やりたい仕事がない理由とは?自分に合った職場を見つける方法

やりたい仕事がない理由とは?自分に合った職場を見つける方法の画像

この記事のまとめ

  • 仕事がないのは、自分の適性を分かっていないから
  • 仕事がないのは、仕事に求める条件が多すぎるから
  • 仕事を探す前に自己分析を行い、過去のエピソードを振り返ろう
  • 若手を求める企業は多いので、就職は若いほど有利になる
  • 会社で仕事がない人は上司に相談したり、スキルアップの時間にあてたりしよう

やりたい仕事がないとやる気が出ず、就職活動もうまく進まないのではありませんか?
やりたい仕事がない人はその原因を分析し、自分に合った仕事探しのやり方を見つける必要があります。
このコラムでは、仕事に求める条件の絞り方や、視野を広げる求人の探し方など、仕事を見つけるための具体策をご紹介。30代で仕事がなくて悩んでいる方、就職を不安に感じるフリーターの方に役立つ情報が満載です。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

やりたい仕事がない8つの理由

やりたい仕事がないのには、どんな理由があるのでしょうか?考えられる原因をまとめました。
 

1.適性が分からないまま仕事を探している

仕事には向き・不向きがありますが、適性が分からないまま求人を見てもピンとくるものは見つかりません。
本来であれば、誰にでも向いている仕事はあるはずです。しかし、自分の適性を把握しないまま大量の求人を見ても、「自分に合ったものがない」と思いがち。その結果、やりたい仕事がないと思い込んでしまいます。
 

2.仕事に求める条件が多すぎる

仕事に求める条件が多すぎると、なかなか納得のいく求人に出会えません。
例えば、以下の全てを満たす会社はなかなか見つからないでしょう。

残業がない
給与が手取り30万円以上
ボーナスが出る
退職金がある
家から近い
土日祝休み
福利厚生が充実している
キャリアアップできる
仕事内容が合っている
職場の風通しが良い

全ての条件を満たす仕事があれば良いですが、現実にそんな仕事を見つけるのは困難です。
 

3.視野が狭くなっている

大手企業や特定の業界に限定して仕事を探していると、求人が見つかりにくい恐れがあります。特に人気の大手企業は選考倍率が高く、就職のハードルは高めです。
また、地元だけで仕事を探すと選べる選択肢が少なく、就職が難しくなることもあるでしょう。

4.自分に自信がなく最初から諦めている

やりたい仕事が見つからない人にありがちなのが、自分に自信がなく無意識のうちに就職を諦めているパターン。
本当はやりたい仕事があっても、「経験がないから」「学歴が足りないから」と諦めて、チャレンジを踏みとどまる人がいます。
特に、新卒の就活で失敗した人や、1度目の就職で仕事が合わずに挫折した人、フリーター期間が長い人は自信を失いがち。自分は駄目だと決めてかかり、やりたい仕事を考えるのを放棄することがあるようです。
 

5.仕事に対してネガティブなイメージがある

ネットやニュースでは度々「ブラック企業」が話題になります。中にはそういったネガティブな情報に影響されて、やりたい仕事を考えるのを辞めてしまったり、就職活動のやる気をなくしたりする人もいるでしょう。マイナスな情報ばかりに目がいくと、就職に対する前向きな気持ちが失われてしまいます。
 

6.情報収集が十分でない

そもそも世の中にどんな仕事があるか分かっておらず、「やりたい仕事がない」と思っている人は意外といます。
知識がないままやりたい仕事を漠然と考えても、良いアイデアは浮かびません。また、知っている業界や職種の中からやりたい仕事を探しても、適職が見つかるとは限らないでしょう。
仕事に関する情報が不足している場合は、世の中にはどんな業界や職種があるのか、ネットや書籍を使って調べてみましょう。
 

7.求人の探し方が十分でない

求人の探し方が不十分だとやりたい仕事に出会えません。幅広い選択肢の中から求人を探したいなら、複数の手段を使う必要があります。就職サイトは1つではなく2つ以上チェックする、ハローワークや転職エージェントを使うなど、仕事探しの手段を増やしましょう。
 

8.世間体を気にしている

本当はやりたい仕事があるのに、世間体を気にして実行できない人もいます。「親に反対されそう」「有名企業に入らなければ格好が悪い」と考え、本来のやりたい仕事から遠ざかっているパターンです。

