ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
登録は簡単30秒!
ぼくに何でも相談してね!
就職・転職相談をしてみる

ハタラクティブについて

  • ハタラクティブとは
  • ご利用の流れ
  • オンライン面談について
  • ご紹介する求人の特徴
  • サービス対象エリア一覧
  • よくある質問

記事を探す

  • 記事トップ
  • お役立ちコンテンツトップ
  • みんなの就職エピソード
  • 就職・転職Q&A
  • アドバイザー一覧
経歴別記事
  • フリーターの就職
  • ニートの就職
  • 既卒者の就職
  • 第二新卒の転職
  • 中卒者の就職
  • 高卒者の就職
  • 大学中退者の就職
  • 大卒者の就職
  • 大学院中退者の就職
採用ご担当者様はこちら

自分にできる仕事がないと感じる原因は?適職を見つける方法を徹底解説

#仕事えらび#向いてる仕事#お悩み#自己分析#キャリア・働き方

更新日2025.11.27

公開日2017.03.31

まずは10秒で理解!
ひとことポイント
ハタラビット
自分にできる仕事がないと感じるのは「ついていけない」「自信がない」などが原因


転職をしたいものの、「自分にできる仕事がない…」と悩む方もいるでしょう。自分にできる仕事や向いている仕事がないと感じるのは、自信を失っている可能性があります。また、自己分析が不十分で強みを活かせる仕事に出会えていない場合もあるでしょう。

このコラムでは、自分にできる仕事がないと感じる原因と、適職探しの方法を解説。タイプ別のおすすめ職種も紹介します。自分にできる仕事を探すための参考にしてみてください。

関連記事

楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介

楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介
関連記事

「楽な仕事」の特徴は?おすすめ職種27選と就職成功のコツを解説!

「楽な仕事」の特徴は?おすすめ職種27選と就職成功のコツを解説!
関連記事

稼げる仕事ランキング!男女別に給与の高い職種や就職のポイントを紹介

稼げる仕事ランキング!男女別に給与の高い職種や就職のポイントを紹介

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 自分にできる仕事がないと感じる7つの原因
  • 【年代別】できる仕事がないと感じてしまう理由
  • 自分にできる仕事がないと感じる人の3つの特徴
  • 自分にできる仕事がないと感じる人の取るべき対処法
  • 【タイプ別】自分にできる仕事がないと感じる人におすすめの職種
  • 未経験から始めやすい職種5選
  • 集中して作業に取り組みやすい職種3選
  • 自分にできる仕事がないと感じる人が注意すること
  • 自分にできる仕事がない場合の解決策
  • 【まとめ】自分の強みを把握して就職のチャンスを広げよう
  • 自分にできる仕事がわからないと悩んでいる人によくある質問

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

自分にできる仕事がないと感じる7つの原因

自分にできる仕事がないと感じる7つの原因の画像

自分にできる仕事がないと感じる原因として、「仕事に対する自信がない」「自分を客観視できていない」などが挙げられます。

ここでは、「自分にできる仕事がない」と感じる主な理由をまとめました。「自分にできる仕事」について悩んでいる方は、自身がどのパターンに当てはまるか確認してみましょう。

自分にできる仕事がないと感じる原因

  • 仕事についていけない
  • 会社員に向いていない
  • やりたい仕事がない
  • 成功体験がなく失敗を繰り返している
  • 学歴に自信がない
  • スキルや経験が少ない
  • 選考に落ち続けている

1.仕事についていけない

正社員として就職したものの「ミスや失敗が続いている」「周りのレベルが高く、業務についていけない」と不安になり、「自分にできる仕事がない」と感じてしまう場合があります。仕事についていけないと、自信を失ってしまうこともあるでしょう。

失敗が続いていたり、仕事の難しさを感じていたりするのは、自身の経験やスキル不足が原因であることも。入社したばかりのころや新しい業務を任されたときなどは、単純に仕事に慣れていない状態を「自分にはできる仕事がない」と誤解してしまうことがあるでしょう。

経験を重ね、研修の受講や資格の取得などでスキルアップを図れば、徐々に自信がついてくる可能性があります。仕事に慣れるまで、しばらく様子をみるのがおすすめです。

2.会社員に向いていない

「会社という組織に縛られたくない」「会社員に向いていない気がする」と考えてしまい、「自分にできる仕事がない」と自信を失うこともあります。この場合は、フリーランスや在宅ワークといった自身に合った働き方を見つけることで、悩みが解消されることがあるでしょう。

また、コミュニケーションが苦手なら、人と関わることが比較的少ない仕事を選ぶこともできます。そういった場合、警備員や工場の作業スタッフなどに絞って仕事を探してみるのがおすすめです。

「会社員に向いていない」と偏った見方をしていると、仕事の選択肢が狭まってしまう可能性があります。「自分の強みを活かした仕事や働き方を見つけよう」という前向きな気持ちで、「できる仕事」のイメージを広げてみましょう。

