就職先を決められない2つのパターンとは?仕事選びのポイントも紹介

就職先を決められない2つのパターンとは?仕事選びのポイントも紹介の画像

この記事のまとめ

  • 就職先を決められないときは、業界または企業が決まらないという2パターンがある
  • 就職したい業界を決められないときは、自分の長所と短所を知ることから始めてみよう
  • 就職先企業を決める際は「希望する働き方が叶うか」「長く働ける環境か」を確認する
  • 就職先を決められないときは、無理に応募したり闇雲に応募したりするのは避ける
  • インターンシップや説明会などへ参加して得た情報は、就職先を見つけるヒントになる

「就職先を決められない」と悩む方の中には、その理由について知りたい方もいるでしょう。就職先を決められないときは、進みたい業界が決まっていないパターンと、入りたい企業が決まっていないパターンがあります。このコラムでは、就職する業界や企業を選ぶときのポイントをまとめました。また、就職先を効率的に決める方法についても紹介しています。就職先を決められないと悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

就職先を決められない2つのパターン

就職先を決められない場合には、「進みたい業界を決められない」「入りたい企業を決められない」という2つのパターンがあるようです。以下で詳しく解説します。

1.進みたい業界を決められない

自分が進みたい業界を決められず、就職先が決まらないというパターンがあります。「どのような業界があるのか」「何をする業界なのか」「どの業界が自分に合うのか」など、業界研究を行うことで自分が進みたい方向が見えてくるでしょう。

2.入りたい企業を決められない

「どのような企業があるのか」「自分に合っている企業なのか」などが分からず、就職先を決められないパターンもあります。働きたい職種は決まったものの、どの企業に応募すればその仕事に就けるのかが分からない場合もあるようです。そんなときは、求人情報やインターネットを活用しながら、企業がどのような業務に関わっているのか、情報収集をすると良いでしょう。

内定を複数もらったことで決められなくなるパターンもある

就活を進めた結果、内定を複数もらったことで企業を決められなくなることもあるようです。複数の会社から内定をもらったものの、「どの企業も魅力がある」または「どの企業を選んでも不安」と悩む場合は、自身が定めた「就活の軸」と照らし合わせて決めると良いでしょう。
就活を始める際は、就職先でやりたいことやできること、やりたくないことを明確にした就活の軸を定めることが重要です。就活軸の決め方について詳しくは、「就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!」のコラムをご覧ください。

就職先を決める際にやっておきたいこと

就活開始のタイミングで自己分析企業研究を行うほか、キャリアプランを立てておくことで、スムーズに就職先を決められるでしょう。自己分析や企業研究などの方法について、以下で詳しく解説します。

自己分析

自己分析とは、自分の過去の経歴を洗い出し、長所と短所、得意・不得意を明確にすることです。幼少期や学生時代、アルバイト経験などを振り返り、力を入れていたこと、やりがいを感じたこと、失敗や苦労をどう乗り越えたかについて書き出します。書き出すことで可視化され、自分の長所と短所のほか、自分がどんな人間なのかも明確になるでしょう。

自己分析の方法については、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムでも解説しているので、あわせて参考にしてください。

キャリアプランを立てる

就職先をスムーズに決めるには、キャリアプランを立てることも重要です。キャリアプランを立てることで、応募する企業がそれを実現できる環境なのかについて確認できます
キャリアプランを立てる際は、「仕事をしていくうえで、○年後にはどうなっていたいのか」についてビジョンを描きましょう。「3年後には△△の資格を取得したい」「5年後には後輩に指導できるようになっていたい」「20代のうちに管理職になりたい」など、できるだけ具体的な内容を考えることがおすすめです。

企業研究

企業研究も、就職先を決める際に取り組みたいことの1つです。また、キャリアプランを実現できる企業であるかを確認するためにも、企業研究が必要です。
企業研究を行う際は、Webサイトを読み込んだり説明会に参加したりすると良いでしょう。そうすることで、企業理念や事業内容、社風が見えてきます。また、人材育成制度をはじめとする福利厚生や社員の働き方、仕事への取り組み方を把握すると自分とのマッチ度も計れます。

企業研究の進め方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでも解説しているので、ぜひご一読ください。

就職したい業界を決められないときに試したい方法

働きたい業界を決められない場合は、「自分の長所と短所を明確にする」「やりたいこと・やりたくないことを知る」「働いている自分をイメージする」の3つを行ってみると良いでしょう。以下で詳しく解説します。

自分の長所と短所を明確にする

就職したい業界を決められないときは、自分がどんな人間かを理解することが重要です。自分の長所と短所を理解することで、どんな仕事に向いているかが見えてきます。長所を活かせるかどうかが、業界選びの判断材料にもなるでしょう。
また、選考時に「長所と短所を教えてください」と聞かれることもあります。その際に明確に答えられると、自分を理解している人材として採用担当者に好印象を与えられる可能性が高まります。

やりたいこと・やりたくないことを知る

仕事において、やりたいことや挑戦したいことのほかに「やりたくないこと」を理解することも業界選びのポイントです。苦手なことややりたくないことを仕事にすると、 やりがいを見出だせず早期退職してしまうこともあります。就職したい業界を決められないときは、仕事に対するモチベーションを維持できるよう、自分の好きな分野と苦手な分野を理解しておくと良いでしょう。

働いている自分をイメージする

どのような業務に取り組んでいるのか、どのような働き方をして毎日を過ごしているのかをイメージし、それが叶う業界に絞るという方法があります。企業により多少の違いはあるものの、勤務時間や業務を進めるペースは業界ごとにある程度傾向があります。自分のイメージと業界の傾向をすり合わせる作業を行ってみましょう。

