転職の質問によくあるパターン!その裏の意図と対処法

転職の質問によくあるパターン!その裏の意図と対処法の画像

この記事のまとめ

  • 退職理由を伝える際、直接的でネガティブなものは避ける
  • 企業は退職理由から、同じ理由ですぐ辞めないか、ストレス耐性があるか、などをチェックしている
  • 「◯◯がやりたかったから」という前向きな形で伝えることで志望動機にもつなげやすくなる
  • そのほか、ダラダラ答えない、簡潔にまとめるなど回答の仕方にも注意する
  • 逆質問は自分の意欲をアピールできる場と捉え、具体的且つ自分の意見も交えて質門すると評価される可能性も
  • ただし、調べてすぐ分かるようなことや待遇面のことばかり聞かないよう、質問内容はよく考える

第ニ新卒として面接を受ける場合、よくある質問のパターンがいくつかあります。そして、それに対処するにはその質問の意図をきちんと理解する必要があります。

そこで、面接官がどのような意図で質問をしているか、その質門への対処法はどのようなものが良いのかについて解説します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

質門の定番!退職理由はポジティブな答えが鉄則

転職時の質問として必ずと言っていいほど聞かれるのは退職理由でしょう。というのも、面接官が退職理由を聞くことで以下のようなことをチェックしているからです。

・同じような理由ですぐに辞めてしまう人物ではないか
・ストレス耐性があるか
・新しい組織に順応できるタイプか
・具体的なキャリアプランを描けているか

上記の意図を前提として考えると、「上司とそりが合わなかった」、「職場の人間関係が悪かった」、「給料が安かった」、「残業が多かった」などのネガティブな回答はすべてNGといえるでしょう。

そのような問題は多かれ少なかれどの会社にも存在しますし、その回答からは「何か問題があったときに会社を辞める確率の高い人物」という評価をされてしまうことにも繋がります。

退職理由を聞かれた場合は、「~が嫌だったから」という否定的な表現よりも、「~がやりたかったから」という前向きな表現が好印象。つまり、志望動機にもつながるような内容をメインで答えるのが原則です。

そのやりたいことにプラスして、前の会社ではなぜダメなのか?そもそも○○の仕事がやりたいのに前の会社に入社したのか?という疑問に答える内容を入れると説得力のある内容に。以上のポイントを押さえた回答例を挙げてみましたので参考にしてみてください。 

電話営業⇒アパレル販売の場合

退職理由

私は人と話すことが好きで、幅広いシーンで通用するコミュニケーションスキルを身に着けたいと思い、前職は電話営業の職に就いていました。顔が見えない分、会話の中で相手と信頼関係を築くのが大事なことであり、やりがいを感じる点でもありました。そのような業務を2年間続けた中で、コミュニケーションスキルを身につけられたことは以前の会社に感謝したいことの1つです。

しかし、業務を続けていく中で「お客様と直接会える仕事がしたい」という思いが強まり、今回御社に応募させていただきました。

志望動機

以前から御社のブランド◯◯は元々大好きですし、アパレルの販売職にも興味があったのですが、その時は自身のコミュニケーションスキルに自信がなく、チャレンジできずにいました。

しかし、今回はこれまでの経験を通して培ってきた会話や対応力を活かせるチャンスなのではないかと思い、応募するに至りました。

御社ならではのキャリアアッププランや研修制度も魅力に感じたことの1つです。

最初は販売職としての基礎を身につけ、将来的には店舗運営業務にも携わることができればと考えています。

未経験OK多数!求人を見てみる

内容以外にもチェックされている質問への回答

面接では質問に対する回答内容だけでなく、回答の仕方もチェックされています。

例えば、ダラダラと長い回答は面接官によい印象を与えません。要点をまとめる能力がないと思われるからです。
好ましいのは2分以内での回答です。
どのような質問に対してもまず結論を先にいい、その後に根拠を述べるようにして手短に考えをまとめる練習をしておきましょう。

また、1次面接と2次面接で同じような質問をされる場合があります。
特に、第ニ新卒の場合は職歴に関する質問を繰り返しされるパターンが多いです。あえて同じ質問をすることで最初の回答と2度目の回答で矛盾がないかを確認しているのです。
したがって、面接においてはその場を取り繕うために適当な話をでっちあげるのはNGです。好印象を与えるポイントを押さえながらも嘘のない誠実な回答を心がけましょう。
同時に、似たような質問だからといって、1次面接とまったく同じ回答をしたのでは芸がありません。2次面接に1次面接と同じ面接官がいた場合は特にそうです。
基本的には同じ話をしながらも新しいエピソードを盛り込んだり、視点を変えたりして目新しさを加味できるように工夫してください。

さらに、質問は具体的なものばかりとは限らず、「あなたにとって仕事とは何ですか?」「さるかに合戦の猿と蟹ではどちらを選びますか?」などといった意図のつかみにくい抽象的な問いかけをされるケースがあります。

面接官はあなたに主体性や論理性がどの程度あるかを見ているのです。
主体性がないと限られた情報だけで答えを出そうとして結果的に回答も抽象的なものになってしまいます。
逆に、主体性があれば面接官に「猿と蟹を選ぶのはこのような状況においてと考えて間違いないでしょうか?」などとたずねることで質問の意図を明確にして、より具体的な回答を導き出せます。
また、同じ回答でも論理的思考が得意な人は、なぜその回答にいたったかを道筋を追って説明できますが、苦手な人は回答の根拠がうまく説明できません。

以上のように、面接の質問には面接官の疑問に対して答えてもらう他にも裏の意図があります。その意図を理解し、あらかじめ対策を講じておけば、それだけ採用に近づいていくことができるでしょう。

逆質問は自分の意欲をアピールするチャンス

面接の終わりにはたいてい「最後に何か質問はありませんか?」と逆質問を促されます。

この時に「特にありません」と答えるのは論外です。面接官は自社に対する本気度を試すために逆質問を促しているわけで、特にないという回答は、「この会社には興味がない」と答えているのと同じです。

ここでは、いかにこの会社に興味があり、仕事に対して前向きに取り組もうとしているかをアピールする必要があります。

例えば、「御社に入社した場合、最初に身につけるべきスキルは何でしょうか?」、「会社が求めている人材はどのようなものでしょうか?」などといった質問です。
さらに、一歩進めて「現在、入社に備えて××に取り組んでいるのですが、他にこれはやっておいた方がよいというものはあるでしょうか?」、「御社の○○という取り組みに魅力を感じているのですが、将来的にこの取り組みに参加することは可能なのでしょうか?」とういう具合に自分の意見を述べた上で質問をすると意欲的だと思われ、高評価につながりやすくなります。

逆に、「御社の理念はどのようなものでしょうか?」などといったような、調べればすぐにわかる事柄を質問するのは、自分で調べる意欲がないのだとみなされて悪印象につながってしまうことも。
また、給料や待遇面ばかりたずねるのはNGです。

逆質問というのは単にわからない点をたずねるだけの場ではなく、何よりも自分をアピールできるチャンスの場であることを忘れないでください。

以上が面接における回答の仕方の基本的なポイントですが、この対策をひとりで行うのはなかなか難しいものです。
そこで、ハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブは20代を中心にした既卒・フリーター・第ニ新卒が対象の就職支援サービスです。
しかも、単に仕事を紹介するたけでなく、面接や書類の書き方などの対策も就活アドバイザーがマンツーマンでサポートしています。サービスはすべて無料ですので興味のある方はお気軽にご連絡ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