- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職への第一歩!円満退職できる伝え方
転職への第一歩!円満退職できる伝え方
更新日
この記事のまとめ
- 退職を決めたら、就業規則を確認してスケジュールを組む、転職活動をして内定を貰い入社日を決定する、意思を固めた上で退職申告と交渉をするといった流れが一般的
- 退職日が決定したら、退職願を提出して引き継ぎや残務処理をする、退職に関わる各種手続きと貸与品の返却などをしよう
- 退職時には、退職交渉が上手く進まない、なかなか退職申告を切り出せないといったトラブルがある
退職時のトラブルで転職先への入社日がズレてしまった。そうならないためには、どうしたら良いのか?退職を決めてからのスケジュールや、退職申告を言い出せない理由とは?なぜ退職交渉はうまく行かないのか?など退職に関するノウハウをご紹介しています。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
退職を決めてからのスケジュールとチェックポイント
転職や退職を考えたらどう進めていけばいいのでしょうか?
退職時の交渉や引き継ぎが上手くいかず、転職先への入社が危うくなってしまわないよう、チェックしておきたいポイントとともに見ていきましょう。
スケジュールを組む
最初に就業規則を確認しましょう。
何ヶ月前に申告すれば退職できるのか記載されているはずです。
その後、転職活動と並行して、人材育成・引き継ぎ・残務処理はどうするかなど、具体的な期間を記載しながらスケジュールを作成していくと、焦らずに退職・入社準備ができるでしょう。
転職活動、内定、入社日決定
大まかなスケジュールを組んだら、転職活動を始めます。
内定が出たら転職先と交渉して入社日を決定。
就業規則を基に、余裕をもって決めましょう。
意思を固める
人材育成にかかる時間やコストが考慮されるため、正社員の退職は引き止めにあう可能性が高いといえます。
給与アップや部署の異動など、好条件を提示されることもあるでしょう。
代わりとなる人材育成のため、数ヶ月残ってほしいといった要望で先延ばしにされることも。
退職申告をする前に、「何を言われても退職する」というブレない意思を固めておきましょう。
退職申告
直属の上司に退職申告しましょう。
同僚や友人などに話してしまうと、噂ばかりが先立ち、退職交渉時に不利な条件を突きつけられる可能性もあります。
また、申告するのは繁忙期や多忙そうな時は避けるのがマナー。
なかなか話しかけられないという時は、メールを活用しても良いでしょう。
退職交渉
前述した通り、引き止められるようなことがあっても、強固な意思をもって辞める旨を伝えましょう。
曖昧な態度をとると、退職自体をうやむやにされることも。
ただし、「絶対この日までに辞めます」など一方的で断言するような表現にならないよう注意しましょう。
これまで育ててくれた会社ですから、礼儀を尽くして接するのがベスト。
会社の状況を把握し、お互いにとって円満な退職となるような提案をするのがおすすめです。
退職願提出
退職願は、交渉が成立してから提出しましょう。
渡す相手は、申告時と同様直属の上司です。
指定の書類で作成しなければならない会社もあるので、確認してください。
引き継ぎ、残務処理
後継者や部署内への業務引き継ぎ、関わっている各部署・取引先への挨拶、残務処理など、やり残したことがないかチェックしましょう。
事前に考えておいたスケジュールを参考にすると、スムーズに対応できます。
各種手続き、会社への返却物
退職に関する書類作成・手続きと、貸与品の返却なども細かくチェック。
スッキリとした状態で退職しましょう。
要注意!ありがちな退職時のトラブル
退職に関わるトラブルには、退職交渉が進めない、プレッシャーから退職の申告がしづらい、というケースも見受けられます。
下記を参考に、焦らず、冷静に対処していきましょう。
退職交渉が上手くいかない
上記のような引き止めや人材育成について、退職希望者と企業側の意見の相違から上手く話が進まないことがあるようです。
そのような場合には、まずそれぞれの都合を確認してみましょう。
自分
転職先が決まると、準備のためにも入社日よりも余裕をもって退職をしたい、という気持ちが強くなることがあります。
また、退職後に転職活動を予定している場合も、早く退職したいと焦ってしまうことも。
企業
以前から転職を考えていても、企業にとって退職は突然の話です。「退職日までに引き継ぎができるのか心配」「人材育成にどれだけ時間がかかるかわからない」など、業務に支障が出ることに不安を覚えます。
どうすればスムーズに退職交渉ができるのか?
上記のような例では、企業側には「すぐに退職されると、業務が中途半端な状態で投げ出されてしまう」という不安だけが残ってしまいます。
早く退職したいという気持ちを抑え、責任をもって業務を終わらせる、引き継ぎ資料を作成しておくなど企業側の都合に合わせることで、スムーズな退職に繋がるでしょう。
緊張して退職申告できない
アルバイトでも、退職申告しようとすると緊張して上司に声をかけられなかった、という経験をしたことはありませんか?なぜ、自分の気持ちを伝えればいいだけなのに緊張してしまうのでしょうか?その理由には、以下のようなものがあるようです。
・育ててくれたなど、お世話になった人に申し訳なく感じてしまう
・仕事に対して責任感がある
・怒られる、または厳しく何か言われるかもしれないと思ってしまう
・冷たくされるかもしれないと、退職するまでの人間関係に不安を感じる
では、どうしたらスムーズに自分の意思を伝えられるのでしょうか?
・退職は個人の自由として尊重されるべきもの。必要以上に緊張することはないと考えましょう
・新しいことへチャレンジするための第一歩だと考え、勇気を出しましょう
・先延ばしにしても、毎日緊張するだけ。覚悟を決めて伝えましょう
在職中の転職活動ならハタラクティブにおまかせ
ハタラクティブは高卒・既卒・第二新卒・フリーターなど若年層向けの就活支援サービスを行っています。
在職中の方も、無理なく転職活動を行えるよう、退職手続きに関するご相談、就職・転職活動の面接スケジュールなどの調整などのサービスをご提供。
常時1,000件以上揃えている非公開の募集求人の中から求職者の特性や適性、ご希望に沿った仕事をご紹介している上、取り扱っている企業は実際に取材しているので信頼性もも抜群。
ポテンシャル採用に積極的な企業が多く、ご利用者の4割以上の方が未経験職種へのチャレンジに成功しています。
就活アドバイザーがマンツーマンで対応していますので、「今更人には聞きづらい…」というような小さな疑問もお気軽にご相談が可能です。
入社後には、転職後のトラブルや不安がないかフォロー体制も敷いています。
就職・転職に関する悩みをお持ちの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円