退職を申し出るときのポイントは?避けるべき時期や伝え方の例も紹介!

退職を申し出るときのポイントは?避けるべき時期や伝え方の例も紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 退職の申し出は1~3ヶ月前に行うのが理想的
  • 繁忙期やプロジェクト途中など、退職の申し出を避けるべき時期もある
  • 最初に退職を申し出る相手は直属の上司
  • 退職理由は前向きなものを伝える
  • 強引な退職の引き止めは法律に違反する場合もある

転職を検討し始めたとき、今の職場を円満に退職する方法について考える方も多いのではないでしょうか。そのためには、退職を申し出る時期やポイントを押さえなくてはなりません。このコラムでは、退職を申し出る時期やポイント、退職意思の伝え方をパターン別に解説します。円満に退職を申し出る方法を知りたい方は、ぜひ参考にご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

退職を申し出るのに最適な時期

ここでは、退職を申し出るのに最適な時期を解説。退職を申し出るタイミングが悪いと、職場での人間関係に影響をきたしてしまう可能性もあります。円満退職のためにも、退職を申し出る時期には注意しましょう。

退職の申し出は1~3ヶ月前に申し出る

退職の申し出は、退職希望日の1~3ヶ月前にしましょう。後任への引き継ぎや取引先への挨拶など、退職に伴う準備には時間がかかります。また、就業規則に退職についての規定があれば、それに従うのが基本です。

ボーナスを貰ってから辞めるのはアリ?

ボーナスを貰ってから退職を伝えるのは悪いことではありませんが、良い印象を残して会社を去りたいなら避けた方が良いでしょう。
ボーナスの支給額はその期間までの評価や実績を見て決めている場合が多く、会社としては近いうちに退職する社員には多くのお金をかけたくないと考えている可能性があります。ボーナスを貰ってからすぐに退職を伝えると、「ボーナスをもらうためにわざと退職を伝える時期を遅らせたのでは?」とあらぬ疑いをかけられてしまう恐れも。
ボーナスをできるだけ多く貰いたいという気持ちは分かりますが、退職を伝える際はできるだけ「会社に迷惑をかけない」「早めに伝える」の2点に重点を置きましょう。

法律では2週間前までの意思表示が必要

法律では、退職日の2週間前までに意思表示をすれば良いということになっています。しかし、引き継ぎなどが間に合わず会社に迷惑をかける恐れがあるため、余裕を持って退職の意志を伝えておくのが無難です。ただし、「持病が悪化してこれ以上働けない」「家族が要介護になってしまい、自分以外に面倒を見られる人がいない」などの急を要する事情がある場合は、会社にきちんと伝えて早めに退職できるように対応しましょう。

退職を申し出る時期については、「円満に退職するなら、どのくらいの時期がいいの?」のコラムも参考にご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

退職の申し出を避けるべき時期

上記では退職を申し出るのに最適な時期をご紹介しましたが、一方で避けるべき時期もあります。ここでは、退職を申し出るのに避ける時期について確認しましょう。

繁忙期

繁忙期は仕事が忙しく、上司もスケジュールと心にゆとりを持ちにくい時期です。そのようなタイミングで退職を伝えようとしても、忙しいからと後回しにされてしまい、対応してもらえない恐れがあります。きちんと退職の話し合いをしたいのであれば、スケジュールに余裕のある時期にしましょう。

プロジェクト途中

参加しているプロジェクトがある場合、途中の段階で退職を申し出るのは避けましょう。後任者の選定や引き継ぎが上手くできず、同じプロジェクトに参加しているメンバーに迷惑をかけてしまう恐れがあります。退職する前に、今の会社で引き受けた仕事は責任を持って最後までやり遂げましょう。

