- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 鳶職の名前の由来とは?将来性はある?年収や役立つ資格を紹介!
鳶職の名前の由来とは?将来性はある?年収や役立つ資格を紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 鳶職は、江戸時代の職人が使用していた「鳶口」という道具が由来とされている
- 鳶職は活躍の場が多く、機械で完全に代替することも難しいため将来性があるといえる
- 鳶職は「町鳶」と「野丁場鳶」の2つに分けられる
- 鳶職で役立つ資格は「玉掛け技能講習」「とび技能士」など
「鳶職の由来は?」「将来性はある?」という疑問を持つ方もいるでしょう。鳶職の名前の由来は、江戸時代の職人が使っていた「鳶口」という道具だとされています。また、鳶職人は新築工事や改修工事、復興需要など活躍の場が広く、今後も需要が大幅に減る可能性は低いといえるでしょう。コラムでは、鳶職についてまとめました。なお、今回ご紹介する職種は、ハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんのでご了承ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
鳶職の由来とは
鳶職の由来には諸説あり、「江戸時代の職人が『鳶口(とびぐち)』という道具を使用していたのが元になっている」という説もあれば、「高所で作業をしている姿が大空を羽ばたく鳶に似ているから」という説もあります。
鳶口とは、鳶のくちばしに似た鉄の鉤(かぎ)が付いている棒状の道具で、消防現場で木材を移動したり木造建築物を解体したりするのに使われるのが一般的です。江戸時代の職人は、建設作業だけでなく消防作業にも従事していたため、道具の名前を取って「鳶職」と呼ばれるようになったとされています。
鳶職と大工の違い
鳶職と大工では、業務内容に違いがあります。建設現場で高所作業をメインに行うのが鳶職、設計図をもとに木造建築物の建築を行うのが大工です。鳶職は、大工の作業が円滑に進むように環境を整備したり、業務の補助を行ったりします。鳶職のほうが大工より重量物を取り扱う機会が多いのも違いの一つです。
建築業や製造業は「ブルーカラー」とも呼ばれています。ブルーカラーの由来や主な職種などについては、「ブルーカラーとは?仕事内容は?ホワイトカラーやグリーンカラーとの違い」で解説しているので、あわせてご覧ください。
鳶職に将来性はある?
鳶職は新築の工事現場や改修工事の現場など、活躍の場が多い職種です。自然災害による復興需要もあり、人の役に立っている実感を得ながら働けます。また、鳶職の仕事には職人の技術が求められ、機械で完全に代替することが難しいので、将来性がある職業だといえるでしょう。
なお、国土交通省の「最近の建設業を巡る状況について【報告】(5p)」には、「建設業就業者は、55歳以上が約36%、29歳以下が約12%と高齢化が進行し、次世代への技術承継が大きな課題」との記載があるため、若い人材の需要は高いといえます。
参照元
国土交通省
中央建設業審議会(令和3年10月15日開催)配布資料
好待遇の会社も増えている
近年は鳶職を含む建設業の雇用整備が進められており、手厚い待遇や福利厚生を導入する会社も増えているようです。厚生労働省の「建設業における雇用管理現状把握実態調査報告書(62p)」には、若年技能労働者を定着させるための取り組みとして、「社会保険への加入」「能力や資格を反映した賃金」「技能教育の推進、資格取得の支援」などを実施している職場が多いと記載されています。
参照元
厚生労働省
建設・港湾労働対策
鳶職の主な種類と仕事内容
鳶職とは、建設現場で高所作業を専門にしている職人のこと。「鳶職人」とも呼ばれます。主な業務内容は、足場作りや骨組みの組み立てなどです。作業員が安全に作業するためにも足場は必須となるため、鳶職は建設現場に無くてはならない存在といえるでしょう。
鳶職は「町鳶」と「野丁場鳶」の2つに大きく分けられます。ここでは、それぞれの特徴についてまとめました。
町鳶(まちとび)
町鳶とは、地元密着型の鳶職人のことです。「町場鳶(まちばとび)」とも呼ばれます。基礎工事や足場工事、解体工事などを請け負うのが主な仕事です。
野丁場鳶(のちょうばとび)
