- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 36歳のフリーターが就職するには?職歴なしから目指せる仕事をご紹介
36歳のフリーターが就職するには?職歴なしから目指せる仕事をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 36歳フリーターでも対策を十分に行えば就職成功の可能性はある
- 36歳以降だと正社員就職の可能性が低くなってくる
- 年齢が上がるにつれてスキルを求められることが多いため、早めの就活が重要
- 36歳でも未経験歓迎の求人は存在するため、普段から情報収集しておく
- 36歳から就職を成功させるには、プロの手を借りるのも一つの方法
36歳で就職していない方の中には、将来に対する不安を覚えたり、焦りを感じたりしている方もいるでしょう。このコラムでは、今の生活から抜け出したくても自信が持てず、一歩が踏み出せないフリーター向けの情報をご紹介。就職成功を目指すための具体的な行動や、未経験から挑戦しやすい職業について詳しくまとめています。「36歳から正社員就職を目指したい」とお考えの方は、ご一読ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
36歳で就職していないとどうなる?
36歳で就職していない場合、社会人として働いている同年代と差が出てきたり、年齢が理由で就職しにくくなったりします。この項では、36歳で就職していないことのリスクをまとめました。
周りの同年代と生活スタイルに差が出てくる
30代半ばを過ぎると、正社員の同年代は昇進したり役職に就いていたりすることが多く、36歳で就職していないとライフスタイルに差が出てくるでしょう。収入差も生じることから周りの友人と比較してしまい、「何で自分は定職にも就いていないのだろう」とネガティブ思考に陥りやすくなる場合があります。また、フリーターのまま年齢を重ねると、ローンを組めなかったり結婚が難しくなったりすることも考えられるでしょう。
就活市場では20代より不利になりやすい
一般的な就活市場では新卒や第二新卒向けの求人が多く、36歳からの就職は20代より不利になりやすいといえます。厚生労働省の「令和2年雇用動向調査結果の概要性、年齢階級別の入職と離職」によると、20~24歳の入職率は男性が33.1%で女性が36.3%です。35~39歳になると男性が9.4%、女性が14.3%と一気に下がることが分かります。
引用:厚生労働省「令和2年雇用動向調査結果の概要 年齢階級別の入職と離職」
年齢制限はなくても「若年層歓迎」といった企業は多く、将来性のある20代の方が採用されやすいのが現実です。36歳で社会経験がほぼないという場合は、マイナスイメージに捉えらえることが多いでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年雇用動向調査結果の概要
正社員就職は即戦力を求められやすくハードルが上がる
企業側は30代半ばの求職者に対し、業務管理能力やリーダーシップといった即戦力になるスキルを求めています。実務で即戦力になるには、社会人としての経験や実績が必要になり、就職をしたことがないと身につきにくいもの。36歳フリーターから正社員を目指すことは、一定のスキルがなければ難しい場合もあります。
年齢が上がるにつれて非正規の採用もされにくくなる
アルバイトやパートといった非正規であっても、求められるものは「協調性」「仕事を早く覚える能力」「柔軟な姿勢」などです。36歳の場合、「仕事の覚えが遅いのではないか」「ほかのスタッフと上手くやっていけるか」と不安視される恐れがあります。そのため、年齢を重ねるにつれて非正規の仕事も採用されにくいことがあるでしょう。
フリーターのまま過ごすリスクについては、「就職先はどうする?ニートの就活を成功させるコツ」でもお伝えしています。
36歳で就職していない理由
36歳で就職せずフリーターや無職の状態になる理由には、「自分や家族の病気で働けなかった」「やりたい仕事が見つからなかった」といったものが挙げられます。就職活動を進めるうえでも、自身が就職していない理由を振り返りましょう。
自分の病気や家族の介護
「病気になり闘病生活を送っていた」「長い間家族の介護をしていた」といった状況で就職する機会を失い、36歳になってしまった人もいるでしょう。また、働けなかった期間が長かったことで労働意欲や自信を喪失し、働ける状況になってもそのまま無職生活を続けてしまうことも考えられます。
夢を追いかけていた
「資格取得に向けて挑戦し続けていたけれど取得できなかった」「音楽を仕事にしたくてバンド活動をしていたけど結果が出なかった」など、夢があったのにも関わらず叶わないまま36歳になった人もいるでしょう。その間に、フリーターやニート期間が長くなってしまうこともあるようです。
やりたい仕事がない
特にやりたいことがなく、なりたい職業を見つけるきっかけもなく時間だけが過ぎ36歳になっていた方もいるでしょう。このような方は、就職する明確な理由がないからこそきっかけがつかめず、フリーター生活が長引いている可能性もあります。
36歳で就職できる?
