公開日:
【このページのまとめ】
・年齢を重ねるほど採用難易度が上がりやすいため、行動は早めに起こすことが大切
・正社員のメリットは、働き方や収入が安定していることに加えて、キャリアプランが描きやすいこと
・長期のニート経験者は就活をスタートさせる前に、生活リズムを整えて少しずつ行動範囲を広げると良い
・アルバイトで働く感覚を体感しておこう
・就職活動をするにあたって、公的機関や民間企業による就職支援サービスを受けると効率的に進めやすい
「就職したいけれど、ニート期間があるから難しそう…」
このような考えから、なかなか就職活動に踏み出せない方は多いのではないでしょうか。
しかし、ニート経験があるからと就職を諦めるのはもったいないこと。ポイントを押さえて就職活動を進めれば、内定獲得も夢ではありません。
当コラムでは、正社員になるメリットや就活前のポイントを交えて、就職するための効率的なやり方をご紹介。就活に役立つ情報で迷っているあなたの背中を後押しします。ぜひご覧ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就職を考えつつも、まだ始める勇気が出ない方が気になるのは「何歳までなら就職できるのか」ということ。焦りを感じつつも、まだニートでいられるならそうしたい…という人もいるかもしれません。
結論としては、年齢で区切るのは一概にできないものの、行動を起こすのが早いほどチャンスも多いでしょう。その理由としては以下の3つです。
・公的なサポートには年齢制限がある
・年齢が若いほど職業の選択肢が多い
・ブランクが長引くと採用難易度が上がりやすい
まず、ニート期間のある方が就職活動を始めるにあたって利用したいのが、公的機関による就職活動のサポート。後で詳しくご紹介しますが、若者サポートステーションやジョブカフェなど、さまざまなサービスが存在します。
しかし、そのようなサービスは年齢制限があるため、ニート期間が長引くことで「サポートを受けようと思った時には既に遅かった…」という事態にもなりかねません。
また、年齢が20代のうちなら職業の選択肢は多く、30代以降は徐々に応募できる求人が減少する傾向にあります。
なぜなら、一般的なキャリアの観点で言うと、20代のうちは経験によって知識やスキルの幅を広げ、30代からは専門性を磨く、という方向付けがされているからです。
それだけに、企業側は若い人材を採用する際は、経験よりも人柄や考え方などのポテンシャル要素で評価する傾向があるため、未経験者にもチャンスが多いと言えるでしょう。
そして、ブランクが長引くと採用のハードルが上がりやすいのも事実。企業側はブランクから、仕事に対する意欲があるのか疑問に思うことが多いからです。一般的には3ヶ月以上のブランクがあると、面接で期間中は何をしていたのかについて聞かれることが多いでしょう。回答内容によっては「長く働いてもらえないのでは?」という印象を残してしまうことにもなりますので、十分対策を練る必要があります。
このような理由から、早いうちに行動を起こすほうが就職のチャンスが多く、道も開かれていると言えるでしょう。
やむを得ない事情でニート状態が続いているという人もいますが、もし少しでも就職したいという気持ちがあるなら、早いタイミングで行動を起こしたほうが良いということだけは覚えておくと良いかもしれません。
後の項目でも詳しく紹介しますが、ニート経験があるからといって就職を諦める必要はないのです。自分の状況に合わせて、少しずつでも行動を起こすところから始めてみてはいかがでしょうか。
就職活動を始める前に、改めて正社員になるメリットをおさらいしておきましょう。就活に対するモチベーションを高め、行動を起こす上で大切なことです。
主に下記のようなメリットが挙げられますので、一つひとつ理解しておきましょう。
・定年まで働けることが多い
・収入が安定している
・昇給や昇格の機会がある
・福利厚生が充実している
・キャリアプランを描きやすい
正社員のメリットとして第一に挙げられるのが、安定的に長く働けるということ。雇用期間に定めがないため、企業の経営状態が安定していれば、退職の意思がない限り長く勤めることができます。
収入面が安定しているのも正社員の大きなメリット。欠勤する場合も、有給休暇が付与されている場合は、欠勤日に充てることができます。
福利厚生の適用範囲が広いのも正社員ならではの魅力。先ほど触れた有給休暇だけでなく、各種手当、財形貯蓄、人間ドッグ補助など、企業によって個性的な制度を整えています。
昇給や昇格のチャンスがあるのも正社員の大きな特徴です。自分の頑張りや成果に応じて、適切に評価してもらえることは、仕事のやりがいにも繋がります。
そのため、着実に経験を積んでいきやすく、将来的なキャリアプランも描きやすいでしょう。正社員として働いた経験は職歴として評価されるため、転職の面でも嬉しいポイントと言えます。
ニート期間が1~2ヶ月程度なら、すぐに就活をスタートしても問題ないことが多いでしょう。後述する就職支援サービスも活用しながら、早めの行動を心がけてください。
一方、数ヶ月や年単位でニート状態が続いているという方は、就職活動の前に下記のステップを踏んだほうが良いスタートを切りやすいようです。参考にしてみてください。
・規則正しい生活をする
・家事に取り組む
・外出する機会を設ける
・アルバイトを始める
・職業訓練を受ける
まずは生活リズムを整えることから始めてみましょう。当たり前のことですが、就活が始まったら昼間にやらなければいけないことが多くなります。ずっと家にいると、昼夜逆転の生活を送っていることが多いもの。早寝早起きを心がけ、睡眠時間をきちんと確保しましょう。朝型の生活サイクルに立て直すことは、就活を始めるための第一歩です。
