- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書の年号は西暦・和暦、どっちが正解?
履歴書の年号は西暦・和暦、どっちが正解?
更新日
この記事のまとめ
- 西暦と和暦どちらを使っても良いが、書類内の表記は統一しよう
- 昭和を「S」と省略したり、学校名や会社名を省略したりするのは避けよう
- 面接官は書類の書き方から人柄や作業の正確さを判断している
履歴書に生年月日や学歴・職歴を記載する際、西暦・和暦(元号)のどちらを使うべきなのか迷ったことはありませんか?西暦と和暦どちらを使用した方が良いのか?年号は統一するべき?省略するのはOK?など、履歴書のちょっとした疑問を解消しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
履歴書に使うのは和暦(元号)?西暦?
基本的にどちらでも良い
結論から言うと、履歴書に使用する年号については特に決まりはありません。つまり和暦・西暦どちらを使用しても大丈夫です。
重要なのは、同じ書類内では西暦・和暦のどちらかに統一することです。
例えば、学歴・職歴欄では和暦、資格取得欄では西暦を使用するなど和暦と西暦が混在している書類は、企業の担当者が読みづらさを感じてしまいます。また、年代が近いというような理由がない限り、「昭和58年」と言われてすぐに「1983年」と認識できる人は少ないでしょう。
そのため、年号がバラバラだと、卒業年数や何年間その仕事に携わっていたのかを把握するのに多少時間を要することも。年号を統一することで、多くの人がスムーズに認識できるというメリットがあります。
履歴書、職務経歴書でも統一を
中には、履歴書と職務経歴書で違う表記を使用しているケースも見られます。年の表記は履歴書だけではなく、提出する書類全般に関して統一するようにしましょう。
元号や企業名などの省略は避けよう
元号や日付は省略しない
「“S=昭和”とわかるだろう」「1行目できちんと書いたから2行目以降は同様に伝わるはず」と略していませんか? 昭和を「S」、平成を「H」のように略すのは避けましょう。
また、同上という意味で「〃」の記号で略したり、日付を記載する際に「西暦(和暦)/月/日」「西暦(和暦)月.日.」と省略したりするのもマイナスポイント。情報は正確に伝えましょう。
資格や学校、企業名などの省略も避ける
○○高校は「〇〇市立○○高等学校」、○○(株)は「○○株式会社」などと、正式名称で書きましょう。
「正式な書類」である履歴書は、相手に「正確に情報を伝える」ためのもの。
時間短縮や簡単に伝達するための「簡略化」は全ての人に通用するわけではありません。記載する情報は省略せずに、正式名称で丁寧に書きましょう。
企業の担当者は何を見ている?
作業に対する丁寧さ
企業の採用担当者は、応募者の書類作成における丁寧さを見ていることがあります。
年号や社名を省略したり、西暦と和暦が混ざった状態で提出したりすると「書類作成が雑な人」「確認作業を怠る人」「人に伝える作業を軽視している」といったマイナスな印象を与えてしまうことも。
間違った年を書かないために、早見表で確認を
ちょっとしたことでマイナスイメージを抱かれてしまうのは惜しいはず。就活や転職活動の書類作成時には、年月日などにミスがないよう、早見表を使用して記載すると良いでしょう。早見表はインターネットで検索することができます。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円