正社員になるにはどうすれば良い?高卒フリーターでも就職できる?

正社員になるにはどうすれば良い?高卒フリーターでも就職できる?の画像
「フリーターから正社員になるにはどうすれば良い?」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか?高卒者が就職可能な正社員の求人はあります。特に若者を積極的に採用している企業や、未経験者を歓迎している会社であれば就職しやすいでしょう。 本コラムでは、高卒者が正社員の求人を見つける方法や、就職を成功させるコツを紹介します。ポイントを押さえて就職活動を進めて、正社員求人の内定を掴みとりましょう。

【このページのまとめ】

  • 高卒で就職できる正社員の求人は存在する
  • 学歴が応募条件に設けられている正社員求人は、高卒で就職するのが難しい
  • 高卒者が正社員就職を目指す場合、若者や未経験者を歓迎している企業がおすすめ
  • 正社員になるには就職支援サービスを使って正社員求人に応募しよう
  • フリーターが正社員就職を成功させるには、すぐに就活の準備に取り掛かることが大切
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

高卒フリーターが正社員になれる求人は多い

高卒者が就職できる正社員の求人は存在します。厚生労働省が公表している「平成30年若年者雇用実態調査の概況(p.18)」によると、進学しなかった高卒者のうち61.9%の人が選んだ進路は正社員就職です。6割を超える高卒者が正社員として就職していることが分かります。
また、正社員以外の労働者として働いた高卒者の割合は30.7%。そのうち、非正規で働いた理由として「正社員求人に応募したが採用されなかったため」と答えた人は13.7%です。正社員を希望したものの採用されなかった人は1.5割で、高卒だからといって落とされるわけではないといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

高卒から正社員になるには難しい求人も中にはある

一方、高卒の学歴では正社員就職ができない求人も存在します。企業が提示する必須の応募条件に「大卒」「短大卒」「専門卒」などの記載がある場合、高卒者が応募しても書類選考で落とされてしまうことがほとんどでしょう。学歴を選考の基準にしている求人においては、高卒者が正社員就職を成功させるのが難しいといえます。

高卒の就職内定率やケース別の難易度については、「高卒で就職は難しい?内定率や正社員になるためのポイントを紹介」のコラムで詳しく解説しています。
また、「高卒から正社員へ 体験談」では高卒フリーターから正社員になった人の成功ストーリーを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

高卒フリーターから正社員になるメリット

高卒フリーターが正社員になるメリットはたくさんあります。「今はフリーターで楽しく生きられているから大丈夫と思っている人は、ぜひ参考にしてください。

仕事や雇用が安定する

まず、フリーターから正社員になることで、仕事や雇用が安定します。正社員として企業に雇われると雇用契約を結ばなければいけないため、企業は社員を簡単に解雇できないからです。そのため、長期的に雇用や給与が保障されます。逆に、フリーターの場合は雇用や給与が保障されていません。例えば、不景気になってあなたのバイト先の経営状況が悪くなったら、コスト削減のため解雇される可能性も低くはないでしょう。そのため、フリーターのままでは「いつまでこの生活が続けられるのか?」という不安が常に頭をよぎります。しかし、正社員になれば雇用が守られることによりその不安は解消されるので、精神的にもメリットがあると言えるでしょう。

フリーターよりも給与が高くなる可能性が大きい

正社員として就職すると、高卒フリーターよりも給料が高くなる傾向があります。
厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、雇用形態の違いによる賃金格差は以下のとおりです。

【20~24歳】
正社員・正職員 :21万5,400円
それ以外の雇用形態:18万3,400円

【25~29歳】
正社員・正職員 :24万9,600円
それ以外の雇用形態:20万2,400円

【30~34歳】
正社員・正職員 :28万2,800円
それ以外の雇用形態:20万7,000円

【35~39歳】
正社員・正職員 :31万6,300円
それ以外の雇用形態:21万4,300円

【40~44歳】
正社員・正職員 :34万3,500円
それ以外の雇用形態:21万1,900円

【45~49歳】
正社員・正職員 :36万5,600円
それ以外の雇用形態:21万2,800円

【50~54歳】
正社員・正職員 :39万2,200円
それ以外の雇用形態:21万2,800円

【55~59歳】
正社員・正職員 :39万2,200円
それ以外の雇用形態:20万9,700円

どの年代においても正社員・正職員のほうが給料が高い結果となっています。また、賃金格差は年齢が上がっていくにつれ広がっていき、55~59歳のときの給料の差額は18万円以上です。
正社員はフリーターよりも昇給・昇格しやすい傾向があります。また、正社員のみにボーナスを支給する会社が多いのが現状です。「給与を多くもらいたい」という高卒者は、正社員を目指したほうが良いでしょう。

