- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハロワに行く勇気が出ないときはどうする?ニートが就職するコツを紹介!
ハロワに行く勇気が出ないときはどうする?ニートが就職するコツを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークに行く勇気が出ない要因は、スキル不足やコミュニケーションへの不安
- コミュニケーションが苦手なら、人とのやり取りが少ない仕事がおすすめ
- ハローワークでは、職業訓練を受けてスキルや資格を取得できる
- 正社員になる勇気が出ないなら、アルバイトや派遣社員から始めてみよう
- ハローワークに行く勇気がないときは、ジョブカフェやエージェントなどを利用しよう
コミュニケーションへの苦手意識やスキル不足などから、「ハロワに行く勇気が出ない」と悩んでいるニートの方もいるようです。しかし、せっかく就職を決意したのであれば、一歩を踏み出して行動に移すことが大切。ハローワークやそのほかの支援機関について知り、サービスを有効活用しましょう。就職に迷いや不安があるニートの方は、ぜひこのコラムをご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ハロワに行く勇気が出ない主な理由
就職を考えているニートのなかには、「就職のためにハローワークを利用してみたいけど、なかなか勇気が出ない…」と悩んでいる人もいるでしょう。ハローワークに行く勇気が出ない主な理由としては、以下のようなものがあります。
コミュニケーションに自信がない
コミュニケーションに自信がないことから、ハローワークに行く勇気が出ない方もいます。「相談員ときちんと話せないかも…」「仕事を紹介してもらえないかも…」といった不安を抱き、一歩を踏み出せなくなってしまうようです。
知識・スキルに不安がある
自分の知識やスキルに対する不安も、ハローワークに行く勇気が出ない理由の一つです。知識やスキルに自信がない人の中には、「できる仕事がないかもしれない」「相談員を困らせてしまうかも…」などと考えてしまう人もいます。
初めてのハローワークが不安な方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」もご一読ください。ハローワークの概要や、サービスについて解説しています。
勇気を出してハロワに行くメリット
ハローワークには、就職に関するノウハウを知れる、適正に合った仕事を見つけられる、職業訓練を受けられるなどのメリットがあります。下記で詳しく紹介するので、「ハローワークに行く勇気が出ない…」と悩んでいるニートの方は参考にしてみてください。
就職活動のノウハウを教えてもらえる
ハローワークでは職業相談に対応しており、就職活動のノウハウを教えてもらえたり、就職に関する悩みの相談に乗ってもらえたりします。そのため、「就職を目指しているものの、何をしたら良いのか分からない」「悩みを相談できる人が周りにいない」などの悩みを抱えているニートの方は、利用してみるのがおすすめです。
まずは登録だけでもしてみよう
ハローワークに行って相談員と話す勇気がない、何を話して良いのか分からないという場合は、ひとまず登録だけしに行くのも良いでしょう。登録だけでもしておけば、心の準備ができたときにすぐハローワークを利用できます。ハローワークを利用する際の流れや手続きは、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」でも解説しているので、あわせてご覧ください。気になる仕事を紹介してもらえる
ハローワークでは、興味のある求人を紹介してもらえます。パソコンで求人を探す「求人検索コーナー」があり、気になる仕事を見つけたら相談員に報告して紹介状を発行してもらい、応募という流れです。そのため、「ハロワに行く勇気が出ない主な理由」で紹介したコミュニケーションに苦手意識がある人や、知識やスキルに不安がある人もスムーズに仕事を探せるでしょう。
コミュニケーションが苦手な場合
コミュニケーションが苦手な場合は、人との関わりが少ない仕事がおすすめです。
たとえば、工場勤務は求人が多く、かつ人とのコミュニケーションが少ない仕事の代表例といえるでしょう。仕事内容は勤め先によって異なりますが、ベルトコンベアで流れてくる製品を組み立てたり、袋に詰めたりする「ライン作業」と呼ばれるものが主な業務です。作業にかけられる時間が限られるので慣れないうちは大変かもしれませんが、一度手順を覚えれば要領よくこなせるようになるでしょう。業務中は目の前の作業に集中するため、人と話す機会は多くありません。