36歳のフリーターでも、事前対策を十分に行えば就職は可能だといえます。ただし、働いていない期間をカバーするためにも、最低限のビジネスマナーや敬語の使い方が身についていることが重要です。就活前に習得しておきましょう。
ポテンシャルで採用されることが多い20代と違い、36歳の就職は企業側からスキルを求められるのが現状です。就職したいと感じたら、できるだけ早く行動することが就職成功のカギとなります。「いきなり正社員として働く自信がない…」という方は、正社員登用制度がある企業でアルバイトとして勤務し始めるのも一つの方法。しかし、制度はあっても登用実績は低い場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
36歳の就職は未経験歓迎の求人がおすすめ
36歳未経験から就職できるか不安に思う方が多くいるようですが、職種によっては未経験歓迎の求人も豊富に存在します。なかには人手不足のため急募の求人を出している企業も。働きたいという熱意や意欲が伝われば、採用される可能性が高まります。このような求人を逃さないためにも、普段からどのような求人があるのか積極的に情報収集をしておきましょう。
36歳で就職できる可能性については、「まだ間に合う?30代でニートを脱出して就職は可能?」をご確認ください。
36歳未経験から就職しやすい仕事って?
社会経験がほぼない36歳が就職しやすいのは、人手不足の仕事や職歴の問わない職業といえます。以下で具体的に紹介しているので、参考にしてみてください。
介護職
介護職の需要は年々高まりを見せている一方で、介護業界は深刻な人手不足に悩まされている状況です。そのため、介護の経験や資格が無くても応募可としている求人が多く見られます。なかには、入社後に資格の取得をサポートしてくれる職場も。経験やスキルが無くてもチャレンジしやすい職業だといえます。
営業職
営業職は、人手不足から職歴や学歴などを重視せずに採用を行う企業が増えているようです。営業は人との関わりが多いため、自然とコミュニケーションスキルが身についていくのが強みといえます。職歴問わず活躍できる可能性が高く、36歳未経験でも挑戦しやすい職業といえるでしょう。
工場勤務
工場は基本的に「物」と向き合うことが多い職場です。部品を扱ったり生産設備を動かしたりする時間が1日の大半を占めるため、人とのコミュニーケーションが苦手という方も働きやすい環境だといえます。また、工場は体力仕事なイメージによって人手不足の企業も多く、36歳でも正社員として雇用してもらえる場合もあるようです。
ITエンジニア
ITエンジニアは専門的なスキルが必要な難しいイメージがありますが、職歴を問わない企業が多く、36歳フリーターの就職先に適しています。
IT業界は人手不足にあるため、スキルがなくても意欲があれば、システムエンジニアやプログラマーといった職業に応募可能ですです。また、独学で学んだり資格を取得したりして、就活中にITエンジニアとして必要な知識を身につけられます。研修期間を設けている企業も多く、サポートを受けながら安心して働きやすい仕事といえるでしょう。
「ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう」でもフリーターや無職の方におすすめの仕事をまとめているので、参考にしてみてください。
企業が36歳フリーターを採用する際に重視すること
企業が36歳フリーターを採用する際は、仕事への意欲やキャリアプランがあるかが重視される傾向にあります。社会人経験の浅い30代のフリーターに求められるものは、将来的に仕事で貢献できるか、活躍できるかというポテンシャルの面が大きいでしょう。
仕事への意欲があるか
36歳で社会人経験がない場合、「他社ではなくこの会社で働きたい」「○○の仕事をやりたい」といった意欲があるかがチェックされるでしょう。未経験であっても会社や業務への熱意があれば、ポテンシャルが高いと捉えられるようです。
明確なキャリアプランを持っているか
36歳のフリーターを採用する際、企業にとって「入社後どのように成長していくか」「どのような目標を持って仕事に取り組めるか」が重要なポイントといえます。業務を通じたキャリアプランを明確にしなければ、応募者が活躍するイメージを企業側に与えられません。
誠実さや協調性のある人柄か
36歳でフリーターの場合、周りと上手くやっていけるかといった点はチェックされやすいでしょう。アルバイトやパートでもコミュニケーションスキルは身につきますが、正社員は社会人としての振る舞いが求められます。上司や同僚、顧客など多くの人と関わる必要があり、チームワーク力や仕事に対する真面目な姿勢が重視されるようです。
36歳から就職するコツ
36歳のフリーターが正社員就職を目指すには、早めに行動することが大切です。そのためには、ハローワークや就職エージェントといった第三者の力を借りるのも一つの手。以下で各サービスの特徴を紹介しているので、チェックしてみましょう。
ハローワークを活用する
