高卒者が就職するのにおすすめの仕事は?正社員になるメリットや方法も紹介

高卒者が就職するのにおすすめの仕事は?正社員になるメリットや方法も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 高卒者が就職を目指すなら、未経験者も挑戦しやすい仕事を選ぶのがおすすめ
  • 高卒者が就職するメリットは、「学費が掛からない」「早くから経験を積める」など
  • 高卒者の就職が有利になるおすすめの資格には、「MOS」や「宅建」などがある
  • 一人で就活を進めるのが不安な高卒者は、就職エージェントを利用するのがおすすめ

高卒者のなかには「働きたいけど就職できるか不安…」「大卒じゃないと不利なのでは…」と悩む方もいるでしょう。しかし、学歴に関係なく高卒者が就職しやすい仕事もあります。このコラムでは、高卒者におすすめの仕事や、就職に有利に働く資格などをご紹介。また、高卒者が高収入を得る方法や、就職を成功させるためにおすすめのポイントについても解説するので、ぜひ就活の参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

高卒者におすすめの就職先一覧

高卒者におすすめの就職先一覧の画像

高卒で就活する場合、就きやすい仕事を選ぶことで就職が成功しやすくなるでしょう。高卒者が就職しやすい仕事の特徴は、「業界が人手不足の傾向にある」「就職するのに資格の有無が問われない」などです。以下で高校卒業後の就職におすすめな業界と職種を一覧形式でまとめているので、参考にしてみてください。

おすすめの業界一覧

高卒で就職する際は、以下のような業界がおすすめです。

・IT業界
・建設業界
・不動産業界
・保険業界
・飲食業界

ほかにも、介護業界や運送業界、アパレル業界も高卒者が就職しやすい業界であるとされています。人手不足が深刻な業界では、スキルや経歴よりも将来の伸びしろに期待できる若い人材が重宝される傾向にあるため、高卒者もチャレンジしやすいでしょう。

おすすめの職種一覧

高卒者の就職におすすめの主な職種は、下記のとおりです。

・営業職
・事務職
・販売職
・公務員

営業職や事務職、販売職などは就職するのに必須の資格はなく、さまざまな業界で必要とされている職種。高卒者も働きながらスキルアップやキャリアアップを望めるでしょう。
また、公務員試験にも学歴の制限はありません。公務員の種類は、主に地方公務員と国家公務員の2つに分けられます。高卒の方は、国家公務員よりも比較的難易度が低いといわれる地方公務員を目指すのがおすすめです。

高卒で挑戦しやすい仕事については、「高卒の就職先におすすめの業界・職種一覧!探し方の手段ランキングも紹介」で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

高卒就職はおすすめ?3つのメリットを紹介

ここでは、高卒で就職するメリットを3つ紹介します。

1.進学するための学費が掛からない

高卒で就職するメリットとして、進学するための学費を抑えられる点が挙げられます。文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、2021年度に国立大学へ入学した際に掛かる金額は、授業料が約53万5,800円、入学料が約28万2,000円です。公立大学と私立大学との比較については、以下の表にまとめました。

 国立大学公立大学私立大学
授業料53万5,800円53万6,363円93万943円
入学料28万2,000円39万1,305円24万5,951円

引用:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移

たとえば私立大学に入学した場合、授業料と入学料を合わせて初年度には約117万円の学費を支払う必要があることが分かります。そういった金銭的な負担が少ないという点は、高卒で就職するメリットといえるでしょう。

参照元
文部科学省
初年度学生納付金の調査結果概要

2.大卒者と比べて長く社会人経験を積める

高卒で就職すると、大学に進学する人よりも先に社会に出るため、より長く社会人経験を積めるのもメリットの一つ。社会人としてのマナーやビジネススキルを身につけられるだけでなく、金銭面でも早く自立できるでしょう。

3.大卒者より早く出世する場合もある

高卒で就職した人は早くから仕事を学べるので、大卒者より早い時期に出世できる場合もあるようです。大学進学する人が就職するまでの期間を基に考えると、一般的に両者には4年程度の差があります。そのため、仕事で成果を出せれば、大卒者よりも先に昇進したり昇給したりする可能性があるでしょう。