未経験OK多数!求人を見てみる

やりたい仕事がない状況を変える方法

やりたい仕事がない状況を変えるには、どうすれば良いのでしょうか?
ここでは、やりたい仕事を見つける具体的な方法をお伝えします。
 

自己分析をする

やりたい仕事を探すには、自分を知ることが大切です。自己分析は就職・転職に不可欠なので、まだやっていない人は以下の方法を試してみましょう。

1.過去の経験を書き出す
自己分析では過去の経験を振り返り、そこから自分の強みや弱み、重視する価値観を洗い出していきます。社会人経験がない人は、学生時代のエピソードを振り返ると良いでしょう。
漠然と過去を振り返るのが難しく感じたら、「中学時代」「高校時代」「大学時代」といった区切りごとに回想してみましょう。さらに、「嬉しかったこと」「悔しかったこと」「頑張ったこと」などの視点から振り返ると、具体的なエピソードが出てきます。振り返った経験は頭の中だけではなく、紙に書き出すことで整理しやすくなるでしょう。

2エピソードを掘り下げる
エピソードがいくつか書き出せたら、次はそれぞれの経験について深掘りしていきます。具体的には、次のようなポイントを振り返りましょう。

具体的なエピソードの内容
その活動に取り組んだ経緯
困難を解決するために行ったこと
どんな瞬間に喜びを感じたのか
活動から何を学んだのか
なぜその活動が好きだったのか

上記のポイントはエピソードごとに柔軟に変えていくことで、より詳しく自身の体験の振り返りができます。深堀りしやすいエピソードほど印象に残っているということなので、そうした出来事を詳しく振り返ると良いでしょう。

3.エピソードから浮かび上がる共通点を探す
いくつかのエピソードを振り返ったら、そこに共通点がないか探しましょう。共通する強みや弱み、考え方の癖が、あなたの特徴や性格を現しています。
 

自己分析は選考でも役に立つ

自己分析の結果は応募書類や面接でも役立ちます。自分の強みを把握していればそれを企業に伝えられますし、裏づけとなるエピソードがあれば説得力が増すでしょう。
また、多くの面接で問われる志望動機も、自己分析の結果を踏まえればより説得力のある回答ができます。「御社の企業理念に惹かれたから」と言うよりも、自分の性格や経験を踏まえて「なぜ惹かれたのか」を説明できると好印象です。
 

できることを考える

やりたい仕事がない人は、「やりたいこと」という視点をひとまず置いて、「できること」を考えてはいかがでしょうか。
自己分析で把握した、自分の強みや性格を活かせる仕事がないか考えてみてください。社会人経験がない人の場合、強みは具体的なスキルでなくても構いません。例えば、人と話すのが好きなら、チームで行う仕事や接客業が向いていると考えましょう。反対に、1人で行動するのが好きな人は、個人プレーの仕事で力を発揮する可能性があります。
 

苦手なことを考える

強みから適職を考えるだけではなく、苦手なこと・やりたくないことから向いている仕事を探す方法もあります。このやり方は一見後ろ向きに見えますが、自分に合わない仕事に就く可能性を減らせるのがメリットです。自己分析では強みに加えて弱みも明らかにし、適職を考えるヒントにします。

特に仕事が嫌になって転職を検討している場合、仕事の何が問題だったのかを振り返りましょう。転職活動では、その問題点の解消が1つの軸になるはずです。例えば、「仕事内容が嫌だったなら職種を変える」「封建的な職場の風土が嫌だったなら風通しの良い職場を探す」という風に、苦手だった経験から自分に合った仕事(職場)導き出せます。
 

仕事に求める条件を明確にする

仕事に求める条件を明確にすると、就職後のミスマッチが起きにくくなります。とはいえ、先ほどご説明したように条件があまりにも多いのは問題です。条件が多くて求人が見つからないと感じたら、希望条件を「絶対譲れない条件」と「妥協しても良い条件」に分けて考えましょう。
「絶対に譲れない条件」を満たす仕事を探すことで、働き始めてから「思っていた仕事と違った」というギャップを感じにくくなります。
条件を明確にしないまま求人を探すのは危険。なぜなら、その時々で条件が変わる恐れがあり、本当に自分が求める仕事にたどり着けない可能性があるからです。
 

就職・転職エージェントに相談する

「仕事がない」と悩む人は就職・転職エージェントに行くのもおすすめです。転職エージェンではプロのアドバイザーが専任の担当者となり、就職・転職活動を全面的にバックアップしてくれます。
エージェントによっては自己分析の段階から手伝ってくれるので、第三者のアドバイスが欲しい人向き。客観的な視点で自分に合った求人を提案してもらうことで、やりたい仕事のイメージがつかめます。

