新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「ハローワークに行くつもりだけれど、服装に迷う」という方はいませんか?
このコラムでは、ハローワークに行くときの服装や好印象を与えるためのポイントなどをご紹介。興味のある方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ハローワークに行く際は、特に服装の決まりはありません。利用している人の多くは私服で来ていると考えて良いでしょう。
ただし、就職をサポートしてもらう以上、職員に与える印象は大切です。
履歴書で職歴などは分かりますが、それを見ただけでは求職者の性格や人となりを判断することはできません。
清潔感がなく、無頓着な格好では職員からの印象が悪くなり、就職活動においてマイナスの影響を与えてしまう可能性もあるでしょう。
ハローワークに行く際の服装で大切なのは、清潔感のある身だしなみにすること。服装がその後の選考に直接関わるわけではありませんが、汚れのある服など求職する立場としてふさわしくない格好は避けるようにしましょう。
模擬面接で身だしなみに関してアドバイスをもらいたいのであれば、スーツを着用するのがおすすめです。
清潔感のある身だしなみにするための注意点は、次の項目でご紹介します。
好印象を与えられるよう、以下のポイントを押さえましょう。
着用する服は、体にフィットしたものを選ぶことが大切。ゆったりしたやわらかいデザインの服は楽ですが、だらしない印象を与えてしまいがちです。
ある程度は体のラインが見えるサイズの服を選びましょう。
洗濯した服を着用することは当然ですが、シワがあるまま着ていては清潔に見えません。
ファッションとはいえ、あまりに着崩した格好は不快感を与えてしまうこともあります。シワがある場合はアイロンをかけるなど、事前に整えるようにしましょう。
ハローワークに行く際のマナーとして、髪型やひげにも注意が必要です。
髪をとかす、寝癖は直す、ひげは剃るといった基本的なことを疎かにしないように気を付けましょう。
ハローワークに初めて行く人の中には、必要な持ち物があるのか気になる方が多いかもしれません。
仕事を探すために行くのであれば、筆記用具とメモ帳を持参すると良いでしょう。ハローワークの職員に質問したりアドバイスをもらったりした際に役立ちます。
ハローワークで雇用保険(失業保険)の手続きをする際は、以下の持ち物が必要です。
・雇用保険被保険者離職票
・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票のいずれか1つ)
・身元確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・写真(正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)2枚
・印鑑
・本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
雇用保険の手続きの際は必要な持ち物が多くあるため、事前にしっかり準備しましょう。
就職・転職活動を円滑に進めるためには、エージェントを活用する方法もあります。
ハタラクティブは、20代の若年層に特化した就職・転職支援サービスです。
経験豊富なアドバイザーが個別にカウンセリングを行い、希望に合う求人をご紹介。後悔しない就職先を選択できるよう、仕事内容の詳細や社風、その会社で働くメリット・デメリットを事前にお伝えします。
応募書類の添削や面接対策も行うため、就職・転職活動に不安のある方はぜひご相談ください。
求職活動にハローワークを利用する方に向けて、初めて行くときの服装や持ち物をご紹介します。
ハローワークは誰でも利用できるの?
求職活動が目的である場合、ハローワークは性別や年齢、学歴に関わらず、誰でも利用できます。初めて就職する方も、現在働いている方も利用でき、今までの職歴が問われることもありません。ハローワークによっては、子供を持つ母親や大学生、若年層など、求職者の属性に特化したサービスを提供しています(マザーズハローワーク、新卒応援ハローワーク、わかものハローワーク)。
ハローワークに行く時の服装は?
ハローワークに行く時の服装に決まりはなく、普段着で構いません。ただ、仕事探しをサポートしてくれる職員の印象を悪くしないように、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。服装の詳しいアドバイスは、コラムの「ハローワークへ行くときの服装」をご覧ください。
初めてのハローワークに持っていくものは?
仕事を探しにハローワークに行く際、特に必要な持ち物はありません。ただ、メモ帳やペンなどの筆記用具は持っておくと安心です。職員に履歴書や職務経歴書を添削してもらいたいときは、記入済みの書類を持参しましょう。失業保険の申請時に必要な持ち物は、「必要な持ち物はある?」で解説しています。
ハローワークで仕事を見つける手順は?
窓口で求職申込み手続きを行います。申込み後はハローワークに設置されたパソコンなどで求人情報を検索し、応募したい企業があれば窓口の職員に声をかけましょう。職員に依頼して、希望条件に合った求人を一緒に探してもらうことも可能です。 「ハローワークを初めて利用するときの流れは?必要な手続きや求人応募の仕方」では、ハローワークの詳しい利用手順をまとめました。
ハローワーク以外で正社員求人を探すには?
就職・転職エージェントでは、専任の担当者が希望条件をヒアリングしたうえで、求人を提案してくれます。エージェントは履歴書の添削や模擬面接も行っているため、選考対策に自信がない方にもおすすめです。若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブでは、未経験の方が応募できる求人を数多く取り扱っています。
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ハローワークに行くときの服装と持ち物について
ハローワークに必要な持ち物は?失業保険申請や求職登録などの目的別に解説
何を持っていけばいい?ハローワークに行くときの持ち物
ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法や服装はどうする?
ハローワーク紹介の求人で面接!大切なこと、NGなこと
ハローワークのサービス内容と利用方法について
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
就活の面接のマナーが知りたい!服装に決まりはある?入室の流れも解説
ハローワークカードってなに?作成手順や紛失した場合の対処法を解説
ハローワークの窓口で相談できることは?準備すべき内容や流れを紹介
女性ニートの就職!ハローワークを活用してみよう
ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
転職エージェントの種類によって服装は変える?利用の基本を解説
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
転職エージェントとの面談の服装は?ジーパンでも良い?男性・女性別に紹介
職業相談はどこでする?ハローワークの特徴とは
職安(公共職業安定所)とは?サービス内容と利用方法について解説!
正社員面接の服装マナーは?髪型の注意点もご紹介
ハローワークが初めてのニートの方へ利用の流れや有効な使い方を紹介
関連キーワード