自分に向いてる仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」では、自分の適職が分からない人に向けて仕事の見つけ方を解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

就職先企業を決められないときに確認したいポイント

就職したい企業を決められないときは、「自分が希望する働き方が叶うか」「キャリアアップとスキルアップができるか」「長く働ける環境か」を確認しながら企業選びを行うと効率的です。以下で詳しく紹介します。

自分が希望する働き方が叶うか

就職したい企業を決められないときは、自分が希望する働き方ができる企業であるかを確認すると良いでしょう。まずは、「20代のうちはスキルや経験を積みたいからバリバリ働きたい」「趣味の時間を大切にしたい」「メリハリのある働き方がしたい」など、働き方を具体的に思い描きます。そして、その希望が叶う企業を探し選びましょう。せっかく希望した業務内容でも、働き方が合わないと早期退職につながる可能性もあるので、働き方が叶うかどうかは重要なポイントです。

キャリアアップとスキルアップができるか

「業務に関するスキルアップが可能か」「スキルと経験を活かすことでキャリアアップも叶うのか」は、仕事をするうえで重要事項の1つです。毎日多くの時間を過ごす就職先が、自分のスキルを客観的に評価してもらえたり、目に見えたキャリアの構築ができたりする環境であることは、モチベーション維持につながるでしょう。

長く働ける環境か

就活は採用されたらゴールではなく、就職先で長く働けることが重要です。そのためには、自分に合った職業や職場を見つけることがポイントです。将来的なライフプランも踏まえて、「自分に無理のない働き方ができるか」「業務にやりがいが持てる環境か」に注目してみると良いでしょう。

企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」のコラムでも、企業選びのポイントについて紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

ブラック企業か見分ける方法

就職先を選ぶ際、ブラック企業を避けるためにも求人情報の記載内容をきちんと確認しましょう。まずは、基本給・残業・仕事内容の記載をチェックします。また、求人を出す頻度が高い企業にも注意が必要です。社員の定着率が低いために頻繁に求人を出している可能性があります。ただし、事業拡大など前向きな理由の可能性もあるので、情報収集はしっかり行うようにしましょう。ブラック企業について詳しくは、「ブラック企業の特徴とは?入社前の見分け方と対処法を解説」のコラムを参考にしてみてください。

就職先を決められないときに避けたほうが良い行動

就職先を決められず焦ったとしても、無理に応募したり闇雲に応募したりするのは避けたほうが良いでしょう。以下で詳しく解説します。

無理に応募する

就職先を決められないからといって、志望度が低い企業に無理に応募するのは避けましょう。やりがいやモチベーションを保ちながら勤務を続けるためにも、応募企業の事業内容や理念を把握し、業界や企業に魅力を感じたうえで応募することが大切です。

闇雲に応募する

企業やその業務内容をよく把握せずに応募するのは避けましょう。「人材不足だからすぐ採用されそう」「簡単そうな業務内容」などの理由で業界や企業を選ぶと、入社後のミスマッチが生じる可能性があります。早期退職を避けるためにも、自己分析・企業研究をしたうえで自分に合った企業に応募しましょう。

就職先を効率的に決めたい場合は?

就職先をなるべく効率的に決めたい場合は、情報収集が重要です。企業説明会やインターンシップに参加したり、OB・OG訪問したりすると良いでしょう。以下で詳しく紹介します。

企業説明会へ参加する

就職先を効率的に決めたいときは、企業が求職者に向けて、業界や会社のことを知ってもらうために開催する企業説明会へ参加するのがおすすめです。説明会に参加することで、直接的に企業の情報を取り入れやすくなります。企業が定期的に個別で開催するもののほか、業界ごとに複数の企業が集まる「合同企業説明会」もあります。

インターンシップに参加する

企業がインターンシップを行う目的は、会社や業界のことを求職者に知ってもらうためです。企業で実際の業務に携わりながら、社員の人とコミュニケーションがとれるので、企業内の空気感に直接触れられます業界についての疑問や不安を解決する良い機会となり、業界研究が深められるでしょう。

OB・OG訪問をする

気になる業界の企業で働く先輩がいれば、OB・OG訪問をすることで活きた情報を得られるでしょう。実際に勤務している人の情報は、とても貴重なものといえます。一日の業務の流れを聞いたり、求人情報や企業のWebサイトには載っていない実情を教えてもらったりすることで、入社後のイメージが浮かびやすくなります。

就活エージェントに相談する

一人で就職先を決められないときは、エージェントに相談するのも良いでしょう。就活エージェントに登録することで、専任のアドバイザーによるカウンセリングが受けられます。求人紹介や選考対策などのサービスを利用できるだけでなく、採用後も定期的にアフターケアを受けられることもあります。一人で就活を進めるよりも、効率的に就職先を見つけられるでしょう。

「就職先を決められない」「自分のしたい仕事が分からない」と悩む方は、ハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒、高卒など若年層の方に特化した就職・転職エージェントです。専任のアドバイザーがヒアリングを行い、価値観や性格、適性に合った求人を提案します。実際に取材した企業の求人を紹介するので、仕事内容や職場の雰囲気など活きた情報を知ったうえで、納得の就職先を見つけられます。自己分析も一緒に行っているので、やりたい仕事や自分の強みが分からないという方もご安心ください。そのほか、書類の添削や面接対策なども行っています。就職・転職はぜひハタラクティブにお任せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次