30代で仕事がない状況を変える方法

30代で「やりたい仕事がない」と就職を見送っている人は、1日も早く行動を起こす必要があります。
 

就職は早い方が良い理由

正社員未経験から就職を目指す場合、行動を起こすスピードが重要になります。なぜなら、世の中に若手人材を求める企業は多く、未経験でも若さが就職の武器になるからです。若手が欲しい企業は「入社後に時間をかけて自社で育成しよう」と考えています。そのため面接では、入社意欲やポテンシャル、人柄といった要素が重視される傾向に。正社員未経験でスキルがなくても、熱意で勝負できます。

一方で、企業は30代、40代と年齢を重ねた人材には、即戦力となるスキルや実績を求めるようになります。そのため、正社員経験がない人は年を追うごとに就職が難しくなるのが現実。30代は仕事である程度の実績を積んできた年代とみなされるため、「スキルがあって当然」と見られるようになります。

ただ、ここで「30代だから手遅れ…」と考えるのは間違いです。実際に、20代はアルバイトをしていて、30代から正社員になった人も存在します。20代よりも就職のハードルは上がるものの、転職エージェントなどの機関をうまく活用すれば、まだまだチャンスはつかめるでしょう。
ただし、年をとるごとに就職が不利になるのは間違いのないので、1日も早く行動することが大切です。
 

30代が仕事を見つけるためにできること

正社員未経験の30代が効率良く就職を目指すには、以下のような方法が挙げられます。
 

就職しやすい業界に目を向ける

効率良く仕事を見つけたいのであれば、就職しやすい業界に目を向けると良いでしょう。就職しやすい業界とは、未経験者歓迎求人が多い人手不足の業界。例えば、高齢化で需要が高い介護業界や、急速に成長しているIT業界など。また、飲食店やホテルなども未経験求人が多く、正社員経験がなくても就職しやすい仕事です。
職種でいうと、どの業界でも必要とされる営業職は募集が多く、実は未経験者が目指しやすい仕事。
反対に、女性に人気の事務職や専門的なスキルが必要な技術職は、未経験にはハードルが高め。倍率が高い大手企業も、30代未経験での挑戦は現実的ではないでしょう。
将来就きたい仕事がある人も、まずは未経験者歓迎の企業や教育制度が整った職場に就職し、そこで力をつける道があります。
 

アルバイト経験を活かせる仕事を探す

長年続けているアルバイトがある人は、その経験を活かせる仕事を探すのも良いでしょう。接客業をしていた人なら、店舗スタッフや店長といった仕事で経験が活きます。
選考でアピールする際は雇用形態を気にしすぎず、「その経験から何を学んだのか」という点を説明しましょう。また、応募する仕事がアルバイトで経験した業種でなくても、アピールの仕方を工夫すれば大丈夫。例えば、チームワークを発揮した経験や後輩の育成経験、お客様とコミュニケーションをとる能力などは、どんな仕事でも活かせるはずです。
 

正社員登用制度や紹介予定派遣を活用する

目指す仕事で正社員求人がないときは、正社員登用や紹介予定派遣といった制度を活用するのも良いでしょう。

「正社員登用制度」とは、契約社員やパートタイム、アルバイトといった非正規の雇用形態で働き始め、一定期間を経た後に正社員になる制度のこと。登用までの期間や基準は企業によって異なりますが、昇格試験などが課される場合が多いようです。
この制度で注意したいのは、求人に「正社員登用あり」と表記があっても、実際にはほとんど登用していない職場があること。企業の採用サイトなどで実際の登用実績を調べ、正社員になれる可能性があるか確認しましょう。正社員に登用されるかは重要なポイントなので、登用実績は面接で聞いてもOKです。実績が全くない、極めて少ない企業は正社員になれる可能性が低いので、就職は見送るのが賢明でしょう。

「紹介予定派遣」とは、派遣社員として一定期間派遣先の企業で働いた後、派遣先の企業に正社員として採用される制度のこと。正社員登用と似た部分もありますが、最初の雇用主が派遣会社であることが特徴です。
また、紹介予定派遣の期間は最長6ヶ月と決まっており、入職後6ヶ月以内に派遣先で直接雇用される流れ。
ただし、企業からの評価が悪ければ直接雇用されない場合があるので注意が必要(自分から辞退することも可能です)。また、雇用形態は正社員とは限らず、契約社員の場合もあります。