円満に退職を申し出るための7つのポイント

ここでは、円満に退職を申し出るためのポイントについて紹介します。円満に退職するために注意したいポイントがいくつかあるので、以下を参考にご覧ください。

1.最初に伝える相手は直属の上司

基本的に、最初に退職意思を伝えるべき相手は直属の上司です。仲の良い同僚がいても、退職を考えていることを安易に言ってしまうのは避けましょう。社内に噂が広がって退職の意志を伝える前に上司の耳に入ってしまうことも考えられ、思わぬトラブルに発展する恐れがあります。そのような事態を回避するためにも、まずは直属の上司に伝えることを念頭に置きましょう。

2.メールではなく対面で伝える

退職の申し出は、メールではなく対面で伝えましょう。メールで伝えるだけだと一方的に主張を通している印象を与えてしまい、上司や周囲と気まずくなってしまう恐れがあります。

3.相談という形で呼び出す

上司を呼び出す際はいきなり退職を切り出すのではなく、「ご相談したいことがあります」という形でワンクッション置きましょう。また、上司の都合を考え、忙しそうにしている時間は避けるのが賢明です。話しかけづらい場合は、後で確認しやすいようメールで「ご相談したいことがあるのですが、お手すきの際にお時間をいただけないでしょうか?」とアポを取っても良いでしょう。

4.前向きな退職理由を伝える

原因が会社や上司への不満であったとしても、退職理由を聞かれたときはできるだけ前向きな理由を話しましょう。待遇や人間関係を理由として伝えた場合、改善するからと引き止められ、そのまま退職しづらくなってしまう可能性があります。また、これからも今の会社に残る人に不平不満をいうのは、相手への配慮に欠けた行為です。円満退職を希望するなら、会社の愚痴や悪口はいわない方が良いでしょう。

5.転職先を聞かれても詳細は言わないのが無難

上司や同僚に転職先を聞かれても、詳細をいうのは控えた方が無難です。転職先の会社名を答えてしまうと、「あの会社は△△だからやめた方が良い」というように、引き止めの口実にされる可能性があります。転職先を聞かれたら、「まだ決まっていません」「△△に力を入れている会社です」など、言葉を濁して回答すると良いでしょう。

6.引き止められても退職の意思は固いことを伝える

退職を申し出た際に引き止められる場合もありますが、その際は意思が固いことをきちんと主張しましょう。
職場環境や待遇について言及すると「現在より待遇を良くする」「環境改善に努める」など、さまざまな条件で引き止められる可能性があります。また、「君がいなくなったら仕事が回らなくなる」というように、業務上の理由を出されることも。
しかし、一度退職の意志を伝えた会社に残るのは居心地の良いものではありません。また、引き止めるときは都合の良いことをいっていても、結局履行されることはなかったという場合もあります。会社に同情してしまったり、好条件に揺らいだりしないよう、上司に退職の申し出をするときはしっかり決意を固めておきましょう。

違法な引き留めにあった場合は?

退職は法的に認められた労働者の権利の1つなので、妨害するような行為は違法です。「賠償金を請求する」「給与を支払わない」といった話題を持ち出されても真に受けないようにしましょう。違法な引き止めの手段がエスカレートしている場合は、証拠を集めて労働基準監督署などの公的機関に相談することをおすすめします。

円満退職のために必要なことや退職を申し出る時期については「退職の切り出し方やタイミングについて解説!退職理由ごとの伝え方も紹介」のコラムでも解説しているので、あわせてご参照ください。

パターン別に見る退職の申し出方

ここでは、退職の申し出方をパターン別に見ていきましょう。退職する際は上司だけでなく、同僚や家族、取引先などにも伝える必要があります。退職することをどうやって伝えれば良いかお悩みの方は、参考にしてみてください。

同僚に伝える場合

同僚や先輩に退職を申し出る場合、「私事で恐縮ですが、一身上の都合により△月で退社することになりました。入社して△年、慣れない業務に戸惑いながらも、やりがいを感じながら仕事をすることができました。業務を通してたくさんの方と関わり、多くのことを学び経験させていただきました。何かと至らぬ点もあったかと思いますが、お世話になり本当にありがとうございました。」というように、退職する理由や退職日だけでなく、これまで一緒に働いてきたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

