- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 鳶職とは?由来や仕事内容を詳しく解説!年収や役立つ資格も紹介
鳶職とは?由来や仕事内容を詳しく解説!年収や役立つ資格も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 鳶職は、江戸時代の職人が使用していた「鳶口」という道具が由来とされている
- 鳶職は高所作業を中心に行う専門家であり、大工とは異なる
- 鳶職は改修工事や復興需要など活躍の場が多く、将来性も見込める
- 鳶職は実力次第で評価されるため、スキルや経験を身につければ給料アップも可能
- 建物が完成したときに大きな達成感を味わえるのが鳶職の魅力
鳶職に興味はあるものの、「将来性はある?」と疑問を持つ方もいるでしょう。鳶職は、将来性に期待ができる仕事といえます。改修工事や復興需要など活躍の場が多く、機械に代替される可能性が低いためです。
このコラムでは、鳶職の種類や仕事内容、将来性などを解説します。なお、今回ご紹介する職種は、ハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんのでご了承ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
鳶職とは
鳶職とは、建築現場や高所作業をともなう現場で働く職業のことです。鳶職として働く人たちは、建物の屋根や外壁、高層ビルといった高所での作業を専門に行います。鳶職の歴史は深く、由来や作業時の服装も特徴的です。以下で詳しく見ていきましょう。
鳶職の歴史
鳶職の歴史をたどると、飛鳥時代の左官業がルーツという説があるようです。安土桃山時代には「曳家(ひきや)」と呼ばれる、建物を移設する業者がいたという記述も残っているといわれています。「鳶職」という名前がついたのは江戸時代といわれており、当時は神輿や橋、井戸の屋根といった公共のものを町大工とともに作っていたようです。
また、江戸時代は木造の家屋が密集しており、火災の頻度が高かったといわれています。消火活動は建物の解体によって延焼を防いでいたため、火消しのために鳶職が活躍しました。人々のために高所で火消しを行う鳶は、江戸時代で注目を集める憧れの職業だったのです。
鳶職の由来
なぜ「鳶」なのか由来については、江戸時代の職人が「鳶口(とびぐち)」という道具を使用していたという説や、高所で作業する姿が空を羽ばたく鳶に似ているなど、諸説あります。鳶口とは、家の解体に使った道具のことです。鳶職の始まりは建物の解体工事だったようです。
鳶職と大工の違い
鳶職と大工では、業務内容に違いがあります。建設現場で高所作業をメインに行うのが鳶職、設計図をもとに木造建築物の建築を行うのが大工です。鳶職は、大工の作業が円滑に進むように環境を整備したり、業務の補助を行ったりします。鳶職のほうが大工より重量物を取り扱う機会が多いのも違いの一つです。
鳶職の服装
鳶職の服装として特徴的なダボダボのズボンは「ニッカポッカ」と呼ばれます。腰には工具が入った腰袋を着けて、まさに職人という印象。その姿に憧れて、鳶職を目指す人もいるようです。
ニッカポッカには動きやすさのほか、「障害物にすぐ気づける」「バランスが保ちやすい」「風の強さを感じ取れる」「暑さを軽減させる」といったメリットがあります。
ニッカポッカの歴史は古く、中世ヨーロッパで「ブリーチズ」と呼ばれていたズボンが、18世紀にオランダ人移民がアメリカに渡ってから大量生産されるようになりました。オランダ人移民を「ニッカーボッカー」と呼んでいたことが現在の「ニッカポッカ」の由来です。1900年代からニッカポッカはスポーツウェアや軍服、登山用としても使われるようになり、工事現場の作業服としても広まりました。工事現場のなかでも高所作業との相性が良いことから、鳶職人のズボンとして定着していったのです。
