- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 税金への理解と退職金の使い道について
税金への理解と退職金の使い道について
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒でも勤続年数や退職理由によっては退職金をもらえることがある
- 退職金の所得税には控除額が設定されているため、第二新卒がもらえる額の場合は税金がかからないことがほとんど
- 第二新卒の転職はエージェントの活用がおすすめ
退職金をもらえるのは定年時だけ…そんな風に思っていませんか?
実は、勤続年数や退職理由によっては第二新卒であっても退職金がもらえることがあります。
その退職金には所得税がかかるのか、退職金はどのように使うのが効果的かなどをご紹介。第二新卒として正社員の仕事を得るために転職活動をしようとしている人の、退職金についての疑問にお答えします。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
第二新卒でも退職金はもらえる?
退職金制度は法的に設けられている制度ではなく、それぞれの企業が独自に定めている制度。
そもそも制度がないという企業もあるので、事前に確認しておきましょう。
中央労働委員会の調べによると、調査した企業のうち約95%で退職金か、それに近い制度が採用されているようです。
退職金の受給条件には勤続年数が用いられることが多く、勤続年数が長くなるほど金額が高くなる傾向。
受給資格となる最低勤続年数は退職理由によって異なり、会社都合の場合は1年未満でも支給されることが多く、自己都合の場合は3年以上の勤続を条件としている企業が多いようです。
そのため、会社都合で退職した方や、最低勤続年数が短く設定されている企業に勤めていた方は、第二新卒であっても退職金がもらえることがあります。
参照元
中央労働委員会
平成27年賃金事情等総合調査(確報)
退職金の所得税の計算
退職金に所得税はかかりますが、実際に支払う必要はほとんどありません。
なぜなら、退職金は退職所得に分類され、額面から退職所得控除を引いた金額で計算するからです。
勤続年数が20年以内の場合、控除額は40万円×勤続年数で計算します。
退職金が控除額に収まっている場合、所得税はかかりません。なお、その計算の結果が80万円未満の場合は80万円が控除額となります。
勤続年数が3年の場合の控除額
40万円×3年=120万円
大学卒業後、勤続3年で会社都合退職した場合のモデル退職金は70万円とされているので、ほとんどの場合所得税がかかることはないでしょう。
参照元
国税庁
退職金と税
中央労働委員会
平成27年賃金事情等総合調査(確報)
第二新卒の転職はエージェントの活用がおすすめ
退職金に関連する税金について理解できたら、次は正社員の仕事を得るべく転職活動に目を向けてみましょう。
第二新卒は、過去に採用された事実があることや、社会人経験があり新人教育が不要など有利な点もありますが、短期間で前の会社を辞めた点が不利に働く可能性があります。
特に、面接では辞めた理由をじっくり聞かれることになるでしょうから、しっかり対策をする必要があります。
自分で考えて対策することも重要ですが、就活アドバイザーへの相談を検討してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは、第二新卒のメリットを活かしデメリットを最小限に抑える転職活動のノウハウや、その人に合った求人の紹介をしています。就活アドバイザーを上手く活用することが1日も早く正社員の仕事を得ることにつながるでしょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円