関連記事

仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介

仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介

3.やりたい仕事がない

「やりたい仕事がない」「向いている仕事が分からない」などの状況も、できる仕事がないと感じる要因の一つです。このような場合、「できる仕事がない」のではなく、自身の能力や価値観を客観視できていない可能性があります。

また、就職後に「仕事が合わない」「やりがいを感じられない」と感じた場合は、業務内容と自身のスキルとのミスマッチが起きている恐れも。自分に合わない仕事を続けるのは、働くモチベーションの低下につながり、キャリア形成がうまくいかない原因になることもあります。どうしても合わないと感じるなら、部署異動や転職など、できるだけ早い対策が必要です。

関連記事

やりたい仕事の見つけ方8選!何がしたいかわからない原因や対処法を解説

やりたい仕事の見つけ方8選!何がしたいかわからない原因や対処法を解説

4.成功体験がなく失敗を繰り返している

これまでに成功体験が少なく、何をやってもうまくいかないことが続いてしまうと、無力感が募り「自分にできる仕事がないかも…」と落ち込んでしまうことがあるでしょう。成功体験が少ないと、「どのような努力をして何が報われたのか」が想像しにくい場合があります。そのため、本当はできるのに「また失敗してしまうかも…」といった不安が先行してしまい、自分にできる仕事がないと思い込んでしまうこともあるでしょう。

しかし、成功体験とは大小問わず身近に経験しているものです。たとえば、「勉強していたスキルを実践したら、これまでよりも仕事の効率が上がった」「苦手な上司に自分から声を掛けられた」といったことも成功体験といえます。失敗だけに囚われず、どんなに小さくても「自分ができたこと」を振り返るようにすると、少しずつ自信がついてくるでしょう。

5.学歴に自信がない

学歴に自信がないことも、「自分にできる仕事がない」と感じる原因の一つです。業界や職種によっては、一定の学歴がないと応募できない場合があります。たとえば、医師や研究職、教員などは専門性のある知識が必要であり、「大卒以上」の学歴が求められる職種です。

しかし、世の中には学歴を問わず、実務経験やポテンシャルなどを重視する仕事は多くあります。仕事探しをする際は、学歴不問の求人を探すのがおすすめです。また、面接では自己分析から自分の強みを把握し、経験やスキル、働く意欲など学歴以外でアピールできるポイントを明確に伝えられるようにしておきましょう。

6.スキルや経験が少ない

資格をもっていなかったり、経験が少なかったりすると「アピールできることがない」と考え、自分にできる仕事がないと感じてしまう場合があります。職種によっては特定の資格や経験が必要なものもありますが、資格や経験がないからといって「働く能力がない」というわけではありません。

資格がなくても活躍できる仕事は多くあります。資格や経験だけに囚われず、自分の強みを活かせるような求人を探してみましょう。

関連記事

覚えることが少ない仕事で正社員求人はある?負担が少ない仕事を紹介します

覚えることが少ない仕事で正社員求人はある?負担が少ない仕事を紹介します

7.選考に落ち続けている

求人に応募するたびに選考に落ちてしまう経験があると、「自分にできる仕事がないのでは…」と悩むこともあるでしょう。丁寧に書類や面接の準備を行っているのに落選が続いてしまうと自分に自信がもてず、モチベーションも下がってしまいます。

同じ業界や職種に応募している場合、今一度自己分析や企業・業界研究などをやり直してみるのも一つの手です。改めて見直すと自分に合っていない部分があったり、確認できていなかった要素があったりする可能性も考えられます。

また、書類作成や面接対策については、第三者に協力して確認してもらうのがおすすめ。特に就職・転職エージェントなら、履歴書の書き方や模擬面接などのサポートを行ってくれるので、「なぜ落ちたのか」を把握しながら次の選考時に活かせる対策が可能です。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

【年代別】できる仕事がないと感じてしまう理由

自分にできる仕事がないと感じてしまう理由は、年代によって異なる場合もあります。社会人経験が浅い20代は、スキル不足から不安を感じることが多く、30代になると「キャリアの方向性を決めなければ」という思いから、自分で選択肢を狭めてしまっているケースがあるでしょう。

この項では、20代・30代・40代の年代別に、できる仕事がないと感じる理由を解説します。

20代は経験不足でできる仕事がないと感じてしまう

20代は社会人経験が浅いため、「自分にできることは少ない」と感じる場合があります。志望する業界・職種で「経験者優遇」の求人が多いと、自分には選択肢が限られていると思い込んでしまうことも。さらに、周囲と比較して焦りを感じ、「自分は能力が低い」「できる仕事がない」とネガティブ思考に陥ってしまうケースもあるようです。

しかし、20代はポテンシャル採用が多く、未経験から挑戦できる仕事も豊富です。「経験がない=できる仕事がない」ではなく、成長を前提に採用される年代であると考えましょう。

30代は方向性に悩みできる仕事がないと感じてしまう

30代は、これまでの経験を土台にキャリアの方向性を固めていく時期です。そのため、「そろそろ専門性を持たないといけない」「未経験に挑戦するには遅いのでは」と焦りが出やすくなります。