また、腰道具は鳶職の種類や仕事内容によって、重さが異なるようです。腰道具には、ハンマーや水平器、レンチや落下防止ロープなど、さまざまな道具が入っています。鉄骨鳶の場合は道具の種類が多く20kg近くなることもあり、体力勝負の一因となっているようです。
鳶職の主な種類と仕事内容
鳶職とは「鳶職人」とも呼ばれ、高所作業に必要な足場の組み立てや解体、骨組みの組み立てなどが主な業務です。作業員が安全に作業するためにも足場は必須となるため、鳶職は建設現場になくてはならない存在といえるでしょう。
鳶職は「町鳶」と「野丁場鳶」の2つに大きく分けられ、「野丁場鳶」はさらに細かく分けられます。それぞれの特徴についてまとめたので、詳しく見ていきましょう。
町鳶(まちとび)
町鳶とは、地元密着型の鳶職人のことです。「町場鳶(まちばとび)」とも呼ばれます。基礎工事や足場工事、解体工事などを請け負うのが主な仕事です。
野丁場鳶(のちょうばとび)
野丁場鳶とは、主にゼネコンで働く鳶職人を指します。作業内容によって呼び名が異なるのが特徴です。以下では、野丁場鳶の種類をいくつか紹介します。
足場鳶
足場鳶は建設現場で必須とされる「足場」を設置するのが主な仕事です。建築現場で高所作業をするための足場がなければ、大工やほかの職業の人は安全に仕事ができません。そのため、工事の作業効率や、職人の安全性に考慮しながら足場を組み立てる必要があります。
また、建設が終わったあとに足場を解体するのも仕事の一つです。足場鳶はほかの職人の安全を確保するため、重要な仕事を担っているといえます。
似ている言葉に「足場職人」がありますが、足場職人は、高所ではない一般住宅の足場の組み立て・解体を行うのが一般的。足場職人は、イベントの会場設営や舞台、照明を組み立てる仕事などを担当することもあるようです。
鳶職と足場屋の違い
足場屋とは足場鳶を指し、鳶職の一種に含まれます。足場工事を行う業者を「足場屋さん」と呼ぶこともあるため、「鳶職とは違うの?」と思う人もいるでしょう。足場は組み立て方によって工事の安全性や作業効率を左右するため、鳶職のスキルが問われる仕事です。足場鳶は、どのような材料でどのように組み立てるか、どうしたら素早く解体できるかを考え、安全で使いやすい足場を組み立てていきます。
鉄骨鳶(機械鳶)
鉄骨鳶とは、主に高層ビルの工事現場で鉄筋・鉄骨を組み立て、基盤の骨組みを作る鳶職です。組み立てに従事する鉄骨鳶は、地上で作業を行う「下まわり(地走り)」と、高所で鉄骨を組み立てる「取付け」に分かれます。
作業には大型クレーンを使うため、「機械鳶」と呼ばれることも。大規模な工事現場においては、タワークレーンや工事用のエレベーターの組み立てを任されることもあります。同じ職人が鉄骨から足場までを担当する場合や、解体作業を行う場合もあるようです。クレーン作業や鉄骨を扱うため、専門性や危険度が比較的高い職業といえます。
重量鳶
重量鳶とは、大型の機械や空調設備など重量のあるものを運搬・設置・解体する鳶職です。重量鳶が扱うものは、数千トンに及ぶこともあるとされています。そのような重量のある機材を、クレーンにより指定された位置へと正確に取り付けていきます。作業内容に配管・電気工事が含まれることもあり、鳶職のなかでも特に専門性の高い知識・技術が必要とされる職種だといえるでしょう。
重量鳶の特徴として、身体的負担が少ないことが挙げられます。重量鳶は基本的に機械を使用して運搬を行うため、人力で足場を組み立てる足場鳶などと比べると、身体に負担がかかりにくいです。
また、重量鳶は高所作業が少なく、高所が得意ではない人も働きやすいでしょう。
橋梁鳶
橋梁鳶(きょうりょうとび)とは、橋や高速道路、ダムなどの土木工事現場で高所作業を担当する鳶職です。鉄塔や球場などの工事を担当することもあります。主な仕事は足場や鉄骨の組み立て、橋の架設などで、出張が多いのが特徴です。
橋梁鳶は、建築物を横方向に組み立てていきます。縦方向に建築物を組み立てていくほかの鳶職とは違い、特殊な作業が多く、専門知識や経験が必要となります。
送電鳶
送電鳶とは、電気工事士の資格を持つ鳶職のことです。正式名称を「送電線架線工」といいます。架線工事や送電線の保守点検が主な仕事です。
