- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書に自動車運転免許は書くべき?書き方のポイントや記入例を紹介
履歴書に自動車運転免許は書くべき?書き方のポイントや記入例を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書に免許を記載する際は正式名称を書く
- 履歴書に免許を記載する際は応募職種に関するものを書き、西暦や元号の表記は統一する
- 運転免許が応募条件の場合や自動車を使う可能性がある職種は、履歴書に免許を記載する
- 車を使わない職種やペーパードライバーの場合も、免許をもっていれば履歴書に記載する
「履歴書に運転免許は書くべき?」と悩む方もいるでしょう。運転免許が応募条件の場合や自動車を使う可能性がある職種では、履歴書に記載します。また、車を使わない職種やペーパードライバーの場合も、履歴書に運転免許を書くのがベターです。
このコラムでは、履歴書に記載する運転免許の正式名称と記入例を解説します。履歴書の免許・資格欄の書き方のポイントもまとめているので、参考にしてみてください。
履歴書に記載する自動車運転免許の正式名称と記入例
履歴書に記載する自動車運転免許は、略称ではなく正式名称を書くのがマナーです。たとえば、「普通自動車免許」と呼ばれることが多いこの免許は、「普通自動車第一種運転免許」または「普通自動車第二種運転免許」が正式名称となります。
ここでは、各種運転免許の正式名称と免許や資格の記入例を解説するので、どのように書けば良いか悩む方は、ぜひご一読ください。
運転免許の正式名称
履歴書に免許や資格を記入する際に気をつけたいのは、「正式名称で記載する」ということ。特に、自動車運転免許は第一種や第二種、大型、中型など細かく区分されているため、履歴書に記入する前に自分が取得している免許の正式名称を確認しておくのが大切です。
以下に、運転免許の略称と正式名称を表でまとめているのでご確認ください。
略称 | 正式名称 | 二種免許 |
---|---|---|
大型(大二) | 大型自動車第一種運転免許 | 大型自動車第二種運転免許 |
中型(中二) | 中型自動車第一種運転免許 | 中型自動車第二種運転免許 |
準中型 | 準中型自動車第一種運転免許 | ー |
普通(普二) | 普通自動車第一種運転免許 | 普通自動車第二種運転免許 |
大特(大特二) | 大型特殊自動車免許 | 大型特殊自動車第二種免許 |
大自二 | 大型自動二輪車免許 | ー |
普自二 | 普通自動二輪車免許 | ー |
小特 | 小型特殊自動車免許 | ー |
原付 | 原動機付自転車免許 | ー |
け引(け引二) | 牽引自動車第一種運転免許 | 牽引自動車第二種運転免許 |
履歴書に運転免許を書く際は、上記を確認して正式名称を記載しましょう。AT(オートマチック)限定で取得している場合は、その旨も忘れずに記載する必要があります。
履歴書への記入例
実際に履歴書へ記入する際は最初に免許、次に資格を記載するのが一般的です。履歴書は免許と資格が同一欄になっている様式が多いため、混同して分かりにくくならないように注意しましょう。いずれも正式名称を書き、後ろに1文字分のスペースを空けて「取得」、資格の場合は「合格」と記入します。
基本的には取得日が古い順に記載しますが、応募職種や業務への関連度が高い免許・資格があれば先に書いても問題ありません。
以下で、履歴書における免許と資格それぞれの具体的な記入例を紹介します。
運転免許の場合
各種運転免許は以下のように記入します。
- ・平成〇年〇月 普通自動車第一種運転免許(AT限定) 取得
- ・令和△年△月 大型自動車第二種運転免許 取得
履歴書の運転免許記載方法については、「運転免許は履歴書に正式名称で書こう!原付免許を含めて書き方を解説」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
資格の場合
各種資格は以下のように記入します。
- ・平成〇年〇月 日商簿記検定2級 合格
- ・令和△年△月 3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験 合格
「履歴書の資格欄の書き方は?記載する順番や免許との違いも解説」のコラムでも資格の記載方法について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
運転免許の取得日はどこで確認できる?