野丁場鳶とは、主にゼネコンで働く鳶職人を指します。作業内容によって呼び名が異なるのが特徴です。以下では、野丁場鳶の種類をいくつか紹介します。
足場鳶
建設現場で必須とされる「足場」を設置するのが足場鳶です。これから進められる作業の効率や、携わる職人の安全性に考慮しながら足場を組み立てます。建設が終わったあとに足場を解体するのも仕事の一つです。似ている言葉に「足場職人」がありますが、足場職人は、高所ではない一般住宅の足場の組み立て・解体を行います。足場職人は、工事現場以外に、イベントの会場設営や舞台、照明を組み立てる仕事などを担当することもあるようです。
鉄骨鳶(機械鳶)
鉄骨鳶とは、主に高層ビルの工事現場で、鉄筋・鉄骨で作られる骨組みの組立てや解体作業を行う鳶職です。組立てに従事する鉄骨鳶は、地上で作業を行う「下まわり(地走り)」と、高所で鉄骨を組み立てる「取付け」に分かれます。作業の際に大型クレーンを使うため、「機械鳶」と呼ばれることも。大規模な工事現場においては、タワークレーンや工事用のエレベーターの組立てを任されることもあります。同じ職人が鉄骨から足場までを担当する場合もあるようです。
重量鳶
重量鳶とは、大型の機械や空調設備など重量のあるものを運搬・設置・解体する鳶職です。重量鳶が扱うものは、数千トンに及ぶこともあるとされています。また、作業内容に配管・電気工事が含まれることもあり、鳶職の中でも特に専門性の高い知識・技術が必要とされる職種だといえるでしょう。
橋梁鳶
橋梁鳶(きょうりょうとび)とは、橋や高速道路、ダムなどの土木工事を行う鳶職です。鉄塔や球場などの工事を担当することもあります。主な仕事は足場や鉄骨の組み立て、橋の架設などで、出張が多いのが特徴です。
送電鳶
送電鳶とは、電気工事士の資格を持つ鳶職のことで、高所作業に従事します。「送電線架線工」と呼ばれることも。主な仕事内容は、架線工事や送電線の保守点検です。作業用の足場がないため、高い精神力や技術力が必要とされています。
監督・指揮は「職長」が行う
職長の仕事は、現場で働く鳶職の指揮・監督や工事工程の管理、施工管理、安全管理などです。鳶職として経験やスキルを積んだのち、職長教育を受けて「職長教育修了証」を取得すると、職長に昇進できます。
鳶職の年収
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」をもとに計算すると、鳶職を含む「建設躯体工事従事者」の年収は、約405万円です。
※計算式:(きまって支給する現金給与額×12ヶ月)+年間賞与その他特別給与額
ただし、鳶職の年収は、経験年数や与えられた職位によって変動します。また、会社によっては給与が低かったりボーナスが出なかったりするので、労働条件は事前にしっかり確認しましょう。鳶職をはじめとする建設作業員の年収は、「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」で紹介しているので、気になる方は参考にしてください。
参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況
鳶職で役立つ4つの資格
鳶職になるにあたって必須の資格はありませんが、以下のような資格を取ることで収入アップやキャリアアップにつながる可能性があります。
1.玉掛け技能講習
「玉掛け技能講習」は、吊り上げ荷重が1t以上のクレーンやデリックなどを操作して、玉掛け業務をするのに必要な資格です。18歳以上であれば受講が可能とされているので、鳶職人としてできることを少しでも増やしたい方はチャレンジしてみると良いでしょう。
2.建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習
「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習」は、厚生労働省が認める国家資格です。5m以上の高さがある鉄骨製の建造物の組立て・解体を行う場合、同資格を所有している人を配置する必要があります。そのため、鳶職として働く人にとって需要がある資格といえるでしょう。ただし、受講には実務経験が必要です。建築・土木系の学校で学んでいた人は2年、学校に通っていなかった人は3年の実務経験を積むことで、受講資格を得られます。
3.足場の組立て等作業主任者技能講習
