- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職に年齢制限はある?人材に求められるポイントや成功させる方法を解説
転職に年齢制限はある?人材に求められるポイントや成功させる方法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職に年齢制限はないものの、年代が上がるほど転職者の割合は減少している傾向がある
- 20代の転職では、成長が期待できる人材としてポテンシャルをアピールするのが大切
- 30代の転職では、応募先で活かせる経験やマネジメントスキルがあると評価されやすい
- 人手不足の企業や未経験者歓迎の求人は、転職活動で年齢制限の影響を受けにくい
- 転職で年齢制限の影響を受けないためには、専門性のあるスキルの取得がおすすめ
転職活動に年齢制限があるのではないかと不安に感じる方は多いでしょう。求人には原則として年齢制限を設けられません。しかし、年齢によって求められる能力やスキルが異なるため、年を重ねるごとに選考の難易度が上がる可能性があります。
このコラムでは、転職活動で年齢制限の影響を受けにくい仕事の特徴や成功させる方法を解説します。自分の年代に合う転職活動の進め方にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職に年齢制限はある?
転職に年齢制限はなく、年齢を重ねたからといって必ずしも転職できなくなるとは限りません。しかし、厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概況」によると、年齢を重ねるとともに転職する方の割合が減少していることが分かりました。定年退職の65歳に近い時期は転職する方の割合が増えているものの、男女ともに「25~29歳」の時期に転職している割合が最も多いようです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 14.6% | 16.5% |
25~29歳 | 15.6% | 19.1% |
30~34歳 | 10.0% | 14.2% |
35~39歳 | 8.5% | 12.4% |
40~44歳 | 6.3% | 11.4% |
45~49歳 | 5.3% | 8.9% |
50~54歳 | 5.6% | 9.0% |
55~59歳 | 6.6% | 7.6% |
60~64歳 | 13.5% | 7.6% |
65歳以上 | 12.6% | 6.6% |
参照:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概況/図4-1 性、年齢階級別転職入職率(令和5年(2023))」
応募する企業によっては、「長く働いてくれるか」を重視して、より年齢の若い人材を採用する場合も。必ずしも年齢によって合否が分かれるとは限らないものの、転職を検討する際は、できるだけ早いタイミングに行動に移すことをおすすめします。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
例外的に求人に年齢制限が認められる場合もある
求人内容によっては、年齢制限が認められている場合もあるでしょう。厚生労働省の「その募集・採用年齢にこだわっていませんか?」に記載されているとおり、雇用対策法では、採用における年齢制限は禁止されているのが基本です。しかし、同資料によると、定年年齢を上限とする場合や長期勤続によるキャリア形成を図る場合は例外的に制限を設けることが認められています。
そのため、なかには年齢制限を設けている求人がある点にも注意が必要です。
参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について
転職活動で人材に求められる年齢別のポイント
20代や30代など、転職活動を進める年代によって、企業側が応募者に求めるポイントは異なるでしょう。
ここでは、転職活動で企業側が応募者に何を求めているのかを年齢別に解説します。企業側が求める人材のイメージを明確にして、効果的なアピール材料を考えるのにお役立てください。
20代の場合
希望する職種によって異なる場合はあるものの、企業は年齢の若い20代の人材に対して、「自社で長く働いて貢献してくれること」を期待しているのが一般的です。ほかの年代に比べて経験年数が短くなりやすいことから、「経験が豊富であるか」よりも「成長の見込みがあるか」を企業側から見極められます。
そのため、応募書類の内容や面接の質問に対する回答を通して、「自主的に仕事の目標や課題を見つけて、成長のために行動できる人材」であるアピールができると、プラス評価につながりやすいでしょう。
また、広範囲の業務に活かせるコミュニケーション能力や情報収集力、問題解決力などのポータブルスキルがあるかどうかも、選考時にチェックされるポイントです。社会人経験が浅かったとしても、応募先の業務に活かせるスキルをアピールすることで、企業側へ好印象を与えやすいでしょう。
ただし、業種によっては年代に関わらず即戦力を求められる場合も。転職を成功させるためにも、企業が求める人材のイメージを理解したうえで、応募先を選んでみてください。
30代の場合
30代の場合、20代よりも、応募者の経歴や培ってきたスキルを重要視されやすいでしょう。年代が上がるほど、社会人としての経験年数が増えることから、「即戦力」につながる人材が評価されます。そのため、転職活動で企業へアピールする際は、応募先での活躍がイメージできる内容にすることが大切です。
なかでも、業務に役立つ専門知識やスキルが備わっている人材は、ほかの応募者との差別化ができ、高評価につながりやすいでしょう。
なかには30代の応募者に対して、企業の中核を担う人材を求めている企業もあります。そのような場合、「チーム全体を見渡せる視野の広さがあるか」「企業全体の成長のために自主的に考えられるか」を確認されることも。チームをけん引できるマネジメント経験があると評価されやすいでしょう。
また、積極的に社員の意見を事業・経営方針に活かすボトムアップ企業に応募する場合は、自主性や積極性が求められることも。「業務における課題を見つけて周囲へ発信できる力」があることが伝わるエピソードを具体的に伝えられると効果的でしょう。
30代の転職活動を成功させるためには、「過去の経歴から応募先の企業での活躍につながるイメージを与えられるか」を意識して、アピール内容を考えてみてください。
40代や50代の場合は?