運転免許の取得日は、運転免許証の左下にある3行の日付欄で確認できます。上から順に「二・小・原(二輪車・小型特殊・原付)」「他(1行目以外の第一種)」「二種」の3項目があるため、間違って記載しないよう取得日をしっかり確認しましょう。
ただし、取得日は各項目で最初に取得した免許のみが記載される仕様です。「普通自動車第二種の免許を取ったあとに、大型自動車第二種の免許を取った」などの場合、「二種」の欄にはあとで取得した免許の取得日は記載されないため、警察署や運転免許センターで正確な取得日を確認しましょう。
履歴書の免許・資格欄の書き方のポイント
履歴書の免許・資格欄は、応募職種に関連する免許や資格を記載したり、西暦もしくは元号の表記を統一したりするのがポイントです。
ここでは、免許・資格欄の書き方のポイントを解説するので、履歴書に書く際の参考にしてみてください。
応募職種に関連する免許や資格を記載する
履歴書に書ける免許や資格を複数もっている場合は、応募職種への関連度が高いものを記載するようにしましょう。記入欄には限りがあるうえ、業務で使う可能性が高いものや役立つスキルを的確にアピールするためにも、いくつかに厳選して記載するのが賢明です。
なお、取得難易度が高い免許や資格は努力した過程を示せるため、業務との関連が低かったりあまり重視されなかったりする場合も、記載して問題ありません。
「免許・資格なし」の場合も空欄のままにしない
免許や資格をもっていない場合は、空欄のままにせず「特になし」と記入しましょう。何も書いていない状態で提出すると、記入漏れと思われたり雑な印象を与えたりする恐れがあります。
免許や資格がない場合の対応については、「免許・資格なしの場合は履歴書にどう記載すべきか」のコラムも、ぜひご一読ください。
免許や資格を取得中の場合は?
履歴書作成時には免許をもっていないものの取得の目途が立っているという場合は、履歴書に記載できます。具体的には、「普通自動車第一種免許 取得予定」といったように、正式名称のあとに「取得予定」と書きましょう。
また、業務に必要な資格や役立つ資格を勉強していたり取得予定だったりする場合も、「宅地建物取引士 △年△月受験予定」という形で記載すると、採用担当者へのアピール材料になります。詳しい記載方法については、「履歴書にある免許・資格欄の『勉強中』の書き方とは?」のコラムで解説しているので、あわせてご参照ください。
西暦もしくは元号の表記はすべての応募書類で統一する
履歴書の日付や学歴・職歴欄で「令和」などの元号を使用したら、ほかの記入欄や職務経歴書でも元号を使用するといった統一感をもたせるのもポイントです。同一書類内や一緒に提出する書類のなかで「令和2年」と「2020年」などの表記が混ざると、採用担当者が一目見て判断しにくいうえ、配慮に欠ける印象を与える可能性があるので注意しましょう。
取得している免許の運転可能範囲は正確に記載する
運転可能範囲を採用の基準としている企業もあるため、限定付きの免許をもっている場合は正確に記載すると伝わりやすくなります。運転免許の正式名称を記載したのち、カッコ書きで「(5t限定)」などと表記するのが一般的です。
制度の変更で書き方に注意が必要な場合も
現行の運転免許制度により、2007年6月2日~2017年3月11日のあいだに取得された普通自動車運転免許は、「準中型自動車免許(5t限定)」に変更されました。取得日が変更期間に該当する場合は、「準中型自動車第一種運転免許(5t限定) 取得」や「普通(現5t限定準中型)自動車第一種運転免許 取得」という形で記載するのが良いでしょう。
今後も道路交通法の改正により、免許取得時と履歴書作成時で名称や運転可能範囲が変更する可能性も考えられるため、事前によく確認してから記入すると安心です。
免許や資格の順番は取得が古いものから記載する
免許・資格欄は、取得が古いものから時系列順に記載するようにしましょう。ただし、運転免許はほかの免許や資格と別に位置すると考えて先に記入したほうが、採用担当者も「応募者がどのような運転免許をもっているか」を効率良くチェックしやすくなります。大型免許と普通免許など、運転免許を複数もっている場合も最初にまとめておくのがおすすめです。
資格取得から年数が経過していたら再受験もおすすめ
年数が経過すると、新しい項目や内容が追加される資格試験もあります。業務に役立つ知識をアップデートするためにも、取得から年数が経っている場合は再受験を検討してみるのも良いでしょう。新たに受験したことを選考で伝えると、学び直しの姿勢や意欲が好評価につながる可能性があります。
履歴書に自動車運転免許は書くべき?