作業用の足場はなく、架空送電線を支えている鉄塔に登って高所作業を行うのが特徴です。高い精神力や技術力が必要とされます。
監督・指揮は「職長」が行う
職長の仕事は、現場で働く鳶職の指揮・監督です。工事の工程管理、施工管理、安全管理などを担い、納期までに工事を完了させます。鳶職として経験やスキルを積んだのち、職長教育を受けて「職長教育修了証」を取得すると、職長に昇進できます。
鳶職に関連する仕事
鳶職に関連する仕事には、建物の基礎工事を専門とする「基礎工事業」、建物を解体せずに移動する「曳き屋業(ひきやぎょう)」などもあります。
ただし、曳き屋の仕事はIT技術の活用が進んでおり、職人の活躍する機会は減っています。また、建物の解体を専門に行う解体工は、厳密には鳶職と異なるものの、兼業している会社もあるようです。
そのほか、銭湯の煙突掃除業もありますが、銭湯が減ったため需要は少なくなっています。
鳶職の一般的なスケジュール
ここでは、鳶職の一般的なスケジュールをご紹介します。会社や現場によって変動はありますが、基本的には日が暮れる前に作業を終えるのが一般的です。
午前8時:始業開始(現場へ直行)
午前8時15分:朝礼(作業の確認・危険情報の共有)
午前8時30分:作業開始
午前10時:休憩
午前10時30分:作業再開
正午:昼休憩
午後1時:作業再開
午後3時:休憩
午後3時30分:作業再開
午後4時30分:作業終了・片付け・清掃
午後5時:会社に戻り翌日の準備・帰宅
鳶職の仕事は屋根や高所で行われる作業が多いため、陽が出ている時間帯に作業を行います。安全性や作業効率も考慮し、夜間に作業はしないことがほとんどです。
また、鳶職人はほかの職人たちと協力して作業を進めていくのが一般的です。作業に向けた準備やコミュニケーションを行い、連携と効率を重視するため、残業が少ないのが特徴。作業の進行状況によっては、定時前に解散できる場合もあるようです。
鳶職は体力と集中力が重要なので、定期的に休憩を取るのも特徴といえます。
鳶職に将来性はある?
今後も、鳶職の将来性には期待ができるといえます。新築や改修工事の現場など、活躍の場が多い職種だからです。自然災害による復興需要もあり、人の役に立っている実感を得ながら働けます。
また、鳶職の仕事には職人の技術が求められています。機械で完全に代替するのが難しいため、将来的にも需要はあるでしょう。人手不足や待遇面での課題もあるといわれていますが、改善に向けて業界全体で取り組んでおり、労働環境の良い会社が増える見込みがあります。
若い人材を増やせるかが課題
国土交通省の「最近の建設業を巡る状況について【報告】(5p)」には、「建設業就業者は、55歳以上が約36%、29歳以下が約12%と高齢化が進行し、次世代への技術承継が大きな課題」との記載があります。
鳶職の将来性は、若い人材の確保にかかっていると考えられます。そのため、未経験者を歓迎する会社も多く、就職のチャンスが多い仕事といえるでしょう。特に、20代の若い人材における需要は高いようです。
女性も挑戦できる
鳶職は男性が多いというイメージを持つ人もいるようですが、女性も就職できます。かつては労働基準法に女性に関する「保護規定」があり、女性は残業や夜勤に制限がありました。そのため、鳶職の仕事に就くには難しい側面があったようですが、現在は規定が撤廃され、男女関係なく適性と意欲があれば鳶職人になれます。鳶職の給料は上がる可能性もある
すぐに大幅な給料アップが実現するわけではないものの、賃金の引き上げに向けて、契約ルールの見直しなどを進めているようです。これは業界全体での取り組みとなっているため、鳶職人の給料は将来的に上がることが見込まれるでしょう。
また、仕事に関する資格を取得することでも給料アップが見込めます。専門職である職人は、危険な高所作業を請け負っており専門的な仕事をこなしているため、一般的な建築関係の収入と比べて多くなりやすいようです。
鳶職の年収
鳶職の年収は、経験年数や与えられた職位によって変動するようです。また、会社によっては給与が低かったりボーナスが出なかったりもするため、労働条件は事前にしっかりと確認しましょう。