また、仕事や家庭の両立を考える人も増え、転職に慎重になりやすいのが30代の特徴です。「やりたい仕事はあるけれど、生活を考えると踏み出せない」というジレンマが、「できる仕事がない」と感じる原因になることも。

しかし、30代はまだポテンシャルと経験の両方が評価されやすい年代です。過去の経験を活かしながら、新しい分野に挑戦できる可能性もあるでしょう。

関連記事

30代の仕事の探し方は?上手くいかない原因と対処法を解説

30代の仕事の探し方は?上手くいかない原因と対処法を解説

40代は即戦力への期待からできる仕事がないと感じてしまう

40代になると、企業から求められる役割が「即戦力」や「管理職候補」になるケースが増えます。そのハードルの高さが、「自分に合う求人が少ない」「これまでの経験を活かせる場が限られている」と感じる大きな理由につながります。

とはいえ、40代は豊富な経験や調整力、責任感など強みも多い年代です。専門性だけでなく「チームを円滑に動かせる力」や「現場理解の深さ」など、企業が評価するポイントも多いでしょう。50代も同じ理由でできる仕事がないと感じてしまう場合がありますが、管理職を降りた方は「現場に戻れる自信がない」という不安が原因になるケースもあるようです。

女性が「自分にできる仕事がない」と感じるのはどんなとき?

出産・育児のためブランク期間があったり、仕事とプライベートのバランスが取れなくなったりすると「自分にできる仕事がない」と感じることもあるでしょう。「急な休みが出るかもしれない」「子どもの行事がある」「フルタイムは難しい」など、働き方の制約があると、条件に合う求人が少なく感じられます。

働ける時間や勤務地などに制約がある場合は、条件に優先順位をつけ、「今はフルタイムでなくても●●の仕事ができればOK」と前向きに考えてみてください。一人で考えていると「できないこと」に目がいきがちですが、ハローワークや就職エージェントに相談すると新しい可能性に気づけることもあるでしょう。

関連記事

女性が「就いてよかった」と感じる仕事14選!自分に最適な職業を探すコツ

女性が「就いてよかった」と感じる仕事14選!自分に最適な職業を探すコツ
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

自分にできる仕事がないと感じる人の3つの特徴

自分にできる仕事がないと感じている人の特徴として、ネガティブ思考や視野が狭いことなどが挙げられます。

また、そもそも働く意欲が低い場合、前向きな気持ちで仕事に取り組めないこともあるでしょう。その結果、仕事で成果が出せず、「自分にできる仕事がない」と考えてしまうケースがあるようです。

ここでは、「自分にできる仕事がない」と考えてしまうときの特徴を3つご紹介します。自身の現状に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

自分にできる仕事がないと感じる人の特徴

  • うまくいかないとそればかり考えてしまう
  • できれば働きたくないと考えている
  • 思い込みから視野が狭くなっている

1.うまくいかないとそればかり考えてしまう

就活中の場合、なかなか内定がもらえないと「就職後もうまくいかないかも…」と想像してしまい、自信がなくなってしまう方もいるでしょう。すでに就職している方の場合、仕事でミスが続くと「次も失敗する」とネガティブに考えてしまうことも少なくありません。

ネガティブな気持ちのままでいると、「自分を必要とする企業はない」「自分にできる仕事はない」と、さらに落ち込んでしまう恐れもあります。うまくいかないことがあって落ち込むことは誰にでもあるもの。必要以上に自分を追い込まないようにしましょう。

2.できれば働きたくないと考えている

「できれば働きたくない」「働かずに楽をしたい」と考えていると、仕事はなかなか見つからず、自分にできる仕事への理解も進まないものです。自分にできる仕事がない以前に、労働意欲が低いと、仕事も求職活動も思うような結果が得られなくなることがあります。

若いうちは体力があり、アルバイトを掛け持ちするなどすれば一定の収入を得ることが可能なため、「働きたくない」という気持ちをあまり問題とは感じないでしょう。しかし、金銭的に困ってから働こうと思っても、年齢を重ねるほど選択肢は限られてしまいます。

まずは、自身がもつ「働くことへの抵抗感」をなくし、自分の強みを活かせる仕事探しをしてみましょう。

関連記事

正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット

正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット

3.思い込みから視野が狭くなっている

「自分にはこの企業しかない」「この業種でなければならない」などの思い込みは、仕事探しの視野を狭めてしまう要因になり、「自分にできる仕事」を限定してしまうことにもつながります。

「就職・転職の軸」として、自分が携わりたい仕事や業界・職種を絞ることはある程度必要ですが、限定し過ぎるとかえって選択肢を狭めることになるでしょう。希望する企業の内定が得られないと、「自分にできる仕事がない」と自信をなくしてしまう恐れがあります。