家族に伝える場合

家族に退職を伝える場合には、退職を決めた後にいうのではなく転職活動を始める前に伝えるようにしましょう。転職先の内定が出た後や退職が決まってから家族に伝えると、反対されて揉めてしまう可能性もあります。家族がいる場合、転職は自分1人の問題ではなく家族を巻き込む問題です。「今の仕事を退職したいと思っている」と切り出し、退職したい理由や転職先の条件などについて家族でよく話し合いましょう。

3.結婚が理由で退職する場合

結婚が理由で退職する場合には、引き留められる可能性もあります。「実は再来月に結婚することになりました。相手が多忙なこともあり、結婚を機に仕事を辞めて家庭のことに専念したいと思います。そのため、誠に勝手ながら退職する決意をしました。」や、「私事ですがこの度結婚することになりました。相手の職場が遠く、引っ越しをすることになったため、誠に勝手ながら退職を決意いたしました。」など、はっきりと辞めたい意思を伝えるのがポイントです。

4.重要な業務からの退職を伝える場合

自分自身が役職者だったり、重要な業務を任されていたりする立場の場合、会社への影響は大きくなるでしょう。「重要な業務を任せていただいている立場で申し訳ありませんが、退職したいと思います。現在担当している業務については、後任を△△さんにお願いしたく、すでに引き継ぎ書も作成しました。」のように、まずは重要な業務から退職することへの謝辞を伝えます。また、自分が辞めた後なるべく職場に迷惑をかけないよう計画的に準備していることも伝え、上司の不安を軽減しましょう。

5.転職を見据えて退職する場合

他にやりたいことがあり、転職を見据えて退職する場合もあるでしょう。「△年間成長させていただいたことに感謝しております。しかし、自分の年齢やこれからの人生を考え、可能なうちに他の業種にチャレンジしてみたいと思い、退職を決意しました。」や、「子どものころからスポーツをすることが好きで、将来スポーツに関わる仕事をしたいという夢がありました。今の仕事にはやりがいを感じており、成長させていただいたことに感謝しております。しかし、夢をあきらめきれず転職を決意しました。」など、やりたいことを実現するために退職したいとはっきり伝えましょう。伝える際に、お世話になった職場への感謝の気持ちを伝えることで、上司の気持ちに配慮することも忘れないようにしてください。

6.取引先に伝える場合

「私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により△月で退社することとなりました。△△様には大変お世話になり、本当にありがとうございました。数々のご助言をいただき感謝しております。後任は同じ部署の△△が務めさせていただきますので、変わらぬご指導のほどよろしくお願いいたします。」のように伝えましょう。ポイントはこれまでのお礼や感謝の気持ちを伝えるだけでなく、退職日や理由などもきちんと伝えることです。なお、退職理由については出産や結婚などのライフイベントを除いて、基本的には一身上の都合と伝えて良いでしょう。

退職を申し出るときの伝え方については、「円満退職するための伝え方は?上司に切り出すときの注意点もご紹介」のコラムもあわせてご参照ください。

退職を申し出る際に注意すべきこと

退職を申し出る際には、まずお詫びから入り、退職することをすでに決意しているのが伝わる言い方をしましょう。「実は退職を考えておりまして」などと切り出すと、退職するかどうか悩んでいると受け取られて引き留められる可能性が高いです。引き留められれば退職交渉が長引き、上司に無駄な時間を取らせることになってしまいます。そのため、退職を申し出る際には退職の意思が固まっていることが伝わる言い方をするように注意しましょう。

ハタラクティブは、20代を中心とした若年層の転職・就職支援エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが転職先探しから面接対策、内定後のフォローまで、マンツーマンで転職をサポート。カウンセリングの結果に基づき、実際に企業に取材を行った求人のみを紹介するので、自分に合った転職先に出会えます。転職でお困りの方は、一度ハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