- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職の際の資格!その種類と有用性
転職の際の資格!その種類と有用性
更新日
この記事のまとめ
- 転職の際、資格があれば必ずしも有利というわけではない
- 資格がなければその業務ができない「業務独占資格」は難易度が高いが働く上で役に立つ
- 資格があれば資格手当がつくというメリットも
- 転職活動では、資格が実務経験や知識の裏付けとして役立つことも
- ただし、就職や転職で必要なのは資格だけではない。何をすればいいのか迷ったらプロに相談を
転職を考えている場合、少しでも有利になろうと資格の取得を目指す人がいます。また、世間からも転職するには資格が欠かせないといった声が聞こえてきます。
しかし、資格といっても種類はさまざまです。資格であれば、どのようなものでも転職に有利だと言えるのでしょうか?
そこで、資格の種類と転職における有用性について考えてみます。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職に役立つ資格と有用性の低い資格
中途採用の場合、企業が重視するのは資格ではなく実務経験です。なぜなら、企業が中途採用者に求めているのは即戦力だからです。
ただし、企業が求める実務経験があなたにあり、その上で、関連する資格を取得しているのであれば話は別です。
例えば、今まで営業一筋だった人間が医療事務の資格だけ持っていてもあまり意味がありませんが、医療事務の実務経験を経た上でその資格を取得すれば高い評価を受けやすいということです。
また、資格の必要性は仕事の専門度によっても異なります。
その仕事を行うには専門的な知識や技術が不可欠だという場合は、資格の持つ意味は大きくなります。
しかし、必要な知識や技術が、働いている内に自然に覚えられる程度のものであれば、資格取得の努力をするよりもその分働いて実績を積み上げる方が転職には有利です。
取得していれば大きくチャンスが広がる!資格必須のお仕事
大事なのは資格よりも実務経験だといっても、そもそも資格がなければ業務を行えない仕事もあります。そういった仕事を目指すのであれば資格を取得せざるを得ません。
このように、その資格がなければ特定の業務を行えないという資格を『業務独占資格』と言います。
業務独占資格には取得が難しいものが多く、それだけに、持っていれば転職に有利です。
例えば、人気の高い業務独占資格のひとつに、『宅地建物取引主任者(宅建)』があります。
不動取引が成立した場合、不動産業者は顧客に対して重要事項の説明を行う義務がありますが、この役目は宅建資格取得者にしかできません。
そのため、不動産業者は雇用者5人に対して最低1人は宅建取資格得者を配置するように法律で定められています。したがって、不動産業者に応募した場合、宅建の資格を持っていれば断然有利です。
また、資格を取得していると毎月数千円から数万円の資格手当がつく可能性が高いのも魅力です。
他にも、業務独占資格としては、労務・社会保険関連の申請書類の作成や手続きの代行を行う社会保険労務士、内容証明や各種契約書などの作成及び手続き代行を行う行政書士などが有名です。
いずれも難関資格であり、取得していれば転職の際はかなり有利に働きます。
有用性の高いものは社会人になってからの取得が困難!医療関連の資格
企業から重視される医療系の資格には薬剤師、MR認定証、臨床検査技師などがあります。
例えば、薬剤師の資格を取得するには、大学の薬剤師養成課程に6年間通って卒業し、その上で国家試験に合格する必要があります。
また、MR認定証の取得には製薬会社に入社した上で300時間の研修が必須です。そして、その上で認定試験に合格しなければなりません。
さらに、臨床検査技師の場合は、大学か専門学校で指定の科目を修めた上で国家試験に合格すると資格を取得できます。
このように医療関連で転職に有利な資格となると、専門の養成施設で知識や技術を長期間にわたって学ばなければならないものばかりであり、社会人がゼロから習得する際は時間がかかります。
幅広い需要が期待できる!建築・住宅関連の資格
建築・住宅関連の資格でまず思い浮かぶのが建築士の資格です。
建築士の資格には1級、2級、木造建築士があり、最難関が1級建築士です。
まず、2級建築士や木造建築士を取得するには、大学や高専の建築科、あるいは土木科を卒業して1年以上の実務経験を積むか、高校の専門課程を卒業して3年以上の実務経験を積んで国家試験に合格する必要があります。
もし、専門の学校を卒業していない場合は、受験資格を得るために7年以上の実務経験が必要です。
2級建築士の資格を取得すると総面積500平方メートル以下の建築物の設計や工事監理が可能になります。資格がない場合と比べると、できる仕事が断然多くなり、それだけ転職の選択肢が増えます。
また、1級建築士の受験資格を得るには、2級建築士、あるいは木造建築士の資格取得後、さらに4年の実務経験が必要です。
