公開日:
【このページのまとめ】
・ニートから就職が難しいといわれる理由は、コミュニケーション能力やストレス耐性などへの不安があるため
・ニートになった理由や今後の展望などをしっかり整理し、的確に伝えよう
・いきなり正社員になるのが不安であれば、アルバイトや派遣からスタートするのも有効
・ハローワークやエージェントなどの就職支援サービスを活用しよう
ニートから就職するのは絶望的…という噂が一部では囁かれていますが、面接でカバーできればチャンスは十分にあります。
今回は、ニートの就職が絶望的だと思われる理由や、それらをいかにカバーするかをメインに解説していくので、脱ニートを考えている方はぜひご一読ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
これからニートを脱出して就職したいと考えている方にとって、一部が唱えている「ニートからの就職は絶望的」という言説は不安になるもの。
何故そのようなことをいわれるのでしょう。
一般的な理由として挙げられるものは、以下のとおりです。
基本的に、多くの企業は新卒か経験やスキルのある中途から採用の募集をかけます。
学校を卒業してから空白期間のあるニートの方に対しては、そのブランクから社会人としての素養が備わっているか不安を抱く企業があるようです。
そのため、空白期間が長ければ長いほど、就職に不利になるといわれています。
ストレスは、大なり小なり誰しもが感じるものです。
現在脱ニートを考えている方も、現状に少なからず不安やストレスを抱いているでしょう。
ストレスは誰もが感じるものではありますが、企業としては「ニートになった原因は特にストレス耐性が低いからではないか」という不安を拭えません。
「ストレスですぐに辞めるのではないか」と懸念することもあるでしょう。
コミュニケーション能力は、社会に出て働くために必要な要素の1つ。
ニート状態だとどうしても社会と接点を持つ機会が減ってしまうため、コミュニケーション能力が欠如しているという印象を抱かれる場合があります。
上記のような理由で就職がなかなか決まらないというケースがあるようです。
新卒や経験を積んだ転職者と比べると確かにニートは就職に不利かもしれませんが、「絶望的」ということはありません。
諦めずに上記の印象を払拭するための対策を練っておきましょう。
先述したように、自分と向き合い、就職活動に向けた対策をしっかり練っておけば、ニートだからといって就職が不可能ということはありません。
まずは、自分のこれまでを振り返り、面接などでニート期間についてきちんと答えられるようにしておきましょう。
そのためには、以下の3点をしっかり考えておくことが大切です。
・何故ニートになったか
・ニート期間中に何をしていたか
・今後のビジョン
ニートになった理由は、今後のためにも明確にしておきましょう。
怪我や病気など、やむを得ない事情の場合もあれば、やりたい仕事が特に見つからないままニートになってしまったという場合もあるかもしれません。
前者の場合は面接でそのまま伝えても問題はありませんが、現在は回復しているということも忘れずにアピールしましょう。
後者の場合はポジティブに変換する、あるいは反省の意を添えるなど、伝え方を工夫する必要があります。
ニート期間中に何をしていたかについては、やむを得ない理由以外は答えづらいと感じる方が多いかもしれません。
しかし、その間に打ち込んでいた趣味などがあれば、それを掘り下げるのも1つの手です。
友人ができた、学ぶことがあった、賞を受賞したなど、趣味を通じて得たものがあるなら、それは立派なアピール材料になります。
そして、上記2つを踏まえた上で、今後のビジョンを展開していきましょう。
どんな些細なことでも、仕事を通じて成し遂げたいことや、どのように成長していきたいかといった展望があれば、それを膨らませていくのが効果的です。
この3点は高確率で面接で聞かれることなので、それぞれしっかりと内容を練っておきましょう。
嘘をつくのではなく、伝え方を工夫する、特に印象的なエピソードを掘り下げていくことが大切です。
ニートからいきなり正社員になるのは、不安に感じる方もいるでしょう。
そのような場合は、まずアルバイトや派遣など、非正規雇用からスタートするのも有効な手段です。