大切なのは、広い視野で仕事探しをすることです。自分が知らなかった仕事や興味のなかった業種に視野を広げてみることで、適職が見つかる可能性も高まるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にできる仕事がないと感じる人の取るべき対処法

自分にできる仕事がないと感じる人の取るべき対処法の画像

「自分にできる仕事がない」と感じたら、自己分析で強みや価値観を洗い出したり、スキルアップを目指したりするのがおすすめです。以下では自分にできる仕事を見つける方法について詳しく解説しているので、悩んでいる方はぜひ一度目をとおしてみてください。

自分にできる仕事がないと感じる人の取るべき対処法

  • 自己分析で強みや価値観を洗い出す
  • 勉強してスキルアップを目指す
  • 自分のスキルや経験に合った仕事を選ぶ
  • 焦らずに一定期間休息を取ってみる

自己分析で強みや価値観を洗い出す

「自分にできる仕事がない」と感じる場合、自己分析ができていない可能性があります。自己分析は、自身の価値観や性格、能力、強みなどを把握するのに必要な作業です。自分のことを客観的に知ることで、「何ができるか」「何をしたいか」が明確になるでしょう。

自己分析は、就職・転職の軸を決める際や面接対策にも役立つので、就活の際はぜひ試してみてください。

自己分析のやり方

自己分析を行う際は、まず始めに自身の過去の経験を書き出してみることから始めましょう。「頑張ったこと・達成感があったこと」「大変だったこと」「好きなこと・嫌いなこと」などを自由にリストアップし、それぞれの経験を詳しく振り返ることで、自分の強みや価値観などを洗い出せます。

強みや価値観が分かったら、それを活かせる仕事やキャリアパスを考えると、自身に合った仕事に結びつきやすくなるでしょう。自己分析が難しい場合は、家族や友人に自分の特徴を聞く「他己分析」も取り入れてみるのをおすすめします。

関連記事

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!

勉強してスキルアップを目指す

「自分にできる仕事がない…」と悩んでいる方は、スキルアップすることで自信をつけられる可能性があります。キャリアアップにつながる資格を取得したり、セミナーに参加したりして、レベルアップを目指しましょう。職場で許可されている場合は、副業をとおして仕事の幅を広げたり、実践経験を積んだりすることでも自信がつけられます。

関連記事

フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介

フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介

自分のスキルや経験に合った仕事を選ぶ

今の自分にできることや身に付いているスキル、経験などに合った仕事を探してみましょう。たとえば、「高収入が得られる仕事」は、専門性のあるスキルや実務経験などを求められることが多いものです。自分と合わない仕事へ無理に就いても、十分に仕事がこなせず早期離職をしてしまう可能性があります。

やりたいことや求めることが「自分に合っている」とは限りません。「自分にできる仕事がない」と考える前に、まずは「自分にできること・得意なこと」を洗い出してみましょう。自分のスキルや経験に合った仕事はストレスを抱えにくいため、長く働きながら自身を成長させることにもつながります。

焦らずに一定期間休息を取ってみる

「自分にできる仕事が分からないまま働き続けるのは難しい…」という場合は、焦らずに一定期間休息を取ってリフレッシュしてみましょう。

心身の不調を抱えた状態で求職活動や仕事をすると、体調が悪化したりミスが増えるなどのリスクが伴う可能性があります。一定期間休息を取ることによって、求職活動や仕事に必要な体力が回復したり、自分と向き合う時間が増えたりするでしょう。

リフレッシュのポイントは、期間を決めておくことです。あらかじめ期間を設けておくことで、だらけてしまうのを防げます。「1週間休んだら自己分析を始めてみよう」「△日から求人を探し始めよう」など、次に行うべき就活の目標を設定するとさらに効果的です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【タイプ別】自分にできる仕事がないと感じる人におすすめの職種

【タイプ別】自分にできる仕事がないと感じる人におすすめの職種の画像

自分にできる仕事がないと感じる方は、「自分ができそうな仕事」から適職を探してみるのがおすすめです。苦手なことを避けて仕事を選べば、成功体験を積みやすくなり、自信が持てるようになる可能性もあるでしょう。

ここでは、苦手な分野ごとにおすすめの職種をまとめました。

1.コミュニケーションが苦手なら1人で完結できる仕事

コミュニケーションが苦手で「自分にできる仕事がわからない」と悩んでいる方は、できるだけ人と接しない職種がおすすめです。全く人と関わらないのは難しい場合もありますが、人と接する機会が少ない職種であれば心身の負担は減るでしょう。

たとえば、警備員や品質管理スタッフ、工場の軽作業スタッフといった仕事は一人で黙々と作業する傾向にあるため、人と関わることが少ないようです。ほかにも、データ入力やIT系の技術職など、企業によって在宅ワークが可能な仕事を選べば、コミュニケーションの機会は少なくなります。

関連記事

一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介

一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介

2.会社員になりたくないなら自由な働き方ができる仕事

「会社員として自分にできる仕事はない」と思っている方は、自分に合った働き方ができる企業を探してみましょう。会社員になるからといって、自由がなくなるわけではありません。在宅勤務やテレワーク、フレックスタイム制、短時間勤務制度などを導入する企業を選べば、多様な働き方が可能です。