ほかにも、新聞の配達やチラシのポスティングなどの仕事も、業務中に人との会話が少なくコミュニケーションに自信がない人におすすめ。免許を持っていれば、配送ドライバーも運転中は1人になれる仕事です。
正社員
自動車製造
年収 311万円 ~ 396万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
知識やスキルに不安がある場合
ハローワークには「未経験者歓迎」の求人も多くあるため、知識やスキルに自信がない方も仕事を探しやすいのがメリットです。企業によっては採用後に一から教育を受けられる場合もあるので、求人に入社後の教育や研修制度について記載がないかチェックしましょう。なかには、勉強会や費用の補助で資格取得を支援する企業もあります。特に、介護業界や建設業界など、人手不足が深刻な業界は未経験者の採用に積極的な傾向にあるようです。「スキルがないから就職できない」ではなく、「働きながら成長できる企業を探す」という方針で仕事を探してみると良いでしょう。
正社員
介護職
年収 330万円 ~ 390万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
職業訓練の申し込みができる
ハローワークでは、職業訓練の申し込みができます。職業訓練は、ハローワークで仕事を探している人を対象にした、就職に役立つスキルや資格を取得できる訓練のことを指します。講座によっては教材費がかかる場合がありますが、受講は基本的に無料です。そのため、「知識やスキルに自信がない」という方も、求めている知識やスキルを得られる可能性があるでしょう。
ハロワに必要な持ち物は?
ハローワークの利用が初めてで、求職活動が目的の場合は、ペンやメモ帳などの筆記用具を持参しておくと良いでしょう。相談員からのアドバイスをメモしておくことができます。また、今後本格的に就職活動をする場合は、スケジュール管理できるアプリや手帳、履歴書などもあると便利でしょう。持ち物については、「ハローワークに必要な持ち物とは?初めての来所や失業保険申請の場合を解説」でも詳しく解説しています。ハロワに行く勇気が出ないなら非正規から始めるのも手
ハローワークを利用して就職を目指したいと考えてはいるものの、正社員を探す勇気がなかなか出ない方もいるでしょう。そのような場合は、まずアルバイトや派遣社員などの非正規雇用からスタートするのも手です。下記でそれぞれの雇用形態について詳しく解説します。
アルバイト
「正社員になるハードルが高くて行動できない」と感じる方は、アルバイトから始めて仕事に慣れていくのが良いでしょう。
アルバイトは職場を家の近くにできること、無理のない日数から働けることなどがメリットです。また、アルバイトを通して、自分に向いている仕事・向いていない仕事を見極められる可能性もあります。いきなりフルタイムで働けるか心配な場合は、1日だけの単発や、週に数日のシフトでアルバイトを始めて、仕事をする生活に慣れていくと良いでしょう。
また、アルバイト先によっては「正社員登用制度」を導入している場合もあり、制度を利用して正社員になれる可能性も。ただし、すべての企業が導入しているわけではないので、求人の記載をよく確認しましょう。
派遣社員
正社員以外の働き方として、派遣社員という選択肢もあります。派遣社員とは、派遣会社に雇用され、派遣先の企業で仕事をする働き方です。派遣先で悩みを抱えた際は、派遣会社の担当者に相談できる、派遣先との交渉を代行してもらえるなどのメリットがあります。また、正社員として就職するのが難しい大手企業や有名企業で働ける点も魅力でしょう。ただし、派遣は契約更新が3ヶ月ごとで、1つの派遣先で働ける期間に3年の上限があります。
正社員を目指したい場合は紹介予定派遣がおすすめ
紹介予定派遣は、本人と派遣先の企業が合意すれば正社員に登用されるという制度です。事前に派遣として職場を体験しているため、登用後にミスマッチが起きにくいでしょう。ただし、必ずしも正社員になれるわけではない点、正社員ではなく契約社員として雇用される場合もある点に注意が必要です。ハロワ以外にも!就職活動に便利な3つの支援期間
ハローワーク以外にも、就職活動を支援してくれる期間があります。ニートから正社員を目指して就職活動する際は、第三者機関のサポートを受けると成功率が高まるでしょう。以下にご紹介するのは誰でも気軽に利用できる機関なので、自分に合ったものを選んでみてください。
