公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・経歴やスキルが充分でも、身だしなみの乱れで不採用になる!
・自分を客観視できない人や企業研究が不十分な人は、転職がうまくいかない
・内定の鍵は自己分析と企業研究にある!
・退職後の転職活動は、ブランクの長期化に気をつけよう
・在職中の転職活動は忙しいが、失業状態にならないメリットがある
転職活動をしている人の中には「いくらチャレンジをしても内定をもらえない…」という人はいるのではないでしょうか。そういう場合は何か不採用になる特定の原因がないかをチェックしてみると良いでしょう。
ここでは、不採用になる人の主な特徴と内定を得るための対策について紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
転職がなかなかできない場合、能力が基準に達していないケースが考えられますが、キャリアや能力に問題がないのに内定をもらえないという人も少なくありません。
そんなときは、本人が気づかないうちに面接でちょっとしたミスをしている可能性があります。
例えば、身だしなみです。
いくら仕事ができても面接時に髪はぼさぼさ、爪は伸びっぱなし、靴は泥だらけなどという格好をしていれば、「社会人としてのマナーが備わっていない」「TPOをわきまえない人なのでは?」と採用担当者にネガティブなイメージを与えてしまいます。
また、挨拶をしない、敬語をしゃべれないなど礼儀がない人は、入社後のイメージがつきにくく、不採用と判断されることがあるのではないでしょうか。
さらに、営業職や企画職など、積極性やコミュニケーション能力を求められる職種に応募しているのに、面接時に積極性のない受け身の回答をしているなど、「企業の求める人物像」と異なる印象を与えてしまうと、採用に至らないことがあります。
転職がうまくいかない人にはいくつかの共通する特徴があります。
あなたは「転職できない人」になっていませんか?
以下の内容を参考に確認していきましょう。
転職市場での自分での価値を客観的に判断できない人は、高望みし過ぎて転職が難しくなります。
転職で叶えたい希望が沢山あっても、実力がともなわなければ全てを実現することはできません。
「今の職場であと数年頑張った方が、スキルが身につき評価される」というように、自分の状況を冷静に見極め行動した方が、転職は成功に近づくはず。
転職活動に入る前に、これまでのキャリアや現在の年齢をふまえ、転職市場での自分の価値を考えてみましょう。
志望動機がほかの企業でも言える内容だと、「企業研究ができていない」「入社意欲が低い」と思われてしまいます。
必ず応募企業ごとに企業の情報収集をし、企業の特徴を踏まえた上で志望動機を作成しましょう。
面接で緊張するのは仕方がありませんが、質問に対して一方的な回答を10分以上話し続けける、質問の意図を全く考えていない回答をするのはマイナス評価。
入社後も自然なコミュニケーションがとれないと判断され、不採用になってしまいます。面接中のやり取りに自信がない方は、模擬面接をして第三者のアドバイスを受けるのがおすすめです。
どんなに良い志望動機を考えていても、本気度の低さはベテラン面接官に見破られてしまうでしょう。
「今の職場が嫌だから何となく」という姿勢では転職活動はうまくいきません。
自分に合った転職先を見つけたいなら、転職先に求める絶対条件を明確にし、それを叶える企業を真剣に探さなければいけません。
転職に本気になることで、志望動機や自己PRにも自然と熱が入るはずです。
内定をもらうには、自己分析と企業研究をしっかり行うことが重要です。
自己分析をがしっかりできていると、自分の強みや課題について自身を持って話すことができるほか、説得力のある意見を述べることができるでしょう。
また、企業研究がうまくいっていないと、志望動機がありきたりな内容になり、熱意が伝わらないということが考えられます。
事前に企業のWebサイトやニュースなどをチェックして情報を得ていれば、より踏み込んだ発言が可能です。
その結果、この会社で働きたいという熱意が伝わりやすくなるのではないでしょうか。
なかなか内定をもらえないという人は、早急に結果を求めるのではなく、まずは自己分析や企業研究をしっかりと行い、自分に不足しているものは何か、自分がアピールできることは何かを知る必要があるでしょう。
転職には、働きながら仕事を探す方法と退職してから転職活動を始める方法があります。
前者、後者ともに転職活動のコツがあるので、事前に確認してみましょう。
退職後に仕事を探す場合、すぐに転職先が決まれば良いのですが、転職活動が長期化すると、ブランク(空白期間)と判断され、「なぜすぐに仕事をしなかったのか」「なかなか決まらないのは本人に問題があるのではないか?」と採用担当者にネガティブな見方をされるリスクがあります。
そのため、やむを得ない事情がない場合は、退職してから3カ月以内に再就職するつもりで転職活動を行うと良いでしょう。
また、ブランクができてしまった場合は、面接で「ブランクの明確な理由」を話せるようにしておくことが大切。採用担当者が納得できるような、前向きな理由にすると好印象になるでしょう。
一方、働きながらの転職活動をする場合は、仮に転職先が見つからなくてもそのまま現職を続けることができるというメリットがあります。
しかしながら、業務終了後や休日の限られた時間しか求職活動をするタイミングがないため、転職活動がなかなか前に進まないというケースも。
在職中に転職活動を進める場合は、効率よく転職活動を進めることが大切です。
思うように転職活動が進まないと思ったときは、ハタラクティブを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは既卒、フリーター、第二新卒を対象とした若年層向けの就職・転職サポートサービスです。
経験豊かな就活アドバイザーがマンツーマンで対応し、転職活動全般をサポートします。
書類作成のアドバイスや面接対策のほかに、面接のスケジュール調整なども代行しますので、働きながらでも効率のよい転職活動が可能です。
その上、ハタラクティブによる内定率は80.4%(2015年7月)という高い数値を記録しています。
サービスはすべて無料なので、転職で悩んでいる方はお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就職できない人とできる人の特徴は?既卒はあり?辛いときの対処法も解説!
再就職できる?できない?第二新卒の転職活動とは
起業に失敗する人の特徴と再就職の現実
フリーターでもまだ間に合う!27歳で再就職するには
「再就職が怖い!」と感じてしまう理由と対処法
転職・再就職に不安がある人へ!成功させるコツとは
若者のほうが就職に有利?脱ニートと年齢の関係性
就職できない…辛い…そのような思いを払拭させる方法
30代で未経験でも就職できる?おすすめの仕事や就活のコツを解説!
第二新卒もフリーターをしながら再就職できる?
仕事が続かないのはなぜ?
転職できない人の特徴は?解決方法を知って不安を解消しよう!
ニートから再就職を目指す!就活前にやっておくことは?
仕事ができる人、できない人の違いとは
就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!
就職に失敗したらどうする?理由や将来の選択肢を知って対処しよう
就職できない時の雇用保険
再就職したい20代必見!求職活動のポイントとは
「離職率」を転職の参考にしたい方へ