40代や50代以上の転職活動の場合、企業側から「企業への貢献につながる豊富な実務経験がある人材であるか」を見極められるでしょう。
年代が上がるほど、社員の教育担当やリーダー、役職などのポジションに就くためのスキルを求められる傾向があります。スキルや専門性を高められていたり、リーダーや役職経験といったマネジメントスキルが伝わるエピソードがあったりすると、高評価につながりやすくなるでしょう。
応募する業種が前職と異なる場合も、仕事への姿勢や取り組み方といった部分の共通点を見つけ、アピール材料にするよう意識してみてください。
転職活動で年齢制限の影響を受けにくい仕事の特徴
より多くの人手を求めていたり、入社後に業務で必要なスキルを習得できる環境が整っていたりする企業は、転職活動時の年齢が重要視されない傾向があるでしょう。
ここでは、転職活動で年齢制限の影響を受けにくい仕事の特徴を解説します。「どのような企業を選べば、年齢を重要視せずにすむか」とお悩みの方は、ぜひご一読ください。
人手が不足している
人手不足の企業は、より多くの人材を補充するために、選考通過のハードルを低く設定している場合があります。「年齢不問」の求人も見つけやすいでしょう。競争率の高い企業に比べて、転職活動がスムーズに進む可能性があります。
人手不足の企業だと、携われる業務の範囲が広くさまざまなスキルを磨けたり、昇進や昇給につながりやすかったりする場合があるのも、メリットといえるでしょう。
ただし、人手不足の業界の場合、労働者一人あたりの業務負担が大きい恐れがあるデメリットも。希望する企業や職種の労働環境を確認して、「身体的・心理的負担が大き過ぎないか」を見極めたうえで、応募先を選びましょう。
人手不足の業界を選ぶメリットやデメリットは、「人手不足の業界の見極め方とは?原因やメリット・デメリットも解説」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
未経験者歓迎の求人募集をしている
「未経験者歓迎の求人募集をしていること」も、転職活動で年齢制限の影響を受けにくい仕事の特徴の一つです。経歴を重要視していない企業は、入社後に業務に必要な知識やスキルを習得できる教育体制が整っている傾向があります。そのため、年齢や経歴に関わらず挑戦できる可能性があるでしょう。
ただし、未経験者を歓迎しているからといって、必ずしも選考に通過できるわけではありません。
先述した年齢別のポイントも参考にしつつ、応募先で活かせるアピール材料を探してみましょう。
未経験からの転職を成功させるポイントは、「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」のコラムでも詳しくご紹介しているので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
年齢制限の影響を受けにくい業界はある?
年齢制限の影響を受けにくい業界の例としては、運送業界や製造業界などが挙げられます。いずれも経歴が重要視されにくい傾向があり、年齢を重ねていたとしても、それにより合否が分かれるとは言いにくいでしょう。
転職活動で、年齢制限の影響がないか不安に感じる際は、「業界ごとの活躍する人材の特徴」に着目してみるのもおすすめです。
年齢制限の影響を受けずに転職を成功させる方法
スムーズに転職活動を進めて成功させるためには、転職によって何を実現したいのかを明確にしたうえで、応募企業に合うアピール材料を準備しましょう。
ここでは、年齢制限の影響を受けずに転職を成功させる方法をご紹介します。「どのように転職活動を進めれば、内定獲得につなげられるか」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職の目的を明確にしておく
まずは、転職の目的を明確にしておきましょう。「転職によって何を実現したいのか」「どのような部分を改善したいのか」などのイメージを定めてから転職活動を進めることで、応募企業とのミスマッチを減らせる可能性があります。
転職の目的は、10年、20年先といった長い目で考えることが大切です。「今の会社を辞めたい」「とりあえず今より収入アップしたい」など一時的な望みに焦点をあててしまうと、仕事に求める希望条件が曖昧なまま応募企業を選んでしまうことも。理想の働き方を実現するためにも、「働き続けた先で自身のキャリアプランを叶えられるか」も考えてみてください。
ただし、将来の選択肢を狭めないためにも、希望条件をリストアップし過ぎないよう注意が必要です。自分にマッチする企業を柔軟に選べるよう、転職の目的の優先順位を決めておくのをおすすめします。
専門性のある資格やスキルを取得する
応募先の業務に役立つ専門性のある資格やスキルを取得すれば、人材としての市場価値を高められるでしょう。「即戦力になり得る人材」としてアピールできるため、企業側へ好印象を与えやすくなります。
どの種類の資格を取得するかは、企業研究によって「応募先で活躍している人物像」を確認したうえで選ぶのがポイントです。
転職時に活用できる資格は、「転職時に資格を取得するメリットは?選ぶ際のポイントも紹介!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