ただし、あまりその期間が長引いてしまうと、正社員就職への道は遠のいてしまいます。
あくまで正社員に近づくためのワンクッションと考え、期間を決めて自分に無理のない範囲で働きましょう。
アルバイトや派遣も、企業によっては社会保険を完備していたり、高時給だったりと、条件が良い場合もあります。
しかし、昇給や賞与がある正社員と比べると、将来的な収入は下回っていくでしょう。
また、会社の都合で解雇されるリスクが正社員よりも高めです。
アルバイトにも正社員よりも責任が軽く、自由な時間を確保しやすいというメリットはあります。
とはいえ、生涯年収や安定性を考慮すると、最終目標としては正社員がベストであるといえるでしょう。
新卒以外で正社員求人を探す場合は、主に以下のような方法があります。
ハローワークは国が管軸している公共機関です。
全国におよそ550ヶ所以上設置されているため、自分が住んでいる地域のハローワークを利用すると良いでしょう。
ハローワークでは、求人は設置されているパソコンで自分で検索するのが基本になります。
応募したい求人が見つかったら求人票を印刷し、窓口で紹介状を発行してもらうという形式です。
求人検索は自宅で公式サイトからもできますが、Web上には掲載されていない求人もあるため、幅広く探したいのであれば直接ハローワークに出向くのがおすすめ。
悩みや疑問がある場合は相談すれば窓口の職員が対応してくれますが、特別職員からの働きかけがあるわけではないため、基本的には自ら行動する積極性が求められます。
また、ハローワークでは仕事に役立つ資格やビジネスマナーなどに関する講座を無料で受講できる職業訓練も実施。
もし取得したい資格があり、独学では自信がないという場合は、職員に相談してみましょう。
就職エージェントは、民間で運営している就職支援サービスです。
ハローワークと比べると求人数は多くありませんが、企業に事前調査を行って厳選しているため、質の高い求人が揃っています。
また、プロのアドバイザーが個別でヒアリングを行うため、自分の希望に沿った企業を紹介してもらえるのはメリットの1つといえるでしょう。
他にも、面接対策や企業との連絡代行など、多彩なサポートを行っているため、就職活動の経験が浅かったり、ブランクがあったりという方におすすめです。
就職エージェントは、社会経験がない方をメインターゲットとしているものもあれば、転職を望んでいる経験者をメインターゲットとしているものもあるため、自分の希望や経歴に合わせて選ぶと良いでしょう。
ニートやフリーター歴が長く、正社員として就職できるか不安…という方は、ハタラクティブを活用してみませんか?
ハタラクティブは、若年者に特化した就職支援サービスであり、未経験からスタートできる求人が豊富です。
企業に直接取材を行った求人のみ取り扱っているので、入社後のミスマッチなどのリスクが軽減されます。
応募書類の添削や面接対策など、就職活動に必要なサポートも実施しているため、本番でも安心です。
社会経験ゼロから挑戦できる就職支援サービスなら、ハタラクティブにおまかせください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
絶望的な賃金格差…フリーターのデメリットについて
フリーターに絶望している方のための正社員就職ガイド
ニートを卒業して不安も解消!将来や仕事が心配なら就職を目指そう
就職が決まらない…ニートを脱却するための方法とは?
50代でも就職できる?ニートを脱出するタイミング
ニートが生まれる原因と打開策を探る
ニートのまま30代…就職するためにできること
将来を考えると就職?30歳フリーターの就職観と現状
24歳フリーターが正社員に就職する方法!3つの心構えと就活のポイント
フリーターのメリット・デメリットとは?
27歳のフリーターでも就職のチャンスはある?
突然やる気がなくなった!燃え尽き症候群とは?
生涯収入を多くするためにはどうすればいいのか?
大卒フリーター女性の実態とは?将来起こり得る可能性について解説
アン ミカの仕事哲学−人生に「失敗」という文字はない、「失敗」は学びと発見−
フリーターの末路って?未来はドコへ向かってる?!
関連キーワード