高卒で就職するメリットは「高卒就職はやばい?内定率や成功させるためのコツ・おすすめの職業を紹介!」のコラムでも紹介しているので、チェックしてみてください。

高卒就職は現実的でない?「やめとけ」といわれる理由

高卒就職は現実的でない?「やめとけ」といわれる理由の画像

高卒で就職するのにはメリットもある一方、なかには「就職せずに進学したほうが良い」という意見もあります。「高卒での就職は難しい」といわれる理由を以下で解説しているので、参考にしてみてください。

「高卒は不利」というイメージが先行しているから

「高卒者は大卒者よりも不利」というイメージが先行し過ぎていることが一つ目の要因です。文部科学省の「令和4年学校基本調査」によると、2022年度の大学への進学率は56.5%で過去最高を記録。現代では多くの人が大学へ進学するため、「高卒者は就職で不利になるのでは…」というイメージをもたれやすいと考えられます。
ただし、上記はあくまでもイメージに過ぎません。前述したように、若い人材を求める企業も多いため、求人選びや就活のポイントを押さえれば、就職することは十分可能です。

参照元
文部科学省
学校基本調査ー令和4年度 結果の概要ー

学歴フィルターが採用に影響することがあるから

採用時の学歴フィルターの存在も、高卒者の就職先が見つかりにくいといわれる理由の一つです。大手企業には数百~数千人が応募することもあるため、採用担当者がすべての応募者の面接を行う時間はありません。
そのため、書類選考の段階で学歴によって候補者を絞り込む場合があります。学歴フィルターの存在を知らずに大手企業ばかりに応募すると、「大卒以上」のボーダーラインに引っかからずに不採用が続く可能性も。すべての企業が学歴フィルターをかけているわけではないものの、募集条件や採用ニーズは事前に確認しておいたほうが良いでしょう。

高卒就職に成功しやすい人の特徴は?

就活に成功しやすい高卒者の特徴として、まず「コミュニケーション能力の高い人」が挙げられます。職場の人だけでなく、取引先やお客さまとのやり取りをスムーズに行えるコミュニケーション能力を持ち合わせていると良いでしょう。また、業務に関する疑問や不明点をそのままにせず、すぐに質問する姿勢も仕事で成長するには大切です。よって、「仕事に対して積極性のある人」も高卒就職に成功しやすい傾向があります。

高卒者の就職内定率について詳しく知りたい方は、「高卒で就職は難しい?内定率や正社員になるためのポイントを紹介」や「高卒の就職率はどのくらい?大卒との違いや都道府県別の内定率も紹介」もあわせてご覧ください。

高卒就職の現実は?大卒者との給与の比較

高卒就職の現実は?大卒者との給与の比較の画像

ここでは、高卒で就職した場合の初任給と平均給与をご説明します。大学や大学院を卒業した方の給与も紹介するので、高卒の場合と比較してみてください。

高卒者の初任給

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 新規学卒者の学歴別にみた賃金」によると、高卒者の初任給は18万1,200円。なお、ほかの学歴の場合の初任給との比較は、以下のとおりです。

学歴金額
大学院約26万7,900円
大学約22万8,500円
高専・短大約20万2,300円
専門学校約21万2,600円
高校約18万1,200円

引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 新規学卒者の学歴別にみた賃金(15p)

大卒者と高卒者との初任給の差は、4万円以上。大学院卒の場合と比較すると、その差は8万円以上です。以上の結果から、進学した方よりも高卒で就職した方の初任給が低いことが分かります。

高卒者の平均給与

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 学歴別にみた賃金」によると、すべての年齢における高卒男性の平均給与は29万7,500円、女性は22万2,900円です。

学歴男性女性
大学院約47万8,400円約40万4,300円
大学約39万2,100円約29万4,000円
高専・短大約34万8,300円約26万9,300円
専門学校約31万6,000円約26万9,400円
高校約29万7,500円約22万2,900円