プライベートと仕事を両立しながらキャリアアップできる企業もあるので、まずは自分に合った働き方とは何なのか、自己分析や他己分析などを取り入れながら考えてみることをおすすめします。

3.体力に自信がないならデスクワークが中心の仕事

体力的に自信がないため「自分にできる仕事がない」と感じる方は、デスクワークを中心に仕事探しをすれば、自分にできる仕事が見つかる可能性があるでしょう。世の中には、事務・受付・データ入力・コールセンターなど、デスクワークがメインの仕事も多く存在します。

体力面の不安から「しっかり休む時間を確保したい」という方は、企業によっては残業がなく定時に帰れることもあるでしょう。企業選びの際には、残業時間に注目して求人を探してみてください。

4.複雑な業務をしたくないならルーティンワークが多い仕事

複雑で難易度が高い仕事が苦手な方には、定型的な業務を繰り返すルーティンワークの仕事がおすすめです。具体的には、工場での組立や検品・ルート営業・警備員・ビル管理人などの職種が挙げられます。

ルート営業は営業職ですが、主な仕事は既存の顧客への対応のため、新規顧客の開拓を行う営業職と比べてルーティンワークが多い傾向です。ルート営業については後の項で解説しているため、気になる方はあわせてご覧ください。

関連記事

コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介

コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験から始めやすい職種5選

経験がないことを理由に「自分にできる仕事がわからない」と悩んでいる方は、未経験から始めやすい仕事を探してみましょう。ここでは、未経験者歓迎の求人が見つかりやすい職種の一例を紹介します。

※情報の一部は、厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag」を参考にしています。

未経験から始めやすい職種

  • 事務職
  • ルート営業
  • ビルメンテナンス(ビル管理)
  • 警備員
  • 接客業

1.事務職

事務職の主な業務は、書類作成やデータ入力、電話対応などです。事務職は、一般事務・医療事務・学校事務・営業事務など種類が多様で、企業や配属先によって業務内容が異なります。

事務職の業務はデスクワークが中心で、直接顧客に対応する営業や接客業に比べて定時で帰りやすいのが特徴です。

平均年収530万円
向いている人の特徴・基本的なPC操作スキルがある
・コミュニケーションスキルがある
・臨機応変な対応ができる
関連する資格・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
・日商簿記(2~3級)
・秘書検定(1~3級)
・ビジネス文書検定

参照:職業情報提供サイトjobtag「一般事務」

必ずしも資格取得を目指す必要はないものの、ある程度のパソコンスキルがあると証明できれば、未経験者も採用される可能性が高いといえます。自分にできる仕事がわからない場合も、パソコン操作が得意であったり、裏方として人を支えることにやりがいを感じる方などは向いている可能性があります。

事務職に挑戦してみたい方向けの

求人一覧はこちらから

2.ルート営業

ルート営業は、すでに取引のある顧客や企業に対して営業を行います。具体的な仕事内容は、新サービスの紹介や売り場のメンテナンス、商品の納品など。一般営業とは異なり、飛び込み営業や電話営業といった新規開拓をすることはあまりありません。

また、ルート営業を含む営業職は、学歴や経験を不問とする求人が多く、初めて就職する方もチャレンジしやすいでしょう。

平均年収511万円
向いている人の特徴・傾聴力がある
・コツコツと努力できる
・商品知識がある
・プレゼンテーションスキルがある
関連する資格・普通自動車運転免許
・ビジネス実務法務検定
・販売士

参照:e-stat「賃金構造基本統計調査 / 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」

営業職は、活躍できる業界が多岐に渡るのが特徴です。自分にできる仕事がわからず悩んでいる方も、興味のある商品やサービスを扱う業界であれば、自分の強みを活かしながらモチベーションを維持できるでしょう。

3.ビルメンテナンス(ビル管理)

ビルメンテナンスは、ビルの保守・管理を行います。基本的に未経験から行える業務が多い傾向にあるため、「経験がないから自分にできる仕事ではないかも…」と悩む方におすすめです。

平均年収458万円
向いている人の特徴・責任感が強い
・体力がある
・黙々と作業するのが好き
・臨機応変に対応できる
関連する資格・電気主任技術者(第一種~第三種)
・建築物環境衛生管理技術者
・1級ビル設備管理技能士
・2級ビル設備管理技能士
・特級ボイラー技士
・ボイラー技士(1~2級)

参照:職業情報提供サイトjobtag「ビル施設管理」

必須となる資格は特にありませんが、上記で挙げた資格があると就活で優遇されることがあります。就職後、ビルメンテナンスの仕事に適性があると感じたら、資格を取得してキャリアアップするのがおすすめです。