「足場の組立て等作業主任者技能講習」は、厚生労働省に認定された国家資格です。ゴンドラの吊り足場を除く吊り足場、張出し足場、高さが5m以上ある足場の組立て・解体の作業をする際、同資格の保有者を配置する義務があります。受講には3年以上の実務経験が必要ですが、学校で建築・土木系の学科を専攻している場合は、2年の実務経験で受講資格を得ることが可能です。鳶職として、より多くの現場で活躍したい方は受講を検討してみてください。
4.とび技能士
「とび技能士」は、鳶職の業務全般の知識・スキルがあることを証明できる国家資格です。とび技能士として認定されることによって、職業訓練校の指導員になったり、独立して起業したりする道が開けます。資格は3級から1級まであり、学科試験と実地作業試験に合格することで取得が可能です。最も易しい3級には受験資格が設けられていませんが、2級以上の受験には実務経験が必要となります。
「現場監督の仕事に役立つ資格とは」では、現場監督を目指す方におすすめの資格を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「就職したいけど学歴に自信がない…」「正社員になりたい!」という方は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、中卒・高卒などの若年層向けの就職・転職サービスです。専任のアドバイザーが担当につき、仕事探しから入社後まで手厚くサポートします。1対1のカウンセリングにより、個々の経験や現状に合ったアドバイスを実施するため、仕事選びに悩んでいる方も安心です。すべてのサービスを無料でご利用いただけるので、まずはお気軽にご連絡ください。
鳶職に関するQ&A
ここでは、鳶職の定義や就き方、服装など鳶職に関する疑問を解消します。「鳶職は資格がなくてもできる?」「鳶職はきつい?」といった疑問を抱えている方は、ぜひお役立てください。
鳶職になるには学歴や資格が必要?
鳶職は学歴・資格不問の仕事です。鳶職になるためには、中学校や高校などを卒業したあと、鳶職人や土木・建築工事関連の建設業者の会社に入社します。入社後は見習いとして仕事をスタートし、業務を覚えていく流れです。鳶職のなり方は「鳶職になる方法とは?」で詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。
鳶職のズボンがダボダボなのはなぜ?
鳶職が作業着として履く膨らんだシルエットのズボンは「ニッカポッカ」と呼ばれます。ニッカポッカには、「足が動かしやすい」「障害物にすぐ気づける」「バランスが保ちやすい」「風の強さを感じ取れる」といったメリットがあるため、高所作業に従事する鳶職人が着用しているようです。
鳶職の勤務時間は?
鳶職の勤務時間は会社によって異なりますが、基本的には規則的で、10時・12時・15時などの決まった時間に休憩を取ります。建設現場では騒音が多かったり、暗くなると危険性が高まったりすることから、残業を強いられることは少ないようです。1日の流れは「鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法は?」でご確認ください。
鳶職はきつい?
鳶職がきついと感じるかどうかは人によって異なります。一般的には、早朝作業が多かったり、肉体労働がメインであったりする点に「きつい」と感じる人が多いようです。「鳶職に挑戦してみたいけど、きつかったらどうしよう…」と悩む方は「誤解が多い3K仕事!適職探しは先入観なしでスタートを」もチェックしてみてください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制◎地盤補強工事の工程管理のお仕事!
工程管理(地盤補強工事)※内勤…
大阪府
年収 325万円~502万円
経験不問!充実したサポートを受けながら働ける施工管理職の募集です☆
施工管理職
山口県/広島県/高知県/鳥取県…
年収 363万円~562万円
経験不問!充実したサポートを受けながら働ける施工管理職の募集です☆
施工管理職
千葉県/埼玉県/栃木県/群馬県…
年収 363万円~562万円
経験不問!充実したサポートを受けながら働ける施工管理職の募集です☆
施工管理職
北海道/福島県/山形県/秋田県…
年収 363万円~562万円
完全週休二日★ワークライフバランスが整っていて安定の施工管理を募集
施工管理補助
大阪府/滋賀県/京都府/兵庫県…
年収 350万円~541万円