- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 適性テストで企業は何を見る?種類と対策方法も紹介
適性テストで企業は何を見る?種類と対策方法も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 適性テストとは、応募者の能力や性格面の特徴を測るもので中途採用でも実施されている
- 企業が適性テストを行う理由は、応募者の基礎的な能力や自社との相性を知りたいから
- 一般的な適性テストは、能力検査と性格検査からなる
- 適性テストの実施方法には、Webテストやペーパーテストなどがある
- 適性テストの種類は多数あるが、SPIが中途採用の現場でも多く導入されている
- 能力検査は参考書で対策を行い、性格検査は正直に答えるのが適性テストのポイント
「適性テストとは?どんな問題が出るの?」と気になっている方は少なくないでしょう。このコラムでは、適性テストについて詳しく解説。企業が適性テストをする理由や主な内容についてまとめました。また、就職・転職活動でよく使われている適性テストの種類も紹介しています。適性テストの対策方法についても触れているので、ぜひ本コラムを就職・転職活動にお役立てください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
適性テストとは?
適性テストとは、応募者の能力や知識、志向性や性格面での特徴を測るテストのこと。企業によっては「適性検査」と呼ばれます。適性テストは、新卒採用で使われる傾向がありますが、企業によっては中途採用においても実施されます。企業が適性テストを実施する理由と結果の扱い方、テストの実施方法を確認しましょう。
企業が適性テストをする理由
企業が適性テストを行う背景には、以下のような意図があります。
基礎的な能力があるか知りたい
企業は適性テストを通して、応募者に社会人としての一般常識があるか、仕事をするうえでの基礎的な能力があるかをチェックしています。
自社との相性を知りたい
入社後のミスマッチは、企業と求職者双方にとって大きなリスクです。特に、中途採用は、前職との違いから「社風が合わない」といった問題が起こる恐れもあります。適性テストには、志向性や価値観を見極める問題が含まれており、企業はその結果から応募者と自社の相性を判断しているようです。これによって、入社後のミスマッチを防いでいます。
客観的な視点で評価したい
面接選考では、面接官によって評価や印象が左右されてしまうことも。一方、適性テストは世の中の水準に照らし合わせて、客観的に応募者を評価することが可能です。企業は面接とは別の角度で応募者を知るために、適性テストを行っています。
同じ結果でも判断基準が違う
採用で求める人物像は、企業によって異なります。特に、「性格検査」は、同じ結果でも採用・不採用の基準が企業によって違うでしょう。性格検査については、次の「適性テストの主な内容」で詳しく解説していきます。
実施のタイミング
適性テストを行うタイミングは、面接の前後どちらのケースもあります。面接前の場合、適性テストの結果によって面接に呼ぶ応募者を絞り込んでいる可能性もあるでしょう。面接後の場合は、面接官による評価が妥当だったか、確かめる意味でテストを行っている可能性があります。面接と適性テストの結果を合わせて、採否が判断されると考えられます。
適性テストをどれくらい重視するかは企業次第です。面接の結果が良くても、適性テストの結果次第で、求職者の評価を下げる企業もあるでしょう。適性テストは採否の判断に影響するものと考え、事前に対策しておく必要があります。
適性テストの主な内容
一般的な適性テストは、能力検査と性格検査で成り立っています。
能力検査
能力検査で見られているのは、「一般常識や基礎学力があるか」「論理的な思考ができるか」「効率的に回答できるか」といったポイント。履歴書の学歴からは判断できない、仕事に必要な力が試されるといえます。また、能力検査には「言語問題」と「非言語問題」があります。
言語問題
言葉の意味や話の要旨を問う国語的な問題が出題されます。
非言語問題
数的な処理や論理的な思考力を問う、算数や数学に近い問題が出題されます。
性格検査
受検者の価値観や性格、どんな仕事や組織と相性が良いかを明らかにする検査です。日頃の行動や考え方に関する質問が出題され、その回答から結果が導き出されます。性格検査については「性格適性検査の対策方法は?回答のポイントや企業が実施する目的を解説」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
適性テストの実施方法