引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 学歴別にみた賃金(8p)

初任給同様、高卒者よりも進学した方のほうが、男女ともに平均給与が高いことが分かります。ただし、仕事内容や就職後の努力によって収入アップを目指すことは可能です。次の項で解説しているので、確認してみましょう。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

高卒就職して高収入を得るためにおすすめの3つの方法

高卒者の給与は進学した方に比べて低い傾向にありますが、やり方によっては高収入を得ることが可能です。以下でおすすめの方法を3つご紹介します。

1.長所や得意分野を活かせる仕事に就く

高卒者が高収入を得るには、自分の長所を発揮できたり得意分野だったりする仕事に就職するのがおすすめです。自分の能力を活かせれば、仕事を楽しみながら成果を出しやすくなります。成果を評価されることで、昇進や昇給ができる可能性も高まるでしょう。
一方、苦手なことや嫌いなことを仕事にすると、モチベーションが上がりにくく業績も上げづらくなる傾向があります。仕事が上手くいかずストレスになることもあるので、向き不向きを見極めることは重要です。自分の能力を分析し、どのような仕事なら力を発揮できるかよく考えると良いでしょう。

2.スキルや知識を身につけ、難関資格を取得する

高いスキルや知識を身につけて企業から重宝される人材に成長することで、高卒者が高収入を狙える可能性もあります。高いスキルを身につけるには、就職したあとも勉強や技術の習得を続けることが大切です。
また、身につけた知識やスキルを活かして資格を取るのもおすすめです。特に難易度の高い国家資格を持っていると就活で有利になりやすく、高卒者も高収入を目指せるでしょう。企業によっては、資格手当を支給している場合も。自分の目指す業界や企業ではどのような資格が求められているか知りたい方は、このコラムの「高卒者が就職で活かせるおすすめの資格9選」も参考にしてください。

3.業績を積んで高収入な企業に転職する

高卒で就職した会社で業績を積んで、高収入が狙える企業に将来的に転職するのもおすすめです。高いスキルを習得して実績を積めば、即戦力になり得る人材として転職活動でアピールできます。最初の就職先で思うように給与が上がらなかったとしても、転職して収入がアップする可能性があるでしょう。

高卒者が就職で活かせるおすすめの資格9選

高卒者が就職で活かせるおすすめの資格9選の画像

ここでは、高卒者が就活する際に持っておくと有利になりやすいおすすめの資格を紹介します。以下で詳しく見ていきましょう。

1.宅地建物取引士

宅建や宅建士とも呼ばれる宅地建物取引士は、不動産業界に就職・転職したい高卒者におすすめの資格です。宅地建物取引士は国家資格で、持っていると不動産取引のプロであることを証明できます。
不動産の売買や賃貸契約は高額な取引になりますが、お客さまは土地や建物の知識がない場合が大半です。そこで、専門知識のある宅建士が詳しい説明をします。宅地建物取引士の試験は学歴に関係なく受けられるので、高卒の方も資格を取得して就職を目指すことが可能です。

2.普通自動車免許

普通自動車免許は、志望業界を問わず高卒者がもっておくと良い資格の一つです。ドライバー職はもちろん、車でお客さまのもとを回る営業職や、高齢者の自宅に伺う介護職などで必要になることがあります。ドライバー職を目指す方は、運転できる車種の幅が広がるマニュアルの免許がおすすめです。

3.MOS

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)も高卒者が就職する際におすすめの資格です。MOSを持っていれば、マイクロソフト社製のオフィスソフトである、ExcelやWordのスキルの証明になります。多くの企業でマイクロソフトオフィスが導入されているため、就職活動でのアピールに有効です。特に、ExcelやWordを使用することが多い事務職を目指す方は持っておくと良いでしょう。