正社員登用制度・紹介予定派遣にはメリットもデメリットもあるので、仕組みをよく理解したうえで利用を検討しましょう。

フリーターは将来のリスクが高い

「仕事がない」と就職を踏みとどまっている人は、フリーターとして過ごすリスクを考えましょう。
 

フリーターは雇用が不安定

アルバイトは雇用が不安定で、同じ職場で生涯働く人はまずいないと考えて良いでしょう。最近は正社員の終身雇用が崩壊するという話も聞きますが、現時点でアルバイトに比べて雇用が安定していることに間違いはありません。
実際に、不況などで経営が不安定になった場合、企業がまっさきに解雇するのは派遣やアルバイトといった非正規雇用の人たちです。非正規雇用の社員を「いつでも解雇できる人材」と考える企業は少なくありません。
また、正社員は病気や怪我の際に休職できますが、アルバイトに休職制度が適用されるかは企業によってまちまち。気に入った職場であっても、一時的に働くことが難しくなるとそのまま退職に追い込まれる可能性があります。
 

フリーターは能力アップの機会がない

アルバイトは任される仕事の範囲が限られており、一定以上のスキルを積むのが難しい立場です。責任を伴う大きな仕事は正社員に任されますし、企業は長期雇用を前提とする正社員に教育コストをかけます。アルバイトは継続的に研修を受ける機会が少なく、学びの機会が限定されるでしょう。その結果、長年働いてもスキルが向上せず、次の仕事の選択肢もそれほど広がりません。
一方、正社員としてスキルを身につければ、より待遇の良い職場に転職することもできます。仮にリストラに遭ったとしても、納得のいく条件で新しい仕事を探せるでしょう。
 

フリーターは収入が安定せず将来が不安

正社員はフリーターと比べて給与水準が高く、企業によってはボーナスや退職金が支給されます。また、昇給の機会も多く、昇給の幅もアルバイトと比べるとかなり大きめ。
「20代の頃は正社員の友人と同じ稼ぎだったのに、年々差が開いていく」というのはよくある話です。正社員とフリーターの生涯年収の差はかなり大きく、その差は1億円以上とも言われています。
さらに、時給で働くフリーターは働いた時間分稼げることになりますが、年をとると若い頃と同じ時間働けるとは限りません。特に長時間の労働で収入を確保しているという人は、10年後、20年後も同じ働き方ができるか考えた方が良いでしょう。
 

フリーターは年齢が上がると仕事を探すのが難しくなる

アルバイトで一生食べていくことは不可能ではありませんが、年齢を重ねるごとに仕事を探すのが難しくなります。年をとると体力勝負の仕事は難しくなりますし、学生アルバイトなど若い人が多い職場は働きづらいと感じるでしょう。良さそうな求人があっても、採用選考では若い人が有利になる可能性が高いと考えなくてはなりません。


フリーターのリスクを再確認し、不安になった人も多いでしょう。しかし、上記のようなリスクは今から就活を始めることで回避できます。
「自己分析をしたうえで仕事を探す」「1人での就職活動が大変なら就職エージェントに頼る」といった方法を実践し、安心して働ける環境を手に入れましょう。

会社で仕事がない「社内失業」

仕事が見つからないと悩む人がいる一方で、「会社でやることがない」という人も存在します。
会社にいるのに仕事がないとは不思議に思うかもしれませんが、実際に「仕事がなくて困っている」という会社員は少なくありません。インターネットではそういった人たちを、「社内失業者」「社内ニート」と呼ぶこともあります。
では、なぜ社内で仕事がなくなってしまうのでしょうか?主には以下のような原因が考えられます。
 

仕事を教えてもらえない

新卒や中途で入社した後、業務に関する充分な指導が受けられないと社内ニートになりがちです。会社としての研修体制が不十分だったり、仕事を教えるはずの上司が多忙で時間がとれなかったりすると、仕事のやり方が分からず手持ち無沙汰になってしまいます。
研修制度が整った大企業ではそのような事態は起きにくいですが、人手の足りない中小企業では仕事のやり方がわからない社内ニートの発生率が高まるようです。
 

ミスが多発していた

仕事のミスが多い、仕事のスピードが極端に遅いというのも社内ニートになる原因の1つ。周囲の信頼を失い、「あの人には仕事を頼めない」と思われて仕事がなくなってしまいます。
特に同じミスを繰り返してしまうと、「あの人は何を頼んでも駄目」という認識が定着してしまい、仕事を得るのが難しくなるようです。
 