生活リズムが整ったら、家事に取り組むようにしましょう。掃除・炊事・洗濯を行い、自分の生活空間を整えることで気持ち良く過ごすことができます。体調管理にも繋がりますし、外に出るための土台作りの意味でも家事は大切です。
実家に住んでいる場合は、家族と相談して担当を決めるのも良いでしょう。小さな達成感を毎日積み重ねることで、自信を取り戻しやすくなります。
ここまで来ると、そろそろ外出したいという気持ちも芽生えてくるのではないでしょうか。1日のスケジュールに外出する予定も加えてみましょう。散歩や買い物など、理由はなんでも良いので外出する機会を持つことで、家に引きこもっていた生活に戻りづらくなります。気分転換の役割もあるので、積極的に外に出てみましょう。
それと並行してアルバイトも探します。いきなり就職活動をするのではなく、条件に融通がきくアルバイトで仕事を探すのがおすすめです。
まずは、「働くことに慣れる」というのが大切。最初は数日ほどの短期間から始めて、長期のアルバイトに移行すると良いでしょう。ただし、いつまでアルバイトをするのかは必ず決めておくのが肝心です。フリーター期間が長引くと就活のタイミングも逃してしまいます。「就活の費用が貯まるまで」「正社員求人が多くなる時期に入るまで」など、目的を明確にするとスケジュールも立てやすくなるでしょう。
スケジュールに余裕があるなら、職業訓練を受けるのもおすすめ。訓練コースは、パソコンスキル、簿記、経理、介護、プログラミングなど幅広いので、自分の興味や適性に合わせて選んでみると良いでしょう。
また、一定の条件を満たすことで、月額10万円の職業訓練受講給付金と交通費が支給されるのも魅力。求人の幅を広げることにも繋がるので、必要に応じて検討してみてはいかがでしょうか。
ニートとして過ごしてきた方の中には、就職活動をしたことがない、または経験はあるけれどかなり前のこと…という方もいるかもしれません。就活は最新の情報を基に、効率良く進めるのがポイント。そこでおすすめなのが、下記のような就職支援サービスを利用すること。1人で就職活動を進めるのが不安な方に寄り添ったサービス内容が特徴です。
国が運営する機関で、職業紹介事業をメインに行っています。求人の紹介、窓口における相談、自己分析のサポート、職業訓練の相談受付など、就職に関わるサービス全般を展開しているのが特徴です。
全国500箇所以上に設置され、地域に特化した求人を保有しているため、地元で働きたい、特定のエリアで働きたいという人にぴったりのサービスと言えるでしょう。求職者のタイプ別に設置された施設があるのもハローワークならでは。中でも「わかものハローワーク」は若年層をターゲットに、就職プランの作成や各種セミナーの開催も行っています。
各都道府県が所管する、若年層向けの就職支援サービスです。原則として15~34歳が対象ですが、施設によって異なります。
「自分に合った仕事を見つけるための無料サービスを1ヶ所で受けられる」というのがコンセプト。カウンセリングのほか、就職セミナーや職場体験など、きめ細やかなサービスを実施しているのが特徴です。就職が決まった後も、アフターフォローの一環として面談やセミナーなどを行っているため、職場への定着支援まで受けたいという方にはメリットが大きいでしょう。
民間企業が行う職業紹介事業で、サービスはすべて無料で受けることができます。提供しているサービスには、ハローワークやジョブカフェと被る部分もありますが、業種や職種に特化した求人を保有していたり、求職者のタイプ別に細やかなサポートを行ったりと、エージェントによってさまざま。自分の状況や希望によって、適切なサービスを選べるのは大きな魅力です。
適性診断、求人提案、面接設定…と、就職活動でぶつかりがちな部分を丸ごとサポートしてくれるので、就活をするのが初めてという人も安心してサービスを受けることができます。
就職活動の経験が浅い場合、履歴書や面接などさまざまな点で不安を感じやすいもの。上記のようなサービスをうまく活用しながら、悩みを一つひとつ解決して就職活動を効率的に進めていきましょう。
20代特化型の就職・転職エージェント、ハタラクティブでは、あなたの条件や適性に合わせて1,500件以上の求人からぴったりのものをご提案します。求職者一人ひとりの悩みに、就活アドバイザーが担当しますので、就職活動をしたことがないという方もご安心ください。最新の企業情報を基にした選考対策も可能です。お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
ニートが就活を「怖い」と感じる理由と面接対策
ニートから正社員になりたい!受からない人の特徴やおすすめの仕事を紹介
諦めるのはまだ早い!20代ニートが就職する方法
ニートとは?就職に失敗したら取るべき行動について解説!
正社員を目指す!大卒ニートが就職する方法
学歴なしでも就職できる?中卒ニートの特徴と就活方法
脱ニート!バイトから就職を目指す方法
中年ニートから抜け出そう!就職支援機関もご紹介
ニートが就職するとき、面接で気をつけることは?
ニートで自己PRが書けないときは?アピールポイント別の例文も紹介
40代ニートが就職するための方法とポイント
大卒、ニートの就活事情と対策
高卒ニートという環境を変え、女性として輝く方法とは?
ニートから就職できないは嘘!正社員になる方法やおすすめの職業をご紹介
無理は禁物!ニートが就職を実現させる方法
就職できない人とできる人の特徴は?既卒はあり?辛いときの対処法も解説!
自分に合った仕事がしたい!ニートが就職先を探す方法
フリーターは一人暮らしできる?税金も払うべき?将来考えられるリスクとは
関連キーワード