4.ITパスポート

ITパスポートは、情報処理に関する知識や技能を証明する国家資格です。IT化が進むなか、業界問わずITの知識が必要な場面は多いため、もっておくと就職に有利だと考えられます。ITパスポートの試験勉強をする過程でITの業務に関わる知識を得られるので、IT業界を目指す高卒者には特におすすめです。また、経営に関わる知識も得られるので、さまざまな業界の仕事に役立てられるでしょう。

5.日商簿記

財務に関する知識を証明できる日商簿記も高卒者におすすめです。日商簿記を持っていると、「経理に必要な知識がある人」「企業の財政状況が分かる人」と評価され、就職に有利に働きます。資格は1~3級に分かれているので、まずは3級から挑戦すると良いでしょう。業界問わず、経理の仕事に就く際に有効な資格です。

6.登録販売者

一般用医薬品を販売できる登録販売者の資格もおすすめ。一般用医薬品とは、医師による処方箋がなくても薬局やドラッグストアで購入できる薬のことを指します。2009年の法改正により、薬剤師でなくても登録販売者の資格を持っていれば、一般用医薬品を販売できるようになりました。
登録販売者の資格を持っていると、医薬品を販売している店舗で採用されやすいほか、無資格の方に比べて給与が優遇される可能性もあるでしょう。登録販売者試験を受ける際に学歴や経験は問われないため、高卒の方も資格の取得を目指せます。

7.TOEIC

英語力を測定する「TOEIC® Program」(通称:TOEIC)の試験に挑戦するのもおすすめです。TOEICは、アメリカで開発された英語のコミュニケーション能力を測るテストのこと。リスニングやリーディング、スピーキング、ライティングなど、テストの内容はさまざまです。海外とのやり取りがある企業では、TOEICの得点を採用基準の一つに設けているところもあります。高卒の方も受験できるので、英語を使う業界や企業を目指している方は、受けてみると良いでしょう。
ただし、就活で英語力の高さをアピールするためには、990点満点中600点以上のTOEICの点数が必要といわれています。アピールにつながる高得点を目指すためには、計画的な試験勉強が必要です。

8.建築CAD検定試験

建築業界に興味がある高卒の方は、建築CAD検定試験を受けるのもおすすめです。建築CAD検定試験とは、CADというソフトを用いて建築の図面を描く技量を測定するテストのこと。建築CAD検定を取得していれば、設計士や建築士などが考えたプランを基に図面を作成する技術をアピールすることが可能です。試験は准1~4級まであり、数字が小さいほど難易度はアップします。建築業界に就職したいと考えている高卒者は持っておくと良いでしょう。

9.公務員

将来安定した働き方をしたい高卒者の方は、公務員試験に挑戦するのもおすすめです。公務員試験は高卒者も受けられます。試験の内容は、主に面接と筆記の2種類。筆記試験の出題範囲が広いため、合格に向けて計画的に勉強する必要があります。
また、試験によっては年齢制限が設けられている場合もあるので、事前によく確認しておきましょう。公務員試験の内容や受験条件などを詳しく知りたい方は、「高卒で公務員に就職できる?大卒との給与の違いや試験の種類を紹介」をご覧ください。

高卒者が就職するためにおすすめな就活方法

高卒者が就職するためにおすすめな就活方法の画像

高卒者が就職を成功させるためには、ポイントを押さえて就活を進めることが大切です。ここでは、高卒者が就職するためにおすすめの方法を5つ紹介します。

1.自分の趣味や特技を活かせる仕事を探す

高卒者の就活では、自分の趣味や特技を活かせる仕事を探すのがおすすめです。自分の知識や能力を業務に活かせれば、仕事を楽しむことができ、モチベーションのアップにもつながります。趣味や特技が仕事に直結するとは限りませんが、得意なことを少しでも活かせないか考えられれば、自分に向いている仕事を見つけやすくなるでしょう。

