- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 知りたい!ニートにおすすめの求人や就活支援機関
知りたい!ニートにおすすめの求人や就活支援機関
更新日
この記事のまとめ
- ニートとは、就学や就業などを行っていない15歳から34歳までの人のことを指す
- 若いほうが求人数が多く、年齢を重ねると経験が重視されるので早めに就職活動することが重要
- 早寝早起きや適度な運動などを実践し、生活習慣を改善しよう
- 早めに仕事を見つけるには、未経験でも働ける職場や人手不足の業界を選ぶのも一法
- ハローワークやジョブカフェ、就職エージェントなどの支援機関を利用しよう
ニート生活を送っている人の中には、「就職したいけど仕事の探し方が分からない」「どのような業界や職種があるのか知りたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
こちらのコラムでは、ニートの定義や就職活動のコツ、活用できる支援機関を紹介しているので、参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
◆ニートって誰のこと?
ニートとは、就学や、就業、職業訓練を行っていない15歳から34歳までの人のことです。
フリーターや失業者と異なるのは、失業者は「就労意欲はあるが就業していない人」のことで、フリーターはアルバイトやパートタイムなどの「非正規雇用で生計を立てている人」を指す点でしょう。
フリーターになった理由は、「大学で就職活動をしなかった」「正規の仕事でやりたいことが見つからない」などが挙げられます。
一方、ニートになった理由は、「やりたい仕事がない」「病気や介護のため」「仕事をする必要性が感じられない」などいくつかありますが、一般的に「就労意思のない若者」というイメージを持つ人は多いでしょう。
働かずにいる期間が長くなるほど、「スキルや能力に自信がない」「自分に合う仕事が分からない」などの理由で、より求職活動に踏み出せない状況になりがちなのが、ニートの特徴です。
◆ニートの就活は早めが良い
「就職活動をしよう」と思っているのであれば、可能な限り早めに行動しましょう。
多くの企業では、「年齢」は採用する上で重視しているポイント。実際、20代や30代前半などの若年層に対する求人数が多いのが現状です。
企業側が若者に求めるものは実績や能力ではなく、将来性やポテンシャルの部分でしょう。
40代前後など年齢が上がると、それに相応した「スキルや経験」が必要とされるもの。また、年齢が高い人には給与も高く設定しなければいけない可能性があることから、企業はコストがかからない若い人を求める傾向にあります。
以上のように、年齢が上がるとニートの就職活動はハードルが高くなるのは事実です。
「働いた経験や活かせるスキルがない」と悩む人も多いと思いますが、未経験でも応募できる求人はあります。
思い立ったら、早めに就職活動を始めることが重要です。
◆まずは日々の生活を変えよう
ニートでの生活が長くなると、自由に過ごせる時間が多いため、夜更かしが増える、起床時間が遅くなるなど生活習慣が乱れがち。
しかし社会に出ると、基本は朝から夕方までの時間帯に働くことになります。
社会生活への第一歩は、まずは生活リズムを整えることです。
夜型の生活だと、「日中に眠くなる」「疲れやすい」といった体の不調が起きやすいでしょう。
それを改善するには、毎朝決まった時間に起床する、3食しっかり食事をとる、適度に体を動かすなどの方法がおすすめです。
また、1日の中で読書や勉強などの時間を取り入れることで、生活にメリハリがつきます。
◆ニートの就職活動のポイント
仕事をしていない期間が長いと、「やりたい仕事が見つからない」「合う仕事があるのか分からない」など、仕事選びに悩む人は多いでしょう。
ニートの就活で重要なのは、「早めに仕事を始めてブランクを空けないこと」です。
そのためには、人手不足の業界を選ぶことも1つの方法。たとえば介護業界や運送業界、飲食業界などは人手不足の職場が多く、未経験から始められる仕事も多いでしょう。
また、職業訓練を受ければ、社会人としての基礎的なスキルや専門的な技能を身につけることができます。
特定の資格やスキルが必要な業界・職種を目指しているのであれば、受講することで就職活動の幅が広がるでしょう。
ニートの就職活動で大事なのは「早めの行動」とお伝えしましたが、いきなり正社員を目指すことに不安もあるでしょう。
そのような場合は、まずは短期のアルバイトから始めることをおすすめします。
慣れてきたら徐々にアルバイトの日数を増やす、派遣社員を目指すなど、ステップアップしてみましょう。
◆支援機関を利用しよう
ニートが活用できる就職支援機関を、下記にまとめてみました。
【ハローワーク】
職業相談や職業紹介、各種セミナーなどを無料で行っている機関。就職に向けて、自己分析のフォローや履歴書作成のサポート、面接対策などを幅広く実施しています。
求人の応募には基本的にハローワークの紹介状が必要です。職員が、面接の日程調整などを応募先と直接行うケースもあります。
利用するには、まず最寄りのハローワークで求職申込みの手続きをしましょう。
【ジョブカフェ】
都道府県が地域のニーズに沿って設置した、若者の就職促進のためにワンストップで支援を行う施設。
正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」です。
中にはハローワークを併設している場所もあり、地域によっては「サテライト」という出張所を作ってサービスを提供しているところも。
ジョブカフェでは、各地域の特徴を活かしたセミナーや、職業紹介、職場体験など幅広いサービスを全て無料で提供しています。
【サポステ】
若者の自立支援を全面的にサポートする、厚生労働省委託の機関です。正式名称は「地域若者サポートステーション」。
ハローワークやジョブカフェをはじめ、教育機関や行政機関、地域社会などの複数の組織とネットワークを結び、若者の就職に対する悩みに向き合っています。対象者は15歳から39歳の若者と、その保護者です。
相談やグループワーク、面接訓練など段階に対応したプログラムがあり、個々のステップアップを目指しています。
企業や事業所を訪問する職業体験があり、参加することで実際に働く姿を意識することができるでしょう。
保護者向けの個別相談やセミナーなど、求職者の親の悩みに寄り添うサービスも提供しています。
【就職エージェント】
アドバイザーが個別面談を行い、個々のニーズや適性に合う企業選びや、求人の紹介をするサービス。
基本的に専属のアドバイザーがつき、マンツーマンでヒアリングから面接後のフィードバックまで、長期的に就職活動をバックアップするのが特徴です。
非公開求人の紹介や応募先企業に関する情報提供、内定後の入社日の調整など、就職エージェントならではのサービスが充実しています。
ニート生活から就職活動を一人で行うのは、不安がつきものでしょう。
ハタラクティブでは、専任の就職アドバイザーが企業選びや応募書類の添削、面接対策などを幅広く実施。
プロの目線で、一人ひとりの就職活動をきめ細やかにサポートしています。
「自分に合う仕事が分からない」「どのような業界があるのか知りたい」など、お悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円