上司との関係がうまくいっていない

上司との関係がうまくいかず、仕事をもらえず暇になったという人もいます。中には上司が嫌がらせとしてあえて仕事をまわさないパワハラもあるようです。
厚生労働省ではパワハラを以下の6つの類型に分けていますが、仕事を与えない行為は「過少な要求」に該当します。

1.身体的な攻撃
2.精神的な攻撃
3.人間関係からの切り離し
4.過大な要求
5.過少な要求
6.個の侵害

「過少な要求」に該当するパワハラを受けている人は、ほかの類型の被害にも遭っていないか確認しましょう。
パワハラは許されることではないので、人事や社内の相談窓口に相談してはいかがでしょうか。


社内ニートになってしまう理由はさまざまですが、会社の教育体制と周囲との人間関係が大きな原因です。
「仕事をせずにお金がもらえるなんて羨ましい!」と思うかもれませんが、1日中手持ち無沙汰で過ごすのは決して楽なことではありません。

職場で暇な人がしていること

仕事がなくても定時がくる前に帰るわけにはいきませんから、社内失業した人はネットサーフィンや身の回りの整頓などで時間を過ごしているようです。といっても掃除では1日の時間は潰れませんし、周りの目を気にしながらのネットサーフィンは楽しいものではないでしょう。一部には暇が嬉しいという人がいるかもしれませんが、「周囲が忙しく働いている中で自分だけ暇なのは辛い…」と思う人が大半です。
中にはひと目を気にしてトイレの個室に長時間こもる人もいるようで、社内で仕事がないのはなかなか深刻な状況です。

仕事がないと1日を過ごすのが辛いだけではなく、何のスキルも身につかず、成長することができません。スキルや実績がないと転職する時のアピール材料もできないため、キャリア形成の上でも大変不利になるでしょう。
また、仕事がまわってこないことで自分に自信を失ってしまうのも社内失業の問題点。
「ひょっとして自分は社内ニートかも?」と思った人は、今すぐ対処し働き方を変える必要があります。

職場で暇なときの対処法

会社に行っても暇で仕方がない人は、以下のような対処法を試してみましょう。
 

上司に仕事がないか聞く

上司との関係が良好な場合は、まずは直属の上司にできる仕事がないか尋ねましょう。仕事で困ったことや判断に迷うことがあったら、上司に聞くのが基本です。そもそも部下の仕事がないのは上司の配分にミスがあった可能性もあるでしょう。上司はあなたに仕事がないことを把握していないかもしれないので、遠慮せずに相談してください。
 

手伝えることはないか聞く

上司に頼んでも仕事を振ってもらえなかった場合、同期や先輩に何か手伝えることがないか聞いてみましょう。また、職場全体の整理整頓など、誰がやるのか決まっていない仕事を探すのも1つの方法。雑用をこなすと「気遣いがある人」と評価されるメリットもあります。
 

今ある仕事を極める

与えられた仕事が少しでもあれば、その仕事の質を高めることを意識しましょう。ミスがないように見直しを念入りにし、ブラッシュアップできる点がないか見直してください。
与えられた仕事をするだけではなく、期待以上の仕事をすることで、周囲の評価が上がって新しい仕事を任される可能性があります。
 

スキルアップの時間に使う

どうしても取り組む仕事がない人は、勤務時間を資格勉強といったスキルアップに使うのも手です。業務に関連する資格であれば、上司に「仕事に活かせるから」と断ったうえで勉強できます。
上司が仕事を振ってくれないのであれば、「手持ちの仕事がすぐに終わるので、あいた時間で勉強したい」と言っても良いでしょう。
上司に伝えておくと堂々と勉強できますし、スキルが身につけば「この仕事をやって欲しい」と声がかかることも期待できます。また、そうして身につけたスキルは転職の際にも役立つでしょう。
 

転職する

社内失業という居心地の悪い状況を脱したいなら、転職も検討するべきです。上司に相談するなどの行動を起こしても状況が改善されないのなら、新しい環境に移ってはいかがでしょうか。
転職先を選べば、あなたが活躍できる職場が見つかるはずです。


「就職したいけど仕事がない」「社内で失業状態にある」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは未経験者歓迎の求人を多数ご用意し、あなたに合った仕事を見つけるお手伝いをいたします。
まずはアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行いますので、「本当に仕事が見つかるか不安」という方もご安心を。今までの経験や適性にもとづいて、優良な企業の求人をご提案いたします。
さらにハタラクティブでは、自己分析のお手伝いや応募書類の添削、模擬面接を実施。
専任のアドバイザーが一貫したサポートを行い、内定までを手厚くバックアップいたします!