好きなこと・嫌いなことを書き出してみよう

自分の適性を把握して仕事探しに役立てるために、好きなことと嫌いなことを書き出してみましょう。日常生活のなかで自分が楽しいと感じるとき、「苦手」「つまらない」と感じるときをリストアップします。たとえば、人と話すことが好きだと感じる方は接客や営業、介護など、コミュニケーションが必要な仕事に向いているでしょう。人と話すのが苦手だと感じた方は、一人で集中して仕事を行うことが多い調理師やプログラマー、トラックドライバーなどが適しているといえます。

2.なりたい将来像に合わせて仕事を選ぶ

高卒で就職したあと、自分がどうなりたいかを具体的に思い描き、それを実現できるような仕事を選ぶのも良いでしょう。たとえば、仕事と生活のバランスを大切にしながら暮らしたい方は、残業が少なく福利厚生が充実している会社がおすすめです。常に挑戦し続けたいと考える方は、ベンチャー企業のような成長に力を入れている会社に就職するのが良いでしょう。

3.高卒者向けの求人情報をチェックする

高卒者向けの求人情報をできるだけ多く集めることも、就職成功のための大事なポイントです。情報が多いほど、自分に合った求人が見つかる可能性は高まります。また、興味を持った企業があれば、インターネットや本などで調べるだけでなく、企業説明会に参加して直接社員の人に話を聞くのもおすすめです。職場の様子や働き方、仕事内容などリアルな情報を事前に把握しておくことで、入社後のミスマッチを防げるでしょう。

譲れないポイントを決めておくのもおすすめ

求人を探す際は、「これだけは譲れない」というポイントを決めるのがおすすめ。譲れない条件を決めることで、就職先の選択肢を絞りやすくなります。ただし、条件を細かく設定し過ぎると、応募できる企業が減ってしまうため、あまり細かく絞り過ぎるのは避けましょう。

4.アルバイト先で正社員登用を目指す

アルバイトをしている職場で正社員登用制度を使い、正社員になるという方法もあります。高校生のうちから働いているアルバイト先であれば、慣れ親しんだ仕事内容や職場環境のまま正社員として働ける可能性も。ただし、正社員登用制度のある職場だからといって、必ずしも正社員になれるというわけではないため、注意が必要です。正社員登用の実績や、試験の内容などを事前に調べて難易度を把握しておくと良いでしょう。

5.周囲の紹介で入社する

周囲の人に就職先を紹介してもらい、高卒で正社員になる人もいるようです。紹介であれば学歴によって弾かれることもなく、スムーズに入社できるというメリットがあります。しかし、入社後の勤務態度が悪かったり、すぐに辞めてしまったりすると、紹介してくれた知人に迷惑がかかる場合も。そのため、紹介による入社は、プレッシャーを感じてしまう可能性もあるでしょう。

高卒者におすすめの選考対策は?

完成度の高い履歴書を作成するほか、面接対策もしっかり行いましょう。選考では一般常識に関する試験が実施されることもあるため、問題集を解いて対策をしておくのもおすすめです。また、スーツやカバン、靴など、就活にふさわしいアイテムも揃えておきましょう。

正社員になるにはどうすれば良い?高卒フリーターが就職するコツ」でも、高卒者が正社員就職を叶えるための方法やコツを解説しているので、ぜひご一読ください。

高卒で就職するなら就職エージェントの利用もおすすめ

就職を成功させたい高卒者は、内定を得たあとも楽しみながら働けるように、自分に合った仕事を見つけましょう。ただし、一人で求人情報を入手し、自分に最適な企業を探すのは難しいもの。就職活動に少しでも不安を感じる方は、就職エージェントを利用するのがおすすめです。
就職エージェントとは、専任のアドバイザーが仕事探しや選考対策をサポートしてくれる民間のサービスのこと。応募先企業との連絡を代行してもらえる場合もあるので、就活に不慣れな方も安心です。

高卒で就職先をお探し中の方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、無料で若者の就職活動を支援するエージェントサービスです。高卒者向けの求人情報も豊富に扱っています。また、履歴書の書き方や面接の受け方に関して、プロのアドバイスを受けられるので、就職に向けて効率良く準備ができるでしょう。「どのように就職先を探せば良いか分からない…」とお悩みの高卒者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