1級建築士になると建築物の大きさに関係なく設計や工事監理ができるようになるため、さらに転職が有利になります。
建築士は飽和状態とも言われていますが、今後は大規模な開発計画などによってその需要は大きく増えていくと見られています。
さらに、インテリアコーディネーターも現在注目の資格です。
住宅やオフィスのインテリアについての相談・提案・見積もりなどを行うのが主な仕事であり、不動産会社、建築事務所、ショールームなど、活躍の場が幅広いのが魅力です。
それに、受験資格がなく、誰でも試験が受けられる上に資格さえあれば未経験者歓迎の企業も珍しくないのも大きなメリットだといえるでしょう。
ちなみに、インテリアコーディネーターの資格試験は1次と2次があり、1次ではマークシートのテストを行い、2次は論文と製図によるプレゼンテーションです。
実用性の高い!技術系の資格
技術系の仕事に工事はつきものですが、基本的に工事は資格を持っていないとできません。
しかも、技術系の資格試験は学歴や実務経験がなくても受験できるものが多く、資格を取って転職を有利に進めようと考えている人にとっては狙い目です。
技術系の有名な資格としては、電気工事士があります。
電気工作物や配線などの工事を行うための資格で1種と2種にわかれています。
試験は誰でも受けられますが、1種を取得するためには1種の試験合格後に3年~5年の実務経験が必要です。
なお、1種を取得すると、一般家屋や小規模商店の他に、中小の工場やビルの電気工事も行えるようになります。
生活に欠かせない電気を扱う電気工事士は仕事の幅も広くて需要も高いため、資格を取得していると転職の際は非常に有利です。
また、電気主任技術者も誰でも試験を受けられる上に有用性の高い資格です。
電気工作物の工事・運用・保守を行うための資格であり、工場やビルなどの電気設備がある大規模施設には必ず資格取得者を配置しなければなりません。
そのため、需要が高く、定年退職後にも保安責任者として再就職の可能性があるのも魅力です。なお、資格は1種から3種までに分かれ、それぞれ扱える電圧が異なります。
インターネット関連の企業に就職したいならおすすめ!IT系の資格
ベンチャー企業やスタートアップ企業など、比較的新しい企業で活躍したい!という方には、IT系の資格がおすすめ。
ITパスポートやC言語プログラミング能力検定試験などのプログラムについて学べる資格や、DTPエキスパート、Webデザイナー検定などのデザイン系の資格は、プログラマーやデザイナーとして働きたいという方は取っておいたほうが良いかもしれません。
ただし、そういった企業で期待されるのは即戦力であることがほとんど。アルバイトや派遣社員などで近い職種の実務経験を積みながら、合わせて資格の勉強をすることでやる気があることをアピールしましょう。
趣味を仕事にできる可能性も!美容・リフレクソロジー系資格
美容師や理容師になるためには専門の養成所を卒業する必要がありますが、もう少し手軽に取れる美容関係の資格もたくさんあります。
例えばネイリスト。
ネイリストの資格には「ネイリスト検定」「JNAジェルネイル検定」などがあり、どちらも受験資格は義務教育を修了していることと受けやすい条件です。
その他、アロマテラピー検定やリフレクソロジストなど、需要の高まっている資格が色々。仕事だけではなく、趣味としても楽しめるのが美容系の資格の良いところです。
ここまで様々な資格を紹介してきましたが、就職や転職は「資格があれば絶対に成功する!」というような単純なものではありません。その人のスキルや人柄、企業との相性など、色々な要素がかみ合って始めてうまくいくものなのです。
漠然と「資格を取ればうまくいくのかも」というような気持ちで行動していても、ゴールがはっきりしていない状態では成功は遠いもの。もし真剣に転職を考えているのであれば、プロのエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは20代を中心に既卒・フリーター・第二新卒を対象とした就職支援サービスです。内定率約80%という高い数字が特徴で、就活アドバイザーがマンツーマンであなたの就職活動をサポートします。
サービスはすべて無料ですので、興味のある方はまずはお気軽にご相談ください!
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
年収 288万円~403万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 288万円~403万円
SNS好きの方必見☆未経験OK!Webデザイナーに挑戦しませんか?
webデザイナー
東京都
年収 343万円~437万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 294万円~412万円
未経験OK!ヨガスタジオ併設のサロンでエステティシャンを募集★
ビューティコンシェルジュ(エス…
東京都/神奈川県
年収 294万円~412万円