーション能力や提案力を活かして店舗の売上に貢献するため、何気ない会話の中からお客様のニーズを把握するよう努力しました。さらに、「お客様アンケートの実施」を会社に提案し、アンケートの作成や集計、考察までを行いました。
その結果、年間売り上げ前年比130%を達成し、会社に大きく貢献できたと思っています。今回は営業という未経験の職種へ応募させていただきましたが、前職で身につけたコミュニケーション能力や提案力は、御社でも十分に活かせると考えています

企業によっては、自分の経歴を少し詳しく述べて自己紹介とするように求められます。オーソドックスな自己紹介とは異なり、このケースでは自分の経歴や経験をより詳しく話さなければなりません。
自分の経験を、志望している企業のニーズに絡めて自己紹介を作成してみましょう。
面接で効果的な自己紹介の例についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「例文あり!採用面接で好印象な自己紹介とは?」もご覧ください。

NGな自己紹介の例文

自己紹介としてふさわしくない例として挙げられるのは、漠然とした情報が多いものです。具体性に欠けた内容になってしまうと自分の経験や実績が伝わらないので注意しましょう。

「○○ ××と申します。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。私は学生時代に○○という関東でとても有名なフットサルチームに所属していました。チームでは周囲を元気づけるムードメーカーとして活躍していました。入社後も、周りの人を笑顔にできるような仕事をしていきたいと思います」。

この自己紹介では、仕事と何ら関係のない学生時代の経験について語っています。いかに有名なチームであっても、面接官が知らなければ意味がありません。
さらに、ムードメーカーや周りの人を笑顔にするという点は、仕事でのアピールポイントとはならないでしょう。もちろん、明るいことは良いことですが、自分の仕事での実績を自己紹介に含め、会社に貢献できることを強く印象付けることがより重要です。

自己紹介のコツは、基本的なプロフィールや前職の業務内容などを簡潔にまとめることです。
「自分はこのような人間です」と伝えるものなので、志望動機や自己PRにならないように気をつけましょう。
また、「学生時代にアルバイトや部活など、力を入れてきたことがない」と悩む人は、特技や好きなことなどを添えると、自分らしさを伝えられます。

面接に不安を感じている人は、就職エージェントのアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか?
ハタラクティブでは、一人ひとりの悩みをきめ細やかにヒアリングし、就活をバックアップ。
応募書類の添削や面接対策などを幅広く行っています。ぜひお気軽にご相談ください。