正社員に就職できれば、高給与以外にも良いことがたくさんあります。「高卒で就職orフリーター?年収の実態」のコラムでは、人生設計や待遇の違いについても解説していますので、ぜひご覧ください。

参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況

福利厚生が充実している

次に福利厚生が充実していることも正社員になるメリットです。フリーターの場合、保険は国民年金だけですし、バイトをしていて正社員のような福利厚生が受けられることは非常に稀です。しかし、正社員になれば国民保険ではなく社会保険に加入できたり、育児手当や住宅手当が受けられたりなど、様々な福利厚生が充実しています。そのため、実際の手取りはフリーターと変わらなかったとしても、正社員の方が生活費を少なく抑えられる傾向にあります。また、旅行会社の場合旅行を社員割で行けるなど、企業独自の福利厚生もあるので正社員になるメリットがあると言えるでしょう。

フリーターよりも仕事の幅が広がりキャリアアップも期待できる

続いて、正社員になるとフリーターよりも任せられる仕事の幅が広がります。逆に、フリーターのままではどれだけ仕事ができたとしても係長や部長クラスにはいけません。つまり、フリーターのまま仕事を頑張ったとしても、キャリアップに繋がらないということです。しかし、正社員の総合職であれば、一つの仕事だけではなく様々な仕事を経験できます。また、様々な仕事を経験できることにより、社会人として網羅的なスキルも身につくでしょう。このようなことは、フリーターのままでは経験するのが簡単ではありません。長期的にスキル・キャリアアップを目指したい人はぜひ正社員への道を志してみてはいかがでしょうか。

高卒フリーターのまま居続けるメリット

ここまで、高卒フリーターが正社員になるメリットを解説しました。ここからは、逆にフリーターのまま居続けるメリットを解説します。双方のメリットを比較しながら、あなたにピッタリのキャリアプランを考えてみましょう。

仕事の時間や場所をある程度自由に決められる

正社員にならずフリーターを続けるメリットとして、仕事の時間や場所をある程度自由に決められることが挙げられます。これは、正社員ではなくフリーターを続ける大きなメリットだと言えるでしょう。正社員になると、毎日決まった時間に出社しある程度長時間拘束されます。しかし、フリーターなら働く時間はシフト制ですし、働く場所も自分で自由に決められることが特徴です。そのため、長期的に一つの場所で留まり続けるのが難しい人は、ずっとフリーターを続けていた方が人生を幸せに過ごせるかもしれません。

正社員よりも仕事に対する責任や負担が少ない

続いて、フリーターなら仕事の責任を正社員ほど背負う必要もありません。正社員の場合、業務上で重大なミスを犯してしまうと責任問題になったり、減給処分を受ける可能性があります。また、営業職であればノルマを課されることもあり、何かとプレッシャーになりがちです。しかし、フリーターなら正社員ほど仕事の責任やプレッシャーを感じず、気楽に仕事ができます。基本的にノルマなどがない時給制ですから、働ければ働いた分だけ稼げる仕組みです。また、フリーターの場合はすぐに辞められることもメリットだと言えるでしょう。仕事の責任が正社員ほどないので、辞めるのも正社員より簡単に辞められる訳です。

高卒フリーターが正社員になりやすい仕事の特徴

ここでは、高卒の人が就職しやすい正社員求人の特徴を4つ紹介します。高卒で「正社員になりたい!」という方は、以下のような特徴がある求人を探してみてください。

1.若者を積極的に採用している

若者を積極的に採用している企業は、高卒者が正社員就職しやすい傾向があります。
高卒は卒業時点で18歳であり、企業側からすると非常に若い人材です。若者の採用を重視している企業であれば、大卒よりも魅力的な人材に映る可能性もあります。
また、若い人を積極的に採用している会社は「若者を一からしっかり育ててあげたい」と考えており、教育体制が充実していることが多いようです。入社後も安心して仕事を進められるでしょう。

2.未経験者を歓迎している

求人で「未経験者歓迎」と掲げている会社は、高卒者が正社員就職しやすい傾向があります。
アルバイトの経験がある高卒者もいますが、社会人経験は乏しいことがほとんどです。しかし、未経験者を歓迎している企業の選考においては、経験ではなくやる気や将来性を評価してもらえるため、内定を獲得できる可能性が高まります。