適性テストは、パソコンを使って家で受検することもあれば、会場に出向いて検査を受けることもあります。ここでは、主なテストの受検方法をまとめました。
Webテスト
Webテストは、インターネットに接続できるパソコンを使って受検します。受検方式は、テストセンターか自宅等の2種類です。それぞれの特徴を以下にて紹介します。
テストセンターの場合
テストセンターとは、適性テストのサービスを提供する企業が用意する専用会場のこと。応募者はテストセンターに出向き、会場のパソコンで受検します。応募企業が指定する期間から、都合の良い日時と会場を選んで受検しましょう。会場には応募先企業の社員はいないので、私服で受検して問題ありません。
自宅などの場合
インターネットに接続できるパソコンを使って、自分の都合の良い日時に、好きな場所で受検できます。自宅だけでなく、飲食店やインターネットカフェなどで受けることも可能です。その際は「通信状況に問題はないか」「受検に集中できる環境か」などを事前に確認しておきましょう。
Webテストの詳細は「webテストとは?就活で実施される筆記試験の受け方を解説!」のコラムで解説しているので、併せてご覧になってみてください。
インハウスCBT
応募企業が用意する会場でパソコンを使って受検する形式。多くの場合、適性テストの前後に面接が行われるようです。
ペーパーテスト
応募企業が用意する会場でマークシート形式で受検する形式。パソコンではなく紙の用紙で受検します。
適性テストの種類
ここでは、就職・転職活動でよく使われている適性検査の種類をご紹介します。
SPI
SPIは「Synthetic Personality Inventory」の略。新卒採用で利用する企業が多く、中途採用の現場でも多く導入されています。SPIの検査内容は、能力検査と性格検査。企業によっては、能力検査の中に英語や構造的把握力の問題が含まれます。詳しくは「SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説」のコラムをご確認ください。
CUBIC適性検査
CUBIC適性検査にはさまざまな種類がありますが、主に基礎能力検査や採用適性検査が使われるようです。基礎能力検査は、言語・数理・図形・論理・英語の5科目から出題されます。例年似た問題が出題される傾向なので、過去問を解いて対策をしておきましょう。採用適性検査は、個人の資質や特性を評価するテストです。単語から連想される回答を選択肢の中から選びます。100問以上あるので、直感に素直に、素早く回答するのがポイントです。
内田クレペリン検査
「作業検査法」という分野に属する心理検査の一種。決められた時間内に一桁の足し算を行い、その結果から個人の働きぶりを判定します。クレペリンはシンプルな検査方法で、一人ひとりの反応のパターンを見極めるのが特徴。計算の「作業量」と「誤答」、作業のパフォーマンスを表す「作業量」から働きぶりを判定します。
YG性格検査
YG性格検査とは、12の尺度から個人の特性を判定する性格検査の一種。「バランスのとれた思考で行動できる」「感受性が強く活動的である」「協調性があり状況に適応できる」「明るく開放的である」「1つのことに集中して取り組める」といった5つのタイプに分類し、性格傾向を図るテストです。
玉手箱
能力検査と性格検査で構成される適性検査です。玉手箱の特徴は、1種類の問題形式が出題され続けること。たとえば、計数分野には「図表の読み取り」「四則逆算」「表の空欄の推測」がありますが、図表の読み取りでは図表から数値を読み取る問題だけが出題され続けます。玉手箱はパソコンで受検しますが、1問にかけられる時間が短い点に注意が必要。回答に迷っていると、次の画面に切り替わってしまいます。
GAB
GABは「Graduate Aptitude Battery」の略です。出題内容は、言語理解・計数理解・性格診断の3つ。GABには英語で試験が受けられるグローバル版があり、総合商社や金融企業で導入される例が多いようです。
CAB
CABは「Computer Aptitude Battery」の略。プログラマーやエンジニアなど、コンピューター職の適性を判断する検査で、IT業界で多く導入されています。CABの出題内容は、暗算・法則性・命令表・暗号・性格診断の5つ。能力検査では問題を処理する速さが求められます。なお、玉手箱とGAB、CABは同一の会社が開発を行っています。
3E-IP
3E-i(知的能力テスト)と3E-p(性格・価値観テスト)で構成されるテストです。知的能力テストで評価されるのは、記憶力・言語力・計算力・直観力・推測力など。性格・価値観テストでは、性格特性・創造的思考性・コミュニケーション能力・エネルギー量・ストレス耐性・キャリアタイプ指向性・職務適性などが判定されます。