企業に合う自分の強みをアピールする
転職活動では、企業に合う自分の強みをアピール材料にすると効果的です。応募先の業務に活かせる強みを明確に伝えることで志望度や熱意をアピールでき、好印象につながる可能性があります。反対に、応募先の特徴に合わないアピールをしてしまうと、企業側へ「自社への志望度が低いのでは」とマイナスイメージを与える恐れがあるため、注意しましょう。
また、転職活動で強みをアピールする際は、企業側が「入社後の働く姿」をイメージできるよう、数字を用いて具体的なエピソードを伝えるよう意識してみてください。
年齢だけを意識し過ぎないのも大切
転職活動では、年齢だけを意識し過ぎないのも大切です。年齢が若いほうが転職活動をスムーズに進められる場合はあるものの、応募する職種によっては実務経験を積んでいるほうが評価されることも考えられます。
転職の成功率を高めるためにも、「応募企業が求める人物像」を確認してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
転職支援サービスを活用する
年齢の影響を受けずに、スムーズに転職活動を進めるためには、転職支援サービスを活用するのも方法の一つです。以下に、転職支援サービスの代表例をまとめました。
ハローワーク
ハローワークとは、厚生労働省が運営する公共職業安定所のことであり、年齢に関係なく求人紹介や職業訓練などのサービスを受けられます。全国500ヶ所以上に設置されており、近隣地域の求人情報を収集しやすいのが特徴です。
平日の朝8時30分~17時16分に開庁しているのが一般的ですが、なかには平日夜間や土曜日に利用できるハローワークもあります。また、ハローワークインターネットサービスの「求人情報検索・一覧」を利用すれば時間や場所に関係なく求人検索できるため、働きながら利用しやすいでしょう。
転職活動でハローワークを利用するメリットは、「ハローワークを転職活動に役立てよう!応募の流れや利用するメリットを紹介」のコラムでご紹介しているので、ご一読ください。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
ハローワークインターネットサービス
トップページ
転職エージェント
転職エージェントとは、自分の希望に合う求人選びや応募書類の添削、面接対策などのサポートを受けられる民間の就職支援サービスのことです。プロのキャリアアドバイザーに自身の強みに合う求人を紹介してもらえるため、年齢の影響を受けずに転職活動を進められます。
企業に関する情報も豊富であり、応募先に合う選考対策ができるのも魅力的な点といえるでしょう。
「自分の年齢の場合、どのように転職活動を進めるべきなのかが分からない」「応募先へアピールできる強みが見つからない」と転職活動に関する不安がある方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、20代の既卒・第二新卒・フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。
プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンのカウンセリングを行い、あなたの理想の働き方や強みに合う求人を厳選してご紹介します。「未経験者歓迎」の求人も豊富に取り扱っているため、年齢や経歴に不安を感じる場合もご安心ください。
応募企業に合うアピールをするための応募書類の作成や、面接対策などのサポートも無料で利用可能です。ぜひお気軽にご利用ください。
転職の年齢制限に関する疑問のFAQ
ここでは、転職の年齢制限に関する疑問の回答をご紹介します。
転職の年齢制限の目安をオーバーするとどうなる?
働き先を変えるのに「△歳以上」といった年齢制限はなく、歳を重ねたからといって転職が実現できないとは限りません。ただし、年齢によって企業側からチェックされるポイントが異なる傾向があります。転職を成功させるためには、年代ごとの対策について理解しておくのが大切です。
年代ごとの転職活動が進みにくい原因は、「転職がうまくいかないのはなぜ?20代30代別の原因と成功させるコツ」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
35歳の年齢の壁を越えたら転職が難しいのは本当?
年齢を重ねるほど、企業側が応募者に求める経験やスキルのレベルは高まる傾向があるものの、必ずしも35歳以上の方の転職が難しいとは限りません。年齢の影響を受けずに転職活動を成功させるためには、「これまでの経験を活かせる企業」や「未経験者を歓迎している企業」などを応募先に選ぶのが効果的です。
転職は何歳までがベストといえる?
明確に「何歳までに転職をするのが理想的」とはいえないでしょう。応募する企業や職種によって、転職活動の選考でチェックされるポイントは異なるためです。ただし、年齢を重ねるほど、企業側から経験やスキルを求められる傾向があるため、転職を希望する場合は早めに行動することをおすすめします。
20代のうちに転職を成功させたいとお考えの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。