3.実力主義である

実力主義の会社であれば学歴は重視されないので、高卒の人も正社員として就職しやすいでしょう。
実力主義の会社において、大切なのは学歴ではなく成果を上げることです。入社後も実力に基づいて評価されるため、成果を上げれば大卒者よりも早く出世したり、高い給与をもらったりすることができます。

4.同じ業界・職種である(転職の場合)

もともと働いていた業界・職種への転職であれば、高卒も正社員就職しやすい傾向があります。
転職前と同じような仕事に就く場合、今まで培ってきた知識やスキルを活かすことが可能です。即戦力として働ける人材は教育するコストが省けるため、企業にとって魅力がある人材となるでしょう。
現在、非正規雇用で働いていて職場に不満があるならば、同じ業界・職種内で正社員を募集している求人を探すのも一つの手です。

高卒者が就職するのにおすすめの具体的な業界や職種については、「高卒で就職するのにおすすめの仕事は?男女別の人気職種とあわせて紹介!」のコラムで紹介しています。
また、公務員への就職については「高卒で公務員に就職できる?大卒との給与の違いや試験の種類を紹介」のコラムで詳しく解説していますので、興味がある方はぜひご覧ください。

高卒フリーターが正社員になる就職活動方法

ここでは、高卒者が就職できる正社員の求人を見つける方法を3つ紹介します。それぞれメリットが異なるため、併用して利用するのもおすすめです。

1.求人サイトで検索する

インターネット上にある求人サイトで検索して仕事を見つける方法です。ほとんどの求人サイトが無料で利用できます。
高卒者が正社員就職できる仕事を探す際は、検索条件に「高卒可」「正社員」を加えて検索します。検索にヒットした会社があれば、求人の詳細をしっかり確認してください。求人に対して魅力を感じたら、必要事項を入力して応募しましょう。その後は企業から連絡がきて、選考が進行していきます。

2.就職エージェントを利用する

就職エージェントとは、民間の就職支援サービスです。アドバイザーが担当につき、マンツーマンで就職に関するトータルサポートを行ってくれます。ほとんどの就職エージェントは無料で利用可能です。
基本的に在学中は利用できません。高校を卒業後、就職エージェントを利用しましょう。就職エージェントに「高卒で正社員就職が可能な求人を探してほしい」などの条件を伝えれば、希望に合った求人を紹介してくれます。

3.ハローワークを利用する

ハローワークとは、主に職業紹介事業を行っている行政機関。正式名称は「公共職業安定所」です。
高卒で就職する人が在学中に利用する場合は、学校を通して応募することになります。高校を卒業後に利用する場合は、求職の申し込みを行い、興味のある正社員求人が見つかったらハローワークを通して応募する流れです。
ハローワークの求人は、地元の中小企業が多い傾向があります。地元で正社員就職をしたいと考えている高卒者におすすめです。また、ハローワークでは履歴書の添削を受けられたり、職業訓練に参加できたりします。
ハローワークの詳細や使い方に関しては、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」でさらに詳しく解説していますので、利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

高卒者が正社員への就職を成功させるための5つのコツ

ここでは、高卒者が正社員としての就職を成功させるためのコツを5つ紹介します。「正社員就職したい!」と考える高卒者の方は、ぜひ実践してみてください。

1.すぐに行動に移す

就職において、若さは武器です。「若い人材を自社で育てていきたい」と考えている企業は存在します。高卒で正社員に就職したい人は、早めに就職活動をしましょう。
以下のグラフは、厚生労働省が東京都の20~29歳の人を対象に調査した「若者雇用の現状と対策(p.15)」の、「フリーター期間別にみた正社員になれた者の割合」の結果です。

フリーター期間別にみた正社員になれた者の割合の画像

引用元
厚生労働省
若年者雇用を取り巻く現状(P.15)

フリーター期間が6カ月以内の場合、正社員に就職した人の割合は64.0%です。しかし、3年を越えると48.9%まで下がっています。フリーター期間が長引くほど正社員就職の難易度は上がってしまうため、高卒の方はすぐに行動しましょう。