4.警備員

警備員はビルや商業施設、イベント会場などを巡回し、監視業務を行う仕事です。「施設警備」「交通誘導員」「身辺警備」などいくつかの種類があり、それぞれ任される業務内容も異なります。安心・安全を確保する仕事のため、強い責任感が求められるでしょう。学歴や経験、資格の有無を問わず、比較的挑戦しやすい仕事といえます。

平均年収354万円
向いている人の特徴・強い責任感や使命感をもって働ける
・臨機応変な行動ができる
・体力や忍耐力がある
・コミュニケーションスキルがある
関連する資格・警備業務検定(1~2級)
・施設警備業務検定(1~2級)
・警備員指導教育責任者

参照:職業情報提供サイトjobtag「施設警備員」

警備員は勤務地によっては夜勤があったり、長時間立ったままだったりする現場もあるので、体力に自信がある人に向いているでしょう。

5.接客業

接客業は、飲食店や販売店、コンビニなどでお客さまとやり取りを行う仕事です。会計や商品提案のほか、清掃や商品の陳列、在庫管理など幅広い業務があります。基本的なことはマニュアル化されている場合があるので、働きながら慣れていける仕事です。一般的な接客業なら特に必須の資格はなく、未経験から挑戦しやすいでしょう。

平均年収369万円
向いている人の特徴・人と話すことが好き
・商品知識がある
・臨機応変な対応ができる
・幅広い視野をもって行動できる
・細やかな気配りができる
関連する資格・サービス接遇検定
・販売士検定

参照:職業情報提供サイトjobtag「衣料品販売」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

集中して作業に取り組みやすい職種3選

集中して作業に取り組みやすい職種3選の画像

ここでは、コミュニケーションに自信がなく「自分にできる仕事がわからない」と就職・転職に踏み込めない方に向けて、おすすめの職種をご紹介します。

集中して作業に取り組みやすい職種

  • 工場・倉庫の軽作業スタッフ
  • 配送ドライバー
  • 清掃スタッフ

1.工場・倉庫の軽作業スタッフ

工場や倉庫での軽作業員は、仕分けやピッキング、梱包など出荷前の商品をまとめる作業や、ものづくりにおける工程の一部を担当します。作業内容は工場や倉庫によって異なりますが、1日をとおして、一人で同じ作業を繰り返し行う場合が多いので、集中して作業したい方に向いている職種といえるでしょう。

また、求人数が多いため、自分にできる仕事を探している方も希望条件に合う求人を見つけやすいといえます。

平均年収395万円
向いている人の特徴・集中力がある
・一人で作業をするのが好き
・ルーティンワークが苦にならない
関連する資格・衛生管理者
・クレーン
・玉掛け技能講習
・危険物取扱者(乙種4類等)
・フォークリフト運転技能講習修了証

参照:職業情報提供サイトjobtag「倉庫作業員」

正社員

製造職

  • 年収 432万円 ~ 550万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

2.配送ドライバー

普通自動車免許を取得している方には、配送ドライバーもおすすめの職種の一つです。配送ドライバーは、主に宅配便のダンボールの積み下ろしや配達、配達先での顧客対応などを行います。

平均年収395万円
向いている人の特徴・運転が得意
・時間管理能力がある
・責任感が強い
・体力がある
・コミュニケーションスキルがある
関連する資格・普通自動車運転免許(必須)
・準中型自動車免許
・中型自動車免許
・大型自動車免許

参照:職業情報提供サイトjobtag「ルート配送ドライバー」

普通自動車免許で運転できるのは小型トラックまでですが、準中型自動車免許・中型自動車免許・大型自動車免許を取得すれば、長距離ドライバーを目指せるでしょう。自分にできる仕事がないと感じる方のなかで、運転が好きな方は配送ドライバーの仕事に向いている可能性があります。

3.清掃スタッフ

清掃スタッフは、商業施設やオフィスビル、ホテルなど活躍の場が幅広いのが特徴です。具体的には開店前の店舗の掃除や、ショッピングモールのトイレ掃除、ホテルのベッドメイキングなどを行います。人と接する機会が少ないため、自分のペースで仕事ができるでしょう。

平均年収286万円
向いている人の特徴・細かい気配りができる
・コツコツと作業をするのが好き
・掃除や整理整頓が得意
関連する資格・清掃作業監督者講習会修了証
・ビルクリーニング技能士
・建築物環境衛生管理技術者

参照:職業情報提供サイトjobtag「ビル清掃」

正社員

ハウスクリーニング

  • 年収 356万円 ~ 551万円

  • 未経験OK,残業少なめ,賞与あり,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

関連記事

コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介

コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介

参照元:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にできる仕事がないと感じる人が注意すること

「自分にできる仕事がわからない」状態から就職・転職活動を始めるときは、「好きなこととできる仕事が違う場合もあると認識する」「次の仕事が決まってから退職する」などを意識しておきましょう。以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説しています。

好きなこととできる仕事が違う場合もあると認識する

憧れる仕事や好きなことが、必ずしも自分の適性に合うとは限りません。たとえば、美容師に憧れていたとしても体力に自信がなければ、業務時間中立ちっぱなしであることに対し「向いていないかも…」と感じる場合もあるでしょう。