鳶職の年収は「鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法も解説」で詳しく紹介しているので、「鳶職はお金持ちになれるの?」などと気になる方は参考にしてみてください。
好待遇の会社も増えている
近年は鳶職を含む建設業の雇用整備が進められており、手厚い待遇や福利厚生を導入する会社も増えているようです。厚生労働省の「建設業における雇用管理現状把握実態調査報告書(62p)」には、若年技能労働者を定着させるための取り組みとして、以下を実施している職場が多いと記載されています。-
・社会保険への加入
・能力や資格を反映した賃金
・技能教育の推進、資格取得の支援
参照元
国土交通省
最近の建設業を巡る状況について【報告】
女性労働政策の展開―「正義」「活用」「福祉」の視点から―
国土交通省
中央建設業審議会(令和3年10月15日開催)配布資料
厚生労働省
建設・港湾労働対策
鳶職人はきついって本当?仕事における4つの特徴
ここまでの解説で鳶職に興味を持った反面、「屋外での高所作業は大変そう」と不安を抱える方もいるでしょう。職人の仕事における特徴を詳しく説明するので、参考にしてみてください。
鳶職人の仕事における4つの特徴
- 学歴不問の求人が多い
- 体力が必要
- 危険と隣り合わせで度胸が必要
- 安全を守るため上下関係が厳しい場合もある
学歴不問の求人が多い
鳶職は学歴不問の求人が多く、誰にとっても就職のチャンスがある仕事です。必須とされる資格がない場合がほとんどで、未経験者も積極的に採用してくれる会社が多くあります。
腕一本で勝負する仕事なので、若いうちから一人前の職人を目指すことも可能です。実力次第で評価されるため、中卒や高卒の学歴に関係なく職長を目指せるのが魅力の一つです。
学歴不問の職種は「中卒向けの就職先はある?学歴不問の職種15選と仕事探しのポイントを紹介」のコラムで紹介しているので、チェックしてみてください。
体力が必要
鳶職として働くうえで、体力は必要だといえます。「危険が多そう」「屋外での作業が多そう」といった点から、「鳶職はきつい」というイメージを持つ人もいるでしょう。重い資材を担いだり、高所作業が長時間に及んだりすることもあるため、体力は重要になってきます。
また、深夜や早朝に作業することも珍しくありません。基本的に屋外での作業となるため、天候によっては体力的に厳しい場合も。そのため、最初のうちは辛いと感じることもあるようですが、現場で経験を積んでいくなかで自然と体力はついてくるでしょう。
「ケンカが強い人は体力がありそう」といった理由から、「鳶職人にヤンキーが多い」というイメージにつながっている側面もあるようです。ただし、そのようなイメージをもたれる場合があるというだけなので、過度に気にする必要はありません。
危険と隣り合わせで度胸が必要
鳶職は常に危険と隣り合わせのため、作業を進めるにあたって度胸が必要です。高所からの落下や重い買材を落としてしまう可能性など、現場には多数の危険があります。手を抜くと足場が崩れて大事故になる恐れもあるため、責任感や正確性が求められる仕事です。
一方、かなりの高所で作業をするときには、度胸や根性も必要になります。慎重さも大事ですが、怖がらずに挑む大胆さも必要といえるでしょう。
安全を守るため上下関係が厳しい場合もある
安全に作業を進めるために、上下関係が厳しい場合があるのも特徴です。新人には予見できない危険でも、ベテラン職人なら察知できる場合もあります。そのため、自分にとっては些細なミスだと感じても、厳しく指導されることもあるでしょう。命を守るためには、コミュニケーション能力や協調性、チームワークが必須です。「自分の思うように仕事をしたい」「1人で黙々と作業がしたい」という場合、鳶職は向いていない可能性があります。
