- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 40代ニートが就職するための方法とポイント
40代ニートが就職するための方法とポイント
更新日
この記事のまとめ
- ニートの高齢化が進み社会問題になっている
- ニートでいる以上、将来に対する不安は払拭できない
- 年齢を重ねると就職が難しくなるため、早めの就活が賢明
- 40代ニートの就活は、諦めないことが大切
- アルバイトや契約社員から始めるのも良い
40代ニートから就職したいと考えている方もいるのではないでしょうか。40代ニートから就職するためには、諦めないことが大切です。このコラムでは、40代ニートから就職する方法や成功のポイントを詳しく解説します。また、40代ニートのまま50代に入ってしまうリスクも解説しているので、40代ニートで就職したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
40代以上高齢ニートの現実
ニートと聞くと、多くの方は仕事をしていない若年層をイメージするでしょう。それは間違いではありません。
ニートという言葉が社会で認識されつつあった頃は、無職の若者を指していたからです。
しかし、近年ではそのイメージにそぐわないニートが増えてきました。いわゆる高齢ニートという人たちです。高齢ニートは、社会問題として取り上げられることもありますが、その実態や課題を認識している人は多くないでしょう。まずは、ニートの定義を今一度確認し、彼らが直面している現実問題を把握します。
ニートの定義
ニートという言葉は、イギリス英語の「Not in Education, Employment or Training」に由来するものです。
日本では就学・就労・職業訓練・家事など、いずれも行っていない人を指しています。該当する年齢層は、15歳以上34歳未満。そのため、従来は35歳以上の無職者をニートと呼ぶ概念はありませんでした。
しかし、仕事に就かないまま35歳をオーバーし、いまだにニート状態が続いている人が増加しているため「高齢ニート」という言葉が生まれたようです。
年齢とニート期間の関係
厚生労働省が実施した調査によると、35歳以上になるとニート期間が5年以上の割合が格段に上がります。
1年以下 | 2年以下 | 3年以下 | 5年以下 | 5年超 | |
---|---|---|---|---|---|
19歳以下 | 88.0% | 12.0% | |||
20~24歳 | 71.1% | 17.8% | 5.6% | 3.3% | 2.2% |
25~29歳 | 42.5% | 15.8% | 13.3% | 10.8% | 17.5% |
30~34歳 | 33.8% | 18.8% | 13.8% | 11.3% | 22.5% |
35歳以上 | 44.4% | 11.1% | 5.6% | 38.9% |
引用元:厚生労働省「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究(7p)」
このデータから、一度ニートになると抜け出すことが難しく、年齢が高くなるほどニート期間も延びていることが分かります。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究
ニートになった原因
就活をする前に、ニートになった理由を確認してみましょう。
個人差はあれども、よくあることとして下記のようなことが挙げられます。
・就活をしたがうまくいかず、心が折れてしまった
・就職したものの理想と違い、社会に幻滅した
・夢を叶えるため目先のことを追いかけすぎ、就職の機を逃した
・そもそも働くのが好きではなかった
・病気や怪我、介護など
これらの理由が本意、不本意いずれであっても、ニート生活に慣れてしまうと働く意欲が希薄になる傾向があります。
現状を変えようとするのは、勇気もエネルギーも必要でしょう。しかし、原因や課題を自分で認識することにより、強い気持ちで就活に臨めるかもしれません。
それらを踏まえ、就活準備をしていきましょう。
また、40代ニートから就職するときの企業選びについて詳しく知りたい方は「ニート経験者が就職を成功させるには、企業選びが大切!」で詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
40代ニートの不安点
35歳を過ぎてもニート状態でいると、さまざまなデメリットが生じます。
まず、収入がないため生活が困窮する可能性は高まります。現在は親の年金や貯蓄で生活している人が大半ですが、親が亡くなったり援助が途絶えたりすれば、生活に困ることになるでしょう。
また、社会的信用が得られないというのもネックのひとつ。アパートを借りたり、大きな買い物をしたり…といったことはできないでしょう。さらに、年齢を重ねると病気の心配も出てきます。40代以降もニートを続けていると「自分の人生には何の意味もない」「生きていても仕方がない」と自暴自棄になってしまう人も多くいます。高齢ニートになると世間からの目も厳しくなってしまうので、そのようなストレスにも耐えなければいけません。
このように、多くの不安点を抱えたまま生きていくのは大変です。高齢ニートになる前に、もしくは脱却するために、本気で仕事に就くことを考えたほうが良いかもしれません。ニートから本気で脱出したい、就職したいと思う方は、ニートからの就職方法やポイントをまとめたコラム「就職したい方必見!ニートからの就活のポイント」を参考にしてください。
40代ニートから就職するためにまずは生活習慣を整えよう
ニートのなかには、好きな時間に起きたり寝たり…と自由気ままに生活している人もいるようです。まずは下記を参考に、生活リズムや習慣を整えることから始めてはいかがでしょうか。
・早寝早起き
・散歩やウォーキングなどの適度な運動
・部屋の清掃や模様替え
・自炊
・身だしなみを整える
・読書
・ニュースのチェック
・家族への挨拶
就職すれば、これまでのように「好きな時間に寝起きする」「好きなことだけをする」といった生活はできません。就職が決まったあとも乱れた生活習慣が続いていると、働くことが嫌になってしまうでしょう。就職を決心したら、少しずつ生活リズムを整えていきます。