自分にできる仕事がないと感じる場合は、漠然とした憧れや好みではなく、自分の得意分野から適職を探すのがおすすめです。自分自身の強みがわからない場合は、人より早くできる作業や、今までに褒められた経験を振り返って自己分析してみましょう。

また、長時間続けていても苦にならない作業は、自覚していなくても得意な仕事である可能性があります。

次の仕事が決まってから退職する

自分にできる仕事がない状態で転職活動をする場合、次の仕事が決まってから退職するのが安心です。仕事が決まらないまま退職すると、経済的な不安から転職を焦ってしまい、自分に合った仕事を冷静に選べなくなる恐れがあります。

一般的に、転職に掛かる期間は3ヶ月〜半年程度といわれますが、自分ができる仕事が分からない場合はさらに時間が掛かることもあるでしょう。働きながら転職活動を進めれば、経済的な不安が新たに生じにくくなります。また、「今の仕事の方がいいかも…」と思ったときに、転職を踏みとどまることも可能です。

関連記事

転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説

転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説

ある程度の希望が満たされていたら応募してみる

自分にできる仕事が明確になっていないまま就職・転職活動する際は、応募する仕事に「完璧」を求めないことも大切です。業務内容や給与、勤務地、福利厚生など、すべてが理想的な条件の職場はなかなか見つかりにくいもの。仕事を探すときは、自分にとって必ず満たしたい条件と妥協しても良い条件を定め、前者を満たす求人があればチャレンジしてみましょう。

「自分にできる」と思える仕事が見つからない場合も、「勉強しながらやればできそう」と思えるのであれば、応募してみるのがおすすめです。企業側も「うちの社風に合っていそうだから」「入社後に少しずつ仕事を覚えてくれれば良い」と考える場合もあるので、必ずしも入社時点でスキルを保持していることが採用の条件とはならないでしょう。

「自分にできる仕事がない」と悩んだら適職診断もおすすめ

自分にできる仕事がないと悩んでいるなら、「適職診断」を活用してみましょう。適職診断とは、いくつかの質問に回答すると、自分の思考や性格、行動傾向などから「向いている仕事」「合いやすい仕事」などを導き出す診断ツールのことです。客観的な視点で自分を振り返られるので、仕事探しのヒントになるでしょう。

ハタラクティブでは、1分程度で簡単にできる適職診断があります。スキマ時間を使ってできるので、ぜひお気軽にご利用ください。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

関連記事

やりたい仕事がない!適職診断で自分に向いてる仕事探しに活かそう

やりたい仕事がない!適職診断で自分に向いてる仕事探しに活かそう
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にできる仕事がない場合の解決策

「自分にできる仕事がない…」という悩みが長引く場合は、誰かに相談してみるのがおすすめです。一人で悩むのではなく、周りに相談することで状況を打破できることがあります。

家族や友人など身近な人は、自分のことをよく知っているため予想外の長所を教えてくれることもあります。また、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーであれば、採用市場と照らし合わせて客観的なアドバイスをくれるでしょう。

家族や友人など第三者に相談をする

自分にできる仕事が何なのか、家族や友人に相談してみるのも一つの手です。家族や友人から客観的な意見をもらうことで、性格に合った仕事を見つけられる可能性があります。

今の仕事が向いているか悩む場合は、親しい同僚や先輩に相談するのがおすすめです。退職を考える前に、仕事のやり方に関して具体的なアドバイスをもらって実践することもできるでしょう。

就職や転職活動のプロにアドバイスをもらう

「自分にできる仕事」について悩んだときは、就職・転職エージェントといったプロに相談するのも解決策の一つです。就職・転職エージェントでは、これまでの経験や悩み、今後の希望を聞き取ったうえで、条件に合った仕事を提案してくれます。また、面接のスケジュール調整や選考対策も行ってくれるため、現職と両立しながら効率良く仕事を見つけたい方におすすめです。

関連記事

仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介

仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【まとめ】自分の強みを把握して就職のチャンスを広げよう

「自分にできる仕事がない」と感じてしまうのは、強みを把握できていないことや、成功体験の少なさなどが原因と考えられます。

まずは自己分析でスキルや長所を分析し、自分に合った職業の条件を考えてみましょう。強みを発揮できる仕事に就けば、次第に成果を出せるようになり、自信をもって働けるようになります。

自己判断が難しい場合は、一人で抱え込まず第三者に相談するのもおすすめです。

若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、「自分にできる仕事がない」とお悩みの方の相談も受け付けています。カウンセリングをもとに、一人ひとりに合った求人をご紹介。キャリアアドバイザーがあなたと一緒に強みを見つけるので、自分の良さを活かせる仕事に出会える可能性が高まります。

また、応募先の企業に合わせた応募書類の添削や面接対策なども実施しており、所要時間1分程度でできる適職診断もおすすめです。

サービスはすべて無料なので、一人での就職・転職が不安な方はぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にできる仕事がわからないと悩んでいる人によくある質問

ここでは、自分にできる仕事について悩む方に向けて、仕事に関する不安をQ&A方式で解決していきます。仕事探しの参考にしてみてください。

ニート歴があり、できる仕事がないと感じてしまいます

仕事へのやる気や熱意が伝われば、正社員になれる可能性は高まります。また、「仕事ができない」「自分にできる仕事がない」と感じても、仕事をしているうちに自分の強みに気づくこともあるでしょう。

未経験の若手人材の育成に積極的な企業も多数あるので、幅広く求人を探してみてください。

関連記事

ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説

ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説

30代で自分にできる仕事がわからないのはやばい?