Compass
ストレス耐性・職業適性・対人関係スタイル・基礎能力を判定するテストです。基礎能力では、学力や一般常識、その場で考える思考力などが判定されます。
適性検査タンジェント
「性格」「欲求」「思考タイプ」において、個人の特性を把握する検査です。
V-CAT(SKK式適性検査)
「メンタルヘルス」と「持ち味」に着目した検査。個人が持ち味を発揮するにはメンタルヘルスの状態が重要という考えのもと、メンタルヘルスのバランスを判定します。テストは、隣り合う数を足し算する作業検査と、設問への回答が組み合わされた形式です。
HCi-ab
一般的に必要とされる基礎知識を判定するテスト。言語分野・数理分野・時事社会分野の3分野から出題があります。企業によっては、英語分野が出題されることもあるようです。
SCOA
基礎的な知力や事務能力などの「知的側面」だけでなく、気質や意欲といった「情意的側面」など多角的に個人の持ち味を捉えるテストです。SCOAは能力検査と性格検査で構成され、能力検査では中学・高校で身につける基礎的な知識を重視するのが特徴。英語・数理・言語・常識・論理の5分野から出題があります。
TAP
能力検査と性格検査から構成されるテスト。能力検査は、「言語・数理・論理」、性格検査は「職務バイタリティ・対人的側面・行動的側面」から出題されます。企業によっては、英語問題や事務的適性を問う文章校正問題・計算問題が出題されることも。情報処理分野の職務適性を判定する問題もあります。
TAPOC
仕事をするうえで基本となる、事務処理能力を測定するテスト。事務職の適性を判定するために活用され、業務を能率的に継続する「就業適性」を予測するのが特徴です。
適性テストの対策方法
この項では、適性テストの詳しい対策方法を紹介していきます。
参考書で練習する
市販の対策本が見つかるテストは、書籍を使った練習が有効です。SPIや玉手箱、GAB・CABなどは対策本が多数出版されているので、自分に合ったものを探しましょう。
苦手分野を重点的に練習する
対策本をひととおり解くと、「言語分野が苦手」「言語分野の中でも長文が苦手」など、不得意なジャンルの傾向が分かるでしょう。適性検査は総合得点だけではなく、分野ごとの得点もチェックされている可能性があります。各分野でなるべく偏りなく得点できるように、苦手分野の対策に力を入れましょう。不正解だった問題や、解き方に迷った問題は繰り返し練習するのがおすすめ。非言語分野では、よく使う公式を覚えると解答がスムーズになります。
時間を意識する
パソコンを使った受検形式では、1問にかけられる時間が制限されています。時間がくると自動的に画面が切り替わってしまうので、スピーディーに解答しなければなりません。能力検査は、解答の正確性だけではなく、スピード感も意識するのがポイント。練習の段階から時間を気にして問題を解き、より速く解答できるように訓練しましょう。
性格検査は正直に答える
能力検査は事前の対策が必要ですが、性格検査は正直に答えることがポイント。性格検査では数百の問題が出題されるので、企業に合った回答をしようとすると、途中で矛盾が生じる可能性が高いです。また、性格検査には嘘を見極める問題が含まれることもあります。回答が矛盾するとマイナスイメージに繋がるので気をつけましょう。
Web受検は環境づくりに注意する
自宅や学校などでパソコンを使ってWeb受検する際は、ネットや周囲の環境を整えることも大切です。受検中にネット接続が切れるトラブルがないように、事前にネット環境を確認しましょう。受検期間の終了間際にテストを受けると、パソコンの故障などのトラブルがあった際に、受検が間に合わなくなってしまいます。適性テストの案内がきたら、早めに受検を済ませましょう。
Web受検では電卓を使えるので、使いやすい電卓や計算に使う用紙、筆記用具の準備も忘れずに。家族と同居している方は、検査を受ける時間を伝えて静かにしてもらうといった、集中できる環境づくりも行いましょう。
適性テストなどの選考対策に不安がある人は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行ったうえで、ご希望や適性に合った求人をご提案。応募先企業が決まったら、アドバイザーが応募書類の添削や模擬面接を行い、内定までを全面的にバックアップいたします。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にご登録ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。