新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・ニートを支援してくる機関には、ハローワークやジョブカフェ、サポステがある
・就職は年齢が若いほど有利なので、1日も早く就活を始めよう
・社会人として働くために、規則正しい生活習慣を身につけよう
・アルバイトで仕事に慣れたり、職業訓練でスキルを身につけたりしよう
・人手不足の業界を狙って就職を成功させよう
アルバイトや正社員経験があるが、その後のブランクが長いニートの方。今まで全く働いたことがないニートの方。そんな人は、一人で就活をするのでなく、第三者の支援やアドバイスを受けながら仕事を探すのがおすすめです。
コラムでは就職を支援してくれる機関と、就職成功のためにやるべきことをご紹介します!
国や都道府県では、若年層の就職を支援する機関を設置しています。
「就職の相談をどこにすればいいかわからない…」という場合、以下のような機関を頼ってみませんか?
国が運営し、主には職業紹介事業を行っています。就職困難者を支援するセーフティネットとして機能しており、求人の紹介から職業訓練に関する相談、履歴書の作成指導まで、窓口の相談員からサポートを受けられます。
年齢や経歴に制限はなく誰でも利用可能なので、まずは家の近くのハローワークを調べてみましょう。
正式名称を「若年者のためのワンストップサービスセンター」といい、仕事を見つけるためのサービスを1箇所で受けられるワンストップの支援機関です。ジョブカフェの通称は、「カフェのように気軽に立ち寄って欲しい」という思いから生まれたもの。
現在は46の都道府県が設置され、就職セミナーや職業相談、職場体験、職業紹介など、さまざまなサービスを提供しています。その多くは県庁所在地にあり、ハローワークを併設するケースも多いようです。
利用できる年齢は15~34歳がおおよその目安となっていますが、地域によって幅があるので事前に調べておきましょう。
「サポステ」の愛称で知られ、働くことに悩みが不安がある15~39歳の人を対象にサービスを提供しています。支援の内容は、相談受付やコミュニケーション訓練、就労体験など。「働きたいが自信がない」「コミュニケーションが苦手でどうしたら良いかわからない」といった人たちを、キャリアコンサルタントなどの専門的な知識を持つ人が支援しています。
全国で173箇所、全ての都道府県に設置され、運営は国が委託したNPO法人や株式会社が行っています。
ご紹介した支援機関は全てのサービスを無料で利用できます。ニート期間が長いと「何から始めて良いかわからない」と悩むことが多いため、最初のステップとしていずれかの機関を利用してみてはいかがでしょうか。
他人のサポートがあると就活が効率的に行え、悩みを聞いてもらえるので途中で挫折する確立も低くなりす。まずはインターネットで最寄の支援機関を調べてみましょう。
「仕事探しは明日でいいや…」と就活を先延ばしにしてしまうのは、ニートにありがちな行動パターン。しかし就職活動を後回しにするのは、良い結果につながりません。
なぜなら年齢が就職に及ぼす影響は大きく、高齢になるほど就職が不利になってしまうからです。一般的に企業は、ある程度年齢が高い人材に対して即戦力となるスキルを求めます。30代、40代は前職で経験を積んでおり、仕事の実績やスキルがあると見なされるのです。
そんな中で、正社員未経験者の武器になるのが年齢の若さです。年齢が若ければ、柔軟性や飲み込みの早さに期待して「入社後に育てよう」と採用する企業が出てきますし、「これから成長しそうな人柄や意欲を感じる」という風に、ポテンシャルに期待して採用されるケースもあります。
特に人手不足の業界では若手人材のニーズは高く、働く意欲をアピールすれば未経験でも採用に至ることが少なくありません。
もちろん30歳を過ぎても手遅れというわけではありませんが、就活はできれば20代のうちに、30歳を越えたら1日も早く始める必要があります。
先延ばしにするのではなく、今すぐ行動を起こして就職先の選択肢を広げましょう。
ニートの人は就職活動と併行して、生活リズムを改善することも大切です。起床時間が自由に決められるニートは夜型になりやすいですが、社会人になれば朝会社に行って夜帰宅する生活スタイルになります。