自分にできる仕事がわからず悩むのは、ごく普通のこと。20代からいろいろな経験を積んできたうえで、改めて「自分にできる仕事は何か?」を考える時期として最適ともいえるでしょう。

自分にできる仕事を見つけるには、「これまでの職歴を振り返り、得意だったことを見つける」「自己分析をして自分を客観視してみる」「興味のある業界について調べてみる」などの方法があります。「『やばい』と感じた今が行動を変えるタイミング」と捉えて、まずはできることから始めてみてください。

コミュニケーションに自信がなくてもできる仕事は?

仕事をするうえで完全に人と関わらないのは難しいものの、工場の軽作業スタッフのような基本的に一人で黙々と作業する仕事や、データ入力、IT系の技術職などの在宅ワークは対人業務が少なめです。

また、仕事をとおしてコミュニケーション能力が身に付いていく可能性もあるので、無理のない働き方で慣れていきましょう。

関連記事

コミュ障の人におすすめの仕事とは?働きやすい特徴や業務で活かせる強みも解説

コミュ障の人におすすめの仕事とは?働きやすい特徴や業務で活かせる強みも解説

スキルを高めるにはどうしたらいいですか?

資格を取得するのがおすすめです。資格は自分の能力を客観的に証明してくれます。

IT業界であれば情報処理技術者試験、事務職ならば日商簿記検定、不動産業では宅地建物取引士(宅建)などがおすすめの資格として挙げられるでしょう。

関連記事

就職で有利になりやすい資格21選と選び方を解説

就職で有利になりやすい資格21選と選び方を解説

無能すぎてできる仕事がないと感じます…

自分自身について深く知ることが大切です。これまでの人生を振り返り、自己分析をしてみましょう。今までのキャリアや学生時代の部活動、アルバイト経験から自分の能力が見つかることもあります。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行っています。仕事探しの際はお気軽にご相談ください。

関連記事

自己分析で「やりたいこと」を探す方法!やり方のポイントや注意点も解説

自己分析で「やりたいこと」を探す方法!やり方のポイントや注意点も解説
ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 仕事えらび
  • 向いてる仕事
  • お悩み
  • 自己分析
  • キャリア・働き方
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 自分にできる仕事がないと感じる原因は?適職を見つける方法を徹底解説
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!年代別の就職ポイントを解説の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!年代別の就職ポイントを解説
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事がわからないときの見つけ方とは?8つの方法を紹介の画像
    自分に合う仕事がわからないときの見つけ方とは?8つの方法を紹介
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介の画像
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介
    人と関わりたくない方の心理や特徴は?疲れたときの対処法とおすすめの仕事の画像
    人と関わりたくない方の心理や特徴は?疲れたときの対処法とおすすめの仕事
    珍しい仕事一覧を紹介!高収入・正社員を目指して就活する方法の画像
    珍しい仕事一覧を紹介!高収入・正社員を目指して就活する方法
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介の画像
    楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介
    「楽な仕事」の特徴は?おすすめ職種27選と就職成功のコツを解説!の画像
    「楽な仕事」の特徴は?おすすめ職種27選と就職成功のコツを解説!
    稼げる仕事ランキング!男女別に給与の高い職種や就職のポイントを紹介の画像
    稼げる仕事ランキング!男女別に給与の高い職種や就職のポイントを紹介
    定時で帰れる仕事とは?主な特徴やおすすめの職種をご紹介の画像
    定時で帰れる仕事とは?主な特徴やおすすめの職種をご紹介
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介
    ストレスの少ない仕事23選!自分に合った職業を探すポイントを紹介の画像
    ストレスの少ない仕事23選!自分に合った職業を探すポイントを紹介
    暇な仕事の特徴とは?メリット・デメリットや有意義な過ごし方もご紹介の画像
    暇な仕事の特徴とは?メリット・デメリットや有意義な過ごし方もご紹介
    簡単な仕事12選!メリット・デメリットや求人を探すポイントも紹介の画像
    簡単な仕事12選!メリット・デメリットや求人を探すポイントも紹介
    休みが多い仕事とは?業界別ランキングや正社員と公務員における違いも紹介の画像
    休みが多い仕事とは?業界別ランキングや正社員と公務員における違いも紹介
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介の画像
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次