上下関係が厳しい側面もありますが、建物が完成したときに、仲間とともに大きな達成感を得られるのが鳶職の魅力です。スケールの大きい仕事ほどチームワークが大事になり、そのぶん「このビルを作ったんだ」という誇りを感じられます。安全や成長のためだと理解しておけば、厳しい指導も乗り越えられるでしょう。
鳶職で役立つ資格
鳶職に必須となる資格はありませんが、資格があることでできる作業が増えたり、優遇されたりする場合もあります。鳶職としてスキルアップを目指したいのであれば、資格を取得するのがおすすめです。
鳶職で役立つ資格は、以下のようなものが挙げられます。
鳶職で役立つ資格
- 玉掛け技能講習
- 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習
- 足場の組立て等作業主任者技能講習
- とび技能士
- 中型・大型自動車運転免許
- フォークリフト運転技能講習
- 高所作業車技能講習
玉掛け技能講習
「玉掛け技能講習」は、甲り上げ荷重が1以上のクレーンやデリックなどを操作するために必要な資格です。クレーンへ荷物を掛け外しする作業を行うための知識や技術を身につけられます。
18歳以上であれば、運転免許を持っていない人も受講が可能です。職人としてできることを少しでも増やしたい方は、チャレンジしてみると良いでしょう。
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習
「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習」は、厚生労働省が認める国家資格です。5m以上の高さがある鉄骨製の建造物の組み立て・解体を行う場合、この資格を所有している人を配置する必要があります。そのため、建築関係でキャリアを築きたいと考えている方にはおすすめの資格です。
ただし、受講するためには実務経験が必要なので注意しましょう。建築・土木系の学校で学んでいた人は2年、学校に通っていなかった人は3年の実務経験を積むことで、受講資格を得られます。
足場の組立て等作業主任者技能講習
「足場の組立て等作業主任者技能講習」は、厚生労働省に認定された国家資格です。吊り足場(ゴンドラの吊り足場を除く)、張出し足場、高さが5m以上ある足場の組み立て・解体の作業をする際、同資格の保有者を配置する義務があります。
受講には3年以上の実務経験が必要ですが、学校で建築・土木系の学科を専攻している場合は、2年の実務経験で受講資格を得ることが可能です。鳶職として、より多くの現場で活躍したい方は受講を検討してみてください。
とび技能士
「とび技能士」は、鳶職の業務全般の知識・スキルがあることを証明できる国家資格です。鳶職に必要な技能の認定を目的として、各都道府県の職業開発能力協会により実施されています。 とび技能士として認定されることによって、職業訓練校の指導員になったり、独立して起業したりする道が開けます。
資格は3級から1級まであり、学科試験と実地作業試験に合格することで取得が可能です。最も易しい3級には受験資格が設けられていませんが、2級以上の受験には実務経験が必要となります。
「現場監督の仕事に役立つ資格とは?おすすめを幅広くご紹介!」のコラムでは現場監督を目指す方におすすめの資格を紹介しているので、こちらもあわせて参考にしてください。
中型・大型自動車運転免許
鳶職が活躍する工事現場では重量物や重機を扱うことが多く、中型や大型自動車運転免許があると仕事の幅が広がります。特に、大型自動車運転免許を持っている場合、条件を満たしたダンプやトラック・重機などの使用が可能となり、仕事は大幅に広がるでしょう。建設業界では、大型運転免許の保有者を優遇する会社も多いようなので、資格の取得がおすすめです。
中型免許と大型免許の受験資格は、19歳以上で、普通免許や準中型免許の保有歴が1年以上となっています。
フォークリフト運転技能講習
最大積載荷重が1トン以上のフォークリフトを運転するためには、運転技能講習の修了が労働安全衛生法で定められています。講習の受講時間は資格の取得状況や実務経験などにより、11時間から35時間で4段階に分けられます。受講費用は数万円程度のようです。