働き始めてから生活リズムを正すのは大変なので、就職が決まる前に生活を正しく整えましょう。いきなり朝型にするのがきつい場合は、寝る時間と起きる時間を1日1時間ずつでも早めていくのがおすすめです。
食事の時間がばらばらという人は、決まった時間に食事をとることで体のリズムを正しましょう。お菓子ばかり食べているのは健康に良くないので、栄養バランスを考えた献立にすることも必要です。
家に引きこもりがちだと体力が落ちているので、軽いウォーキングやジョギング、筋トレなどで体力づくりを始めるのも良いでしょう。散歩の習慣をつくれば、外出の練習にもなります。
「外の人と会うのが久しぶり」という場合は、コンビニやスーパーで簡単な買い物をして人との交流に慣れましょう。
家の中でゲームやインターネットばかりしているのなら、掃除や皿洗いなどの家事に取り組んでみませんか?家事をすると物事をやり遂げる達成感が得られ、家族に感謝されると自信もつきます。
今までの習慣を変えることで、気持ちに変化が生まれ、前向きになるのはよくあることです。就活と同時に「生活を変える」という点を意識し、より良い明日へ踏み出しましょう。
ここでは先ほどご紹介した支援機関を利用する以外に、就職に向けてできることをまとめました。
いきなり正社員になるのはハードルが高いと感じる人は、アルバイトで人との交流や仕事に慣れる方法があります。最初は無理のないシフトや単発バイトから始め、働く感覚を覚えていきましょう。
アルバイトは求人サイトで検索するか、家の周辺を歩いて求人チラシを出している店舗を探す方法があります。よくある求人としては、コンビニ店員や飲食店の店員、スーパーのレジなどがあるでしょう。人とのコミュニケーションが苦手な人は、人と話す機会が少ない工場勤務などで仕事に慣れるのが良いかもしれません。
目指す職業や分野が決まっているなら、職業訓練で就職前にスキルを身につけてはいかがでしょうか。職業訓練は各分野の知識や技術を習得できる公的制度で、事務系、IT系、サービス、介護など幅広いコースが用意されています。
手続きはハローワークでできるので、最寄のハローワークに相談してみましょう。職業訓練はテキスト代を除いて無料で受講することが可能です。
効率よく就職先を探すには、人手不足の業界を狙う方法があります。介護業界やIT業界、建設業界などは未経験でも人材を採用する傾向が強いので、仕事探しに迷ったら検討されてはいかがでしょうか。
今回のコラムでは公的な支援機関をご紹介しましたが、民間の就職エージェントでも就職の支援を受けられます。就職エージェントとは、仕事を探す求職者と人材を求める企業をマッチングするサービスのこと。エージェントは人材を紹介した企業から報酬を受け取るので、求職者側の利用料はかかりません。
就職エージェントでは求人提案や選考対策などのサービスを提供しており、専任の担当者が就職決定までを一貫してサポートしてくれます。
中でもハタラクティブは若年層に特化したサービスのため、正社員経験のない人も安心してご利用いただけます。経験豊富なアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行うので、ぜひお気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職日が証明できるものって、何があるの?
第二新卒の職務経歴書の書き方
飲み会嫌いの人は損してるって本当?克服法とは
職場で感じる日々のストレス。原因と対処法を考えよう!
無断欠勤をしてしまった時の対処法
お祈りメールって何?返信は必要なの?
企業に好印象を与えるにはどうする?志望動機の作成例
ネオニートって何?どのような収入源があるの?
マナーを守った転職活動のために!封筒の書き方を知ろう
働きながら転職活動するときのポイントとは?メリットとデメリットを解説!
ビル管理士ってどんな仕事?資格を取得する方法とは?
転職にかかる期間はどのくらい?転職期間と準備方法
就活は茶番…?そう感じてしまったらどうしたらいい?
負のループから抜け出そう!モチベーションの保ち方
転職したい!ハローワークの活用方法
自分がしたい仕事がわからない!適職が見つからない理由と効果的な解決策
精勤と皆勤の違いや、手当の支給条件を詳しく解説
残業150時間は過労死ライン!時間外労働の問題とは?
仕事での効率のいい進め方とは?
ダメな上司に対するストレスを溜めないための対処方法
関連キーワード