参照元
厚生労働省
若年者雇用を取り巻く現状

2.自己分析・企業研究をする

高卒で正社員就職を成功させるために、自己分析や企業研究を行いましょう。
自己分析とは、今までの経験や考え方を深く掘り下げ、自分の価値観や長所・短所などを知る作業です。自己分析をすることによって、自分がやりたいと思っている仕事や向いている仕事を発見できるようになります。
企業研究とは、志望する企業について調べて、情報収集をすることです。企業分析を行うことにより、会社の社風や業務内容が自分の意向と合っているかどうかを確かめられます。
自己分析と企業研究は、説得力のある自己PR・志望動機を作成するためにも必要な作業です。正社員求人の選考を通過できるよう、しっかり準備しておきましょう。

自己分析や企業研究の詳しい方法については、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムに載せています。ぜひ読んでみてください。

3.資格を取る

高卒で正社員に就職するための方法として、資格を取得するのもおすすめです。志望する職種や企業で求められるスキルを証明できる資格を取れば、選考が有利になるでしょう。また、資格によっては「資格手当」が付き、給与がアップする可能性も。就職後にも役立てられます。

4.ビジネス書やセミナーで勉強する

仕事に役立つ知識・スキルをビジネス書やセミナーから習得し、高卒の正社員就職に活かしましょう。書類審査や面接で身に付けた能力をアピールできれば、内定をもらえる可能性が高まります。また、就職したあとも成長のために勉強は必要なので、「ビジネス書やセミナーを利用して自主的に学んだ」という姿勢が評価してもらえることもあるでしょう。

5.実務経験を積む

アルバイト先で積んだ実務経験が、高卒の正社員就職を有利にすることがあります。実務経験があれば企業にとって即戦力となるため、評価が高まるでしょう。志望する企業の業務に近い仕事をアルバイトで経験しておくのも一つの手です。
また、現在高卒から非正規雇用で就職して働いている場合は、今の実務経験が活かせる企業の正社員求人に応募すると、採用される可能性が高くなります。

高卒で就職するメリットは数多く存在します。「高卒で就職するメリット・デメリットは?大卒との差やおすすめの職業を紹介」のコラムでは、高卒で就職することによって得られるメリットを紹介。また、進学やフリーターへの道を選んだ場合のメリット・デメリットについても解説していますので、併せてご確認ください。

高卒で正社員に就職するために入念な準備をしよう

高卒で正社員に就職するためには、採用をもらいやすい求人を探したり、自己分析・企業研究をしたりするなど、入念な準備が必要です。在学中の方は学校のバックアップを受けながら、高卒新卒での就職を目指しましょう。すでに卒業している高卒の方は、早めの行動が大切。当コラムを参考にして、正社員就職のための準備に取りかかってください。

「正社員になりたい」「就職・転職のバックアップを受けたい」という方は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。 ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層向けの就職・転職サービスです。専任のアドバイザーが担当につき、仕事探しから内定まで一貫したサポートを提供します。 1対1のカウンセリングにより、個々に合ったアドバイスが可能です。今までの経歴・経験から、あなたのアピールポイントや向いている仕事をアドバイザーがともに考えます。 サービスはすべて無料です。まずはお気軽にご連絡ください。

高卒フリーターから正社員になるには?と考えている人によくある質問

最後に、高卒フリーターから正社員になるには?と考えている人によくある質問を紹介します。多くの人が抱えているであろう疑問をピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。

高卒フリーターから正社員になりやすい職種はなんですか?

高卒フリーターから正社員になりやすい職種の例を挙げると、営業・販売・事務・介護・ドライバー・コールセンターなどが挙げられます。特に、営業職は慢性的に人手不足の業界なので、高卒フリーターからでも就職しやすいと言えるでしょう。さらに、自分の成果が給与へ直接的に反映されやすいことも特徴です。フリーターから正社員になりたい人は、ぜひ営業職を検討してみてはいかがでしょうか。また、営業職について詳しく知りたい人は、営業職のメリット・デメリット、営業職に向いている人の特徴などを解説したコラム「営業職とは何をする仕事?向いてる人の特徴や男性・女性別の年収を解説!」を参考にしてください。

就活していますが、正社員になれません

就活をしていて正社員になれない場合、就活のやり方が間違っている場合があります。また、一人で就活をしていて結果がでないとネガティブになってしまうこともあるでしょう。そんな時は、ぜひハタラクティブにご相談ください。専任のアドバイザーが正しい就活方法や企業選びのコツをアドバイスしますので、抱いている悩みや問題が解決につながるでしょう。

この記事に関連するタグ