運転免許が応募条件になっている場合や、車を使う業務が想定される職種の場合は記載しましょう。また、免許を必要としない仕事であっても、運転する機会がある可能性も否めないため、迷ったら記載するのがおすすめです。
以下では、履歴書に運転免許を書くべきか悩む場合の対応について解説します。
運転免許が応募条件になっている場合は必ず書く
バスやタクシー、トラックのドライバーなど、自動車を運転する仕事かつ該当の免許取得が応募条件の場合は必ず記載します。
応募職種ごとに「旅客(お客さまを乗車させること)」を目的とした「普通自動車第二種運転免許」や、「大型自動車第二種運転免許」といった免許を指定されることがあるため、必要な免許の種類は応募前にしっかり確認しましょう。
自動車を使う可能性がある職種はなるべく記載する
営業など外回り業務がある職種も、運転免許を取得している場合は記載するのがベターです。企業によっては、遠方の顧客を抱えていたり商談で移動が必要だったりするため、免許がないと「近場の外回りしか任せられない」「ほかの職員に負担がかかる」などマイナスに捉えられる恐れがあります。
AT(オートマチック)限定の場合は明記する
取得している運転免許がAT限定の場合は、名称のうしろにカッコ書きで「(AT限定)」と明記するのが一般的です。記載がないと、企業側にマニュアル車も運転できるという誤解を与えかねません。入社後のトラブルを避けるためにも、正確な情報を伝えるようにしましょう。
ペーパードライバーも履歴書に運転免許を書くべき?
採用担当者は免許・資格欄から、応募者が「何を勉強(経験)してきたか」を見ていると考えられます。そのため、「運転する機会がほどんどない」「もう何年も運転していない」というペーパードライバーの場合も、履歴書への記載を検討してみると良いでしょう。
免許を取得するために勉強した経験や、頻度は少なくても運転ができることなどのアピールにつながります。
運転免許が無関係の職種も記載するのがおすすめ
運転が無関係と思える職種の場合も、なるべく記載しておくのがおすすめです。求人票では運転免許が応募条件ではなくても、社員やお客さまの送迎、荷物の運搬、車での外出が必要になった際など、急きょ免許が役立つ場面もあるでしょう。
履歴書の免許・資格欄で採用担当者は何を判断する?
採用担当者は履歴書の免許・資格欄から、業務に必要な一定のスキルや知識があるかどうかを判断しています。そのため、応募職種への関連度が低い免許や資格ばかり記載すると、応募者の志向性や目的に疑問を抱く恐れも。企業研究をしっかり行い、アピールポイントを絞り込んで業務に活かせる免許や資格を厳選しましょう。
また、学習意欲の有無やスキルアップに向けた努力の姿勢も見られているといえます。取得に向けて積極的に取り組んでいる事柄がある場合は、積極的にアピールしましょう。
「履歴書に書いたほうが良い免許や資格が分からない」「就職・転職活動に有利になるような履歴書を書きたい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーによる応募書類の書き方指導や、本番さながらの模擬面接を実施。就職・転職に関する不安もマンツーマンで丁寧にカウンセリングします。
豊富な求人の中から、運転免許や資格が活かせる相談者にぴったりの仕事をご紹介。サービスはすべて無料のため、「まずは相談だけ」という方もお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。