講習を修了することで、さまざまな種類のフォークリフトが運転できるようになります。最大積載荷重が1トン未満のフォークリフトを運転するためにも、講習による教育が必要なので覚えておきましょう。
高所作業車技能講習
高所作業車技能講習は、作業床の高さが10m以上の高所作業車を運転するために必要とされる講習です。受講資格には、普通自動車免許以上の保有者、フォークリフト運転技能講習修了者などが定められています。講習のコースは、資格の取得状況や実務経験によって分かれているようです。
高所作業車は、工事現場の状況や、用途に合ったものを使用するのが重要になるため、技能講習で知識を学ぶ必要があります。作業床の高さが10m未満の場合は、特別教育の実施が義務付けられています。
「自分の適職が分からない」「将来性のある仕事に就きたい」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層のフリーターや第二新卒、中卒・高卒などを対象とした就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで仕事探しから入社後までの求職活動をサポートします。
丁寧なカウンセリングにより、個々の経験や現状に合ったアドバイスを受けられ、仕事選びに悩んでいる方も安心して求職活動を進められます。1分程度で行える適職診断もあるため、適性の高い職種を調べることも可能です。すべてのサービスを無料でご利用いただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
鳶職に関するFAQ
ここでは、鳶職の仕事や就職方法に関する疑問をQ&A方式で解消します。
鳶職で収入アップを目指すには?
職長や親方を目指すか、大手ゼネコンの下請け会社に就職する方法があります。大手ゼネコンの下請け会社では、単価の高い仕事が多いため収入アップが狙えます。もちろん、経験を積んでスキルを磨く努力も必要です。
鳶職に多い日給月給制については「日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧」のコラムをご覧ください。
未経験で建設業界を目指せる?
建設業界は人手不足といわれており、未経験から挑戦しやすい仕事です。現場の施工作業員のほか、設計や得業、デザイナーといったさまざまな職種があります。仕事に必要な知識は就職後に身につけられるので、まずは自己分析や履歴書作成など、基本的な就活対策をしっかりと行いましょう。
「建設業界の仕事」のコラムで建設業界の志望動機例を紹介していますので、参考にしてみてください。
鳶職人に必要な能力は?
コミュニケーション能力や協調性、慎重さなどが必要です。鳶職の仕事は危険がともなうため、仲間との協力が欠かせません。
また、経験豊富な上司・先輩の指示を守るのも大事です。適当に仕事をすると事故につながったり、工期が伸びたりする恐れがあるため、就活の選考では応募者の適性がチェックされるでしょう。
「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムを参考にして、自分の適性について考えてみてください。
鳶職の求人の探し方は?
一般的な転職サイトや、建設業界に特化した求人サイトなどで探せます。また、就職エージェントに登録して、求人を紹介してもらう方法もあります。必ずしも希望の求人が見つかるとは限りませんが、幅広く就職先を探すためにはおすすめです。
建築・建設に興味があるなら、まずは職種にこだわらずに就職するのも方法の一つ。ハタラクティブでも、建設業界や建築業界、不動産業界などの求人をご紹介できる場合がありますので、ご相談ください。
「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムでは、就職エージェントで受けられるサービスを解説しています。利用を迷っている方は参考にしてみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。