1.地域若者サポートステーション
地域若者サポートステーションは、15~39歳の若者を対象に、就職に関する相談やコミュニケーション訓練、協力企業での就労体験など多彩なサポートを実施している機関です。厚生労働省に委託されたNPOや法人、株式会社が運営を行い、全国都道府県173箇所に設置されています。
2.ジョブカフェ
ジョブカフェは全国46の都道府県にあり、その多くは県庁所在地に設置されています。就職セミナーやカウンセリング、職業紹介など、就職にまつわるさまざまなサービスをワンストップで受けることが可能です。正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」ですが、「カフェのように気軽に立ち寄って欲しい」という思いから、ジョブカフェの通称で呼ばれています。
3.就職エージェント
就職エージェントは、人材を求める企業と仕事を探す求職者をマッチングする民間のサービスです。カウンセリングや求人提案、面接日程の調整など、就職に必要なすべての工程を支援しています。エージェントには特定の業界に特化していたり、経験のある転職者向けであったり、それぞれ特色があるため、自分に合ったものを選びましょう。
就職活動は早めのスタートが大事
ニートから正社員を目指す方は、早めに就職活動を始めましょう。若いうちであれば、経験がなくても今後の成長や将来性を見てもらえる可能性があります。また、求人によっては「長期勤務によるキャリア形成を図るため」という理由で応募できる年齢に上限を設けている場合も。そのため、行動を起こすのが早いほど、仕事の選択肢が広がるでしょう。就職活動に不安があるなら、就職エージェントのハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブは若年層に特化したエージェントで、専任のアドバイザーが就職活動の初歩から指導を行っています。ハタラクティブには未経験OKの求人が多いため、今までに正社員経験がない方も安心です。カウンセリングであなたの希望や適性を把握し、ぴったりの求人を提案します。丁寧な就職サポートを受けたい方は、ハタラクティブにご相談ください。
現状から脱却!ニートの就職に関するQ&A
就職への不安を感じていたり、就職成功のポイントを知りたかったりする方もいるでしょう。下記では、ニートの就職に関わるお悩みをQ&A形式で解決します。
ニートにおすすめの就職先はある?
労働経験の少ない方には、介護職や工場勤務、IT関連などの仕事が向いています。これらの職種は未経験者を歓迎していることが多く、採用される可能性も高いです。応募の際は求人の募集要項をしっかり確認し、申し込みできる条件がそろっているか、長く働けそうかを総合的に判断しましょう。「20代のニートが就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介」には、ニートから就職する方法を詳しく解説しています。
就職への不安を克服するには?
働く自信を身につけるには、興味のある仕事や企業に関する情報を集めることが重要です。仕事に対する情報収集を行えば、働く姿をより具体的にイメージできます。気になる仕事が店舗を構えている場合は、実際に足を運んでみるのも良いでしょう。就職への不安を克服する方法は、「ニートを卒業する!不安を克服するためにできることは?」にも詳しくまとめています。
就職を成功させるポイントはありますか?
就職成功のポイントは、自分の特性や希望条件に合った企業を見つけ出すことです。早めに就職を決定したい場合であっても、焦りから企業選びに失敗してしまうと、早期離職につながる可能性があります。ニートから就職を成功させるコツは、「ニート経験者が就職を成功させるには、企業選びが大切!」をご確認ください。
就職エージェントを利用するメリットとは?
就職エージェントでは、応募書類の添削や希望条件に合った求人のご紹介、面接日の調整など幅広いサービスを行っています。また、企業側の目線に立って必要な情報を提供したり、就職に関する悩みに対応したりすることも。ハタラクティブでは入社後のアフターフォローも行っているので、就職が初めての方も安心です。就職エージェントのメリットについては、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」に記載しています。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!