公開日:
【このページのまとめ】
・退職日には返却物や受け取る物を忘れないようにしよう
・挨拶メールは終業時間の1時間ほど前に送ろう
・お世話になった人たちにはお菓子を配って感謝を伝える
・スピーチは3分程度に抑え、批判的な内容は入れないこと
・メールには退職後の連絡先を入れても良い
今回のコラムでは、退職日にやるべきことと、挨拶メールやスピーチのマナーを解説。
職場の人にきちんと感謝を伝え、気持ちよく新しいスタートを切りましょう!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
退職日は余裕をもって出勤し、デスクやロッカーの片付けを行いましょう。後に私物を残すことがないよう必要ないものは処分するか鞄に入れ、会社に返却するものを整理します。
職場にもよりますが、会社に返却するものは以下のとおり。返し忘れると後で郵送するなど手間になるので、前もって準備しておきましょう。
・社員証
・名刺
・制服
・健康保険被保険者証
・定期券
・その他会社の経費で購入したもの
また、退職日までに受け取っておくべきものもあります。
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
・年金手帳
これらは転職先で提出が必要になる書類なので、必ず受け取るようにしてください。なお、失業保険の申請時などに必要になる離職票は退職から発行までに日数がかかるため、後日郵送されることが多いようです。
引継ぎは最終日までに行うのがベストで、退職日は補足事項や漏れがないかの最終確認を行います。引継ぎが終わって業務がなくなってしまったら、何か手伝うことはないか上司や同僚に尋ねましょう。最後まで仕事に誠実に取り組む姿勢を見せることが、円満退職につながります。
終業時刻の1時間ほど前になったら、社内向けの挨拶メールを送ります。メールはBccを使った一斉送信で構いませんが、特別にお世話になった人や親しい人には個別で感謝を伝えると良いでしょう。
いよいよ終業時間になったら、全体に向けて退職の挨拶をした後、お世話になった人たちにお菓子を配りながら個別に挨拶していきます。
挨拶やお菓子配りのタイミングは会社の慣例にもよるため、今まで退職した人のやり方に習うと間違いがありません。もし迷う点があれば、上司に相談してみましょう。
退職のスピーチは簡潔にはきはきと話すのがポイントです。話が長いと聞き手が疲れてしまうので、全体で3分以内にとどめることを意識しましょう。挨拶の内容はこれまでの感謝と、会社の発展を祈る言葉とし、不満があって退職する場合も批判的な内容は避けてください。
退職理由は詳しく説明する必要はなく、「一身上の都合」でOK。結婚などの理由は話して構いませんが、転職には触れないことが暗黙の了解になっている職場が多いでようです。
スピーチには働く中でのエピソードを盛り込むと感謝や気持ちが伝わりやすくなります。挨拶に使えるエピソードはその場ですぐ思いつくものではないので、事前に考えておきましょう。
口頭とメール、それぞれの退職挨拶の例をご紹介します。
この度一身上の都合で退職することになりました。在職中は皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。新卒で入社したばかりの頃は電話の取り方もわかりませんでしたが、粘り強く指導していただいたおかげで成長することができました。特に教育担当の〇〇さんや先輩方には感謝してもし切れません。これまで培った経験を今後の人生にも活かしていきたいと思っております。
皆様お体に気をつけてご活躍ください。今まで本当にありがとうございました。
件名:退職のご挨拶(名前)
おつかれさまです。〇〇課の〇〇(名前)です。
このたび一身上の都合で退職することとなり、本日が最終出勤日となりました。
本来であれば直接ご挨拶するべきところ、メールでの挨拶にて失礼いたします。
在職中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。業務を通して実にさまざまなことを学ばせていただき、皆様からの叱咤激励はいつも困難にぶつかった時の励みになり、本当に感謝しております。
こちらで得た経験を今後も活かしていきたいと思います。
退職後の連絡先は以下になります。何かあればご連絡をいただけると幸いです。
メールアドレス:〇〇〇@〇〇
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇
最後になりましたが、皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。
退職後も会社の人と連絡を取りたい場合、メールには連絡先を入れておくと良いでしょう。
退職の挨拶で大切なのは、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えること。円満に退職することで、自分自身も気持ちよく新しい生活をスタートできます。
退職後の転職先に悩んでいる方は、転職支援のハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した転職エージェントで、経験豊富なアドバイザーがマンツーマンで指導を行っています。
サービスの内容は、カウンセリングや求人提案、応募書類と面接の対策など。企業とのやり取りも全て代行いたしますので、忙しい在職中の転職活動も1人でやるよりスムーズです。
ご相談だけのご利用も歓迎していますので、一度アドバイザーと話をしてみませんか?
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職の挨拶をメールでするときのマナーは?
例文付き!好印象な退職の挨拶メールの内容と書き方
退職するにあたって~心が伝わる挨拶のポイント~
退職時にもマナーが大事!好印象な挨拶をするコツとは
例文あり!円満退職するための連絡方法とは?
例文あり!最後まで良い印象をキープできる退社の挨拶
仕事を辞めるときのメールの文章は?例文やアポの取り方もご紹介!
退職の挨拶を手紙で行う際の基本マナー
退職の挨拶メールがきたらどうする?返信のポイント
社外と社内に送る退職メール…マナーや注意点は?
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
退職時の挨拶に!どんなお菓子を渡したらいい?
退職理由の伝え方は?退職願の書き方サンプルや転職時の面接の答え方も紹介
【円満退職するために】相談の仕方やタイミングまとめ
退社した時の挨拶の方法とスピーチやメールの内容
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
退職したい!意思表示は口頭だけで大丈夫?
退職の意思は1ヶ月前に伝えるべき?適切な伝え方とは
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します