ハローワークとは日本全国にある公共職業安定所です。無料で利用でき、求職者登録をすれば求人の紹介や応募の際に企業への連絡をしてもらえます。また、面接対策、履歴書の添削といったサービスを受けることも可能です。36歳で就活が初めての方も安心して進められるでしょう。ハローワークの営業時間は地域によって異なりますが、平日の8時30分頃から17時15分頃までが一般的です。なかには、平日の夜間や土曜などに開いている場所もあるため、事前に確認しておきましょう。
ハローワークを利用するメリット
ハローワークの強みは、転職サイトにない情報があることや地元企業の求人が多いことです。「自宅に近い場所で就職したい」と考える36歳の方にとっては大きなメリットといえるでしょう。
また、全国各地にあるハローワークの求人情報はネットワークで繋がっているため、豊富な求人が存在しています。そのため、求職者の希望やスキルに合った求人が探しやすいようです。
就職エージェントに相談する
36歳フリーターの方は、就活のプロである就職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。就職エージェントは専任のアドバイザーがヒアリングを行い、一人ひとりの適性や希望に合った求人を紹介する人材紹介サービス。応募書類の書き方や面接対策など、安心して就活に挑めるようきめ細やかなサポートを実施するのが特徴です。
就職エージェントを利用するメリット
就職エージェントでは、面談で得た情報を基に求人を紹介してくれるため、「思っていた会社と違った…」というような、ミスマッチが発生しづらいのがメリットです。また、豊富な求人のなかには非公開求人もあり、ほかの就職支援サービスでは見つからない質の高い求人に出会える確率が高まります。「36歳で社会人経験がない…」「業界未経験でも歓迎な仕事を探したい」といった就職に関する悩みを相談できるので、不安を軽減して就活に取り組めるでしょう。
就職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりに合った求人の紹介や応募書類の書き方、面接対策などを行います。専任の就活アドバイザーが親身になってお悩みをヒアリングし、就職を後押し。36歳フリーターから就職するのが不安…という方でも、安心して就活に取り組めるようにフォローいたします。まずはお気軽にハタラクティブまでご相談ください。
36歳の就職に関するお悩みQ&A
ここでは36歳のフリーターの就職に関するお悩みを、Q&A方式で解決します。就活のポイントを知りたい方は参考にしてみてください。
36歳から正社員就職をするのは難しいでしょうか?
早めに行動しコツを押さえれば、36歳からでも正社員就職は可能です。業界未経験歓迎の仕事を探したり、面接で企業や仕事への熱意をアピールしたりすると良いでしょう。就活のポイントについては、「30代ニートが就職するには?職歴なしから就活を成功させるポイントを解説」でも説明しています。
資格取得は就活に有利になりますか?
36歳で正社員就職を目指す場合、企業や職歴によっては資格取得が有利になることもあります。たとえば、語学力が必要な外資系企業を受ける際は英検やTOEICが効果的。営業職の場合は車の運転が必須の会社もあり、運転免許を持っていると良いでしょう。「ニート歴3年でも就職できる!成功のコツとは」では、資格取得の意味について解説しているのでご覧ください。
社会経験のない36歳におすすめの業界はありますか?
「人手不足の業界」「未経験歓迎の仕事」を狙うと良いでしょう。このコラムの「36歳未経験から就職しやすい仕事って?」でもお伝えしたように、今後需要の高い介護業界や、職歴が問われにくいIT業界がおすすめです。より詳しく知りたい方は「ニートから就職したい!成功するための方法やおすすめの職業を解説」でも紹介しているのでチェックしましょう。
36歳が就活成功させるにはどうしたら良いですか?
36歳で就活を成功させるには、早めの行動が重要です。年齢を重ねるにつれて多くの企業では即戦力となるスキルが求められやすく、就職の幅が狭まってしまいます。正社員を目指しているのであれば、効率良く自分に合った求人を見つけることが大切です。そのためには、就活のプロに相談するのも一つの手段。就職エージェントのハタラクティブでは、応募書類の添削や面接対策などを行い、36歳からの就活を丁寧にフォローします。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験OK!教育体制が充実した総合人材サービス企業で製造職を募集☆
製造職
滋賀県/京都府/兵庫県/奈良県
年収 224万円~286万円
応対は電話のみ!不動産相談に関する店舗の来場予約スタッフを募集☆
スーモカウンターアドバイザー職…
東京都
年収 310万円~496万円
青果物流通を支えるお仕事☆物流加工センターで管理者を募集!
物流管理者
愛知県
年収 264万円~336万円
創業90年以上☆安定基盤を持つ老舗企業でルート営業職を募集!
ルート営業
東京都
年収 257万円~411万円
未経験OK!教育体制が充実した総合人材サービス企業で製造職を募集☆
製造職
静岡県
年収 224万円~286万円