- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職のタイミングが分からない…辞める時期や注意点について解説!
退職のタイミングが分からない…辞める時期や注意点について解説!
更新日
この記事のまとめ
- 退職するタイミングは、求人が多い時期や会社の閑散期などが良い
- 退職のタイミングは、人事異動がある10月ごろや3月末も良いとされている
- ボーナスを受け取ったあとに退職する場合、査定に影響することもある
- ボーナスのあとに退職するのなら、就業規則の支給条件を確認しておいたほうが良い
- 退職時に有給を消化する場合は、引き継ぎ期間も考慮して日程を決めよう
- 退職時は、保険や税金などの手続きにも注意する必要がある
退職のタイミングが分からず転職に踏み出せない人もいるでしょう。円満退職するためにも、辞めるタイミングはとても大切です。このコラムでは、退職のタイミングや注意点について紹介しています。また、有給消化や保険の手続き、さらにボーナス後の退職で気を付けたいことなど、気になるポイントも解説。転職を考えているけど退職のタイミングが分からないという人は、ぜひ当コラムを参考にしてみてください。
退職するタイミングはいつが良い?
退職するタイミングが分からず、仕事を辞められずにいる人や転職に踏み出せない人もいるでしょう。退職の時期によっては、会社に迷惑を掛けてしまうこともあり、慎重になってしまうのは無理もありません。また、転職を考えている場合もタイミングを見計らっておくことが大切。ここでは、退職するタイミングを紹介します。
求人が多い時期
もし、転職を考えているのなら求人が多く出ている9〜10月ごろが良いでしょう。10月は会社の下半期が始まるタイミングのため、人事異動や事業立ち上げなどにより求人数が増える傾向があるようです。さらに、3月末の年度末も異動や退職者が増える時期のため、求人が増えるといわれています。
閑散期
円満退職を望むのなら、会社の繁忙期はできるだけ避けましょう。退職を申告しても業務が忙しく手続きが進まない、引き継ぎができないといったトラブルに繋がる可能性があります。また、職場の雰囲気も悪くなることも考えられるため、閑散期の退職が良いといえます。
ボーナスを受け取ったあと
退職の時期をボーナスのあとにしたいと考える人もいるでしょう。基本的にボーナス支給日に会社に在籍していれば、ボーナスを受け取ってから辞めることは可能です。しかし、ボーナスの査定基準の中には、将来的にどのくらい会社に貢献してもらえるのかといった期待値が含まれていることもあります。そのため、査定に影響する可能性も考慮しておきましょう。ボーナスのあとに退職する際の注意点については、次項で詳しく紹介します。
退職の良いタイミングは、転職をしたいのか、ボーナスのあとが良いのかなど、会社や自身の都合によって異なります。上記を参考にしつつ、退職するタイミングを見計らいましょう。なお、会社への退職の切り出し方や伝え方は、こちらのコラム「円満退職するための伝え方は?上司に切り出すときの注意点もご紹介」に紹介されています。
ボーナスのあとに退職する際の注意点
ボーナスのあとに退職を検討しているのであれば、注意しておきたいことがあります。円満退職のためにも、以下の注意点を確認しておきましょう。
1.支給条件を確認しておく
ボーナスのあとに退職日を設定しようと考えている場合は、あらかじめ支給条件を確認しておきましょう。ボーナスは、給料とは別に支払われる賞与であり、支給条件が就業規定で定められています。就業規則は会社によって異なるので、ボーナスがもらえるのかを確認しておくことが大切です。
また、支給額に関しても会社が定めた評価期間内の成果に応じて決められています。社員がその後も引き続き会社に貢献してくれることを前提に支払われている場合があるため、評価や支給額に影響が出る可能性があることも理解しておきましょう。
2.引き継ぎの期間も考慮する
ボーナスのあとに退職する場合でも、引き継ぎの期間を考慮しておく必要があります。引き継ぎに掛かる期間をボーナス時期から逆算して退職日を設定すると良いでしょう。退職日まで気持ち良く働き続けるためにも、できる限り会社への配慮を忘れないことが大切です。
ボーナス翌日でも退職できる?
退職のタイミングをボーナスを受け取った翌日にしたいと考えている人もいるでしょう。法律上、労働者には退職の自由があるため、ボーナス翌日に退職することはできます。期間の定めのない雇用関係の場合、「民法第627条1項」には「雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する」と定められており、ボーナス翌日であっても2週間前までにその意思を伝えていれば、退職することは可能です。しかし、会社によっては退職に関する就業規則を定めている場合もあり、あらかじめ確認しておくことが必要です。
参照元
e-Gov法令検索
明治二十九年法律第八十九号「民法」
退職する前に有給を消化できる?
労働者にとって有給は権利であるため、退職前に消化することができます。退職の時期を決める際には、どのように有給を消化するかについても考えておくと良いでしょう。ここでは、退職時の有給消化に関するポイントを紹介します。
1.引き継ぎ期間を考慮して退職日を設定する
退職の前に有給を消化する場合も、引き継ぎに要する日数を考慮することがポイントです。大まかに考えると、引き継ぎの日数と有給の日数を足したものが、退職までの日数となります。引き継ぎに掛かる日数を正確に割り出すのは難しいかもしれませんが、少し余裕をもって設定しておくと安心です。給与明細に記載されている有給の日数を確認し、会社の就業規則に沿って申請を行いましょう。
2.有給を買い取ってもらえるか交渉してみる
有給の買い取りは、違法であり原則禁止されています。しかし、退職時に未消化の有給がある場合には、例外的に有給の買取りが認められることもあります。退職時に残っている有給を買い取ってもらえれば、有給を消化できるでしょう。ただし、この方法はあくまで会社の善意による措置です。また、会社が有給を買い取る場合には、1日あたりの給料単価が下がることがあるので留意しましょう。
退職前の有給の消化についてさらに詳しく知りたい方は、「退職前の有給消化。できる?できない?」をご覧ください。
保険や税金などの手続きの注意点
退職のタイミングを考えるときは、社会保険や所得税などの手続きについても注意が必要です。社会保険の被保険者資格は退職日の翌日に喪失します。退職日の翌日が転職先の入社日となる場合には、自分で手続きを行う必要はありませんが、再就職までに空白期間がある場合は自分で手続きを行う必要があります。
また、二重就労を禁止する企業も多いため、退職日と入社日は重ならないよう注意を払いましょう。二重就労は法律で禁止されているわけではありませんが、会社によっては懲戒解雇の対象にしている場合もあります。加えて、雇用保険の掛け持ちは不可能なので、有給休暇を消化する予定がある場合は、前職に在籍したまま転職先で業務を開始しないようにしてください。転職で空白期間がある場合は、こちらの「転職で空白期間が1ヶ月以上ある場合の健康保険や年金の手続きとは?」のコラムを読んでおくと良いでしょう。
「退職のタイミングが分からない」「ボーナスをもらってから転職したい」などの希望がある場合は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。若年層に特化した就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、転職だけでなく退職のタイミングについてもアドバイスします。転職に必要な書類作成や面接対策、退職手続きを含めたスケジュールの立て方まで、手厚くサポート。内定後の入社日の交渉なども代行して行います。非公開求人も多数取り揃えているので、あなたの働き方に適したお仕事をご紹介可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。