40代ニートが就活する心得
意気揚々と就活に臨んだものの、なかなか採用につながらない…ということが今後あるかもしれません。
実情として、職歴が少ない、ブランクが長いといったニートは、就職が困難になる可能性があります。一時的にモチベーションが下がるかもしれませんが、「そういうものだ」と割り切ってしまいましょう。
大切なのは諦めないこと。難しいかもしれませんが、次のようなことを大切に考えてみると良いでしょう。
不採用が続いても諦めない
不採用が続くと、こう言えば良かった…ああすれば良かったのかも…と気持ちが落ち込みがちになります。反省することは必要ですが、それは次回に活かしましょう。
就活は、企業と求職者の意識がマッチしないと進展しないもの。不採用は残念ですが、合わない企業に就職するとミスマッチ感を覚えて仕事が面白くなくなったり、早期退職したりする可能性もあります。
不採用が続いても諦めずに、どんどん応募することが大切です。
「働きたい」という気持ちと行動をアピール
人は、目標を言葉として発することで、自分の行動を律したり鼓舞したりする効果があるといわれています。また、周囲の人の協力や助言、「こんな仕事があるんだけど」という声かけなども得やすくなるでしょう。
また、自ら動くことで社会に対する視野が広がります。それを経て感じたこと考えたことは、きっとあなたの知見として就活に役立つでしょう。
アルバイトから始めるのもあり
ニート期間が長い場合、いきなり正社員として就職できるのは稀でしょう。なぜならば、企業側にしてみると、本当に仕事ができるのか・続けられるのか・対人関係を構築できるのか…といった懸念が生じるからです。
また、求職者自身もフルタイムで働くことや、他者と関わることに難しさを感じるかもしれません。
もし、そのような不安が大きい方は、アルバイトから挑戦してみるのも良いでしょう。収入を得ることの喜びや働いているという実績を得ることで、自分に自信がついて正社員採用に積極的になれることもあります。
可能であれば、社員登用制度を導入している会社でアルバイトや契約社員として働いてみましょう。頑張りが評価されれば正社員採用の可能性が生まれます。詳しくは「正社員登用制度とは?特徴や注意点を解説!」をご覧ください。
アルバイトはゴールではない
正社員就職の準備として、アルバイトで働き方や社会人の基礎を学ぶのは良いことです。しかし、アルバイトとして働くことに満足するのは危険。アルバイトはゴールではありません。少しずつ働く時間を増やし、働くことに慣れたら正社員採用に挑戦しましょう。
40代ニートの就活ポイント
一般的に、年齢を重ねるほど仕事に就くのは難しくなる傾向にあります。まずは、1日でも早く就活を始めることが大切です。
しかし、焦りから判断を誤るのは回避したいところ。そのためにも、40代就活のポイントを確認しておきましょう。
インターネットの情報は鵜呑みにしない
求人情報や希望企業についてインターネットで調べると、良い面も悪い面も目につくでしょう。なかには、企業に対するネガティブな意見もあり、応募するのをためらうかもしれません。
しかし、インターネットの情報を鵜呑みにするのはナンセンスです。インターネットは誰でも、どんなことでも書き込めるのが特徴。その情報を書いている人が本当に企業で働いていたのか、事実なのかを確認する手立てはありません。Webで集める情報は、求人内容と企業のHPを参照するくらいに留め、実際に自分が応募し面接をうけた印象で判断しましょう。
仕事を選びすぎない
多くの人は就職に対して、有名な企業・高い給与・充実した福利厚生といった要素を求めがちになります。しかし、40代の就活においては、条件ばかりを並べ立てても上手くいくことはないでしょう。
自分がこだわる条件を1~2つ定めて、応募する企業や職種を選ぶことがポイントです。
公的な支援機関の利用
日本には現在、多くの公的な就職支援機関が設置されています。一般的に就職が難しいとされる40代ニートの場合は、支援を受けるほうがスムーズな就職が叶う可能性が高いでしょう。
・地域若者サポートステーション(サポステ)
・ジョブカフェ
・ハローワーク
サポステとジョブカフェは、15~34歳の求職者を対象にしている機関です。しかし、近年では40代の方も対象とするところも増えてきました。
まずは、自分が住んでいるエリアではどうなのかを調べてみましょう。該当しない場合は、ハローワークや民間の就職エージェントを利用するのも良いでしょう。40代ニートが受けられる就職支援や、就職の相談に乗ってくれる機関が知りたい方は「高齢ニートから脱出しよう!就職のために活用できる支援とは?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブでは、優良な求人情報の提供や就活に対するアドバイス、就職後のフォローなど、きめ細やかに行っています。登録料は必要ありませんので、お気軽にご相談ください。
40代ニートからの就職によくある質問
ここからは、40代ニートから就職しようとする方によくある質問や疑問にお答えしていきます。抱えている疑問や悩みを解決して、社会復帰の第一歩を踏み出しましょう。
40代もニートをして50代から就職するのは難しいですか?
結論、ニート期間が長くなったり、年齢が高くなったりすればするほど就職するのは難しくなってしまいます。そのため、40代よりも50代の方が就職するのは難しくなってしまうでしょう。ニートから脱出するなら、とにかくスピードが大切です。40代の間に正社員になれるよう、できることに取り組みましょう。
40代ニートからでも就職しやすい業界や仕事はありますか?
需要の高い、IT系や運送業などが40代ニートからの就職にはおすすめです。人と関わるのが怖いという方は、工場勤務や在宅でできる仕事を検討されてみてはいかがでしょうか。ニートから就職するのにおすすめの仕事については「ニートにおすすめの職業11選!就職するための方法も紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!