公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・福利厚生など待遇面が充実している、仕事のやりがいが大きいなど、正社員として働くことのメリットは大きい
・派遣社員としての職歴は一概に評価されづらいとは言えないが、自分の持つスキルや経験を分かりやすく伝える工夫をする必要がある
・正社員を目指すと決めてからも、派遣期間中の仕事は責任を持って誠実に対応することが大切。期間中の退職は派遣先企業に迷惑をかけるだけでなく、志望企業にも良い印象を持たれないのでやめること
・派遣社員から正社員になるには、正社員登用制度のある企業で働く、紹介予定派遣で働く、という方法があるが、早く結果を出したいなら自分で正社員の転職活動を進めるのがベスト
・面接では「派遣社員期間の中で身に付けたスキルをどのように活かすのか」という点をメインに伝える。現職の不満や具体性に欠ける志望動機を伝えることは避ける
派遣社員として働きながら正社員を目指している人は多いと考えられます。それだけ、正社員という立場に魅力を感じているということかもしれません。 そこで、派遣社員から正社員になる方法と正社員のメリットについてご紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
派遣から転職して正社員になるメリットとして、まず挙げられるのが安定性ではないでしょうか。
派遣社員は有期契約が多いです。
働く期間があらかじめ決められており、それが終了すれば契約が更新されない限り、同じ企業で働き続けることはできません。契約満了時は新しい職場を探さなければならないのです。
それに対して、正社員には契約期限というものがないことがほとんど。
つまり、解雇されるか自分から退職する以外は、定年退職の日まで同じ会社で働き続けることになります。常に次の仕事の心配をしなければならないプレッシャーから解放されるのは、派遣社員として働いてきた人にとっては大きなメリットだと言えるでしょう。
次に、収入面や福利厚生の違いが挙げられます。
実は、給料自体は派遣社員もそう悪いわけではありません。
それどころか、仕事内容によっては正社員よりも高額の給料をもらえるケースもあります。ただし、ボーナスや退職金がないところがほとんどですし、昇給の度合いも正社員より低い傾向です。
また、派遣社員は人材派遣会社と契約しているため、派遣先の福利厚生は受けられないことが多いでしょう。
そこで、派遣会社の福利厚生を受けることになるのですが、正社員と比べると手薄なのが一般的。長期的に見れば、収入や福利厚生の面でも正社員の方が優遇されていると言えます。
正社員になると任される仕事の範囲も広がるため、やりがいを感じる機会も多いでしょう。
「派遣社員の職歴は評価されないのでは…」と不安になる方がいるようですが、派遣社員に対する印象は企業によってさまざま。一概に評価されないとはいえないでしょう。
一般的には、雇用形態よりも仕事をしていない空白期間を気にする企業の方が多いため、派遣社員として働いた期間も職歴として認識されます。
しかし、定期的に派遣社員を大量募集して簡単なルーティン作業を依頼している企業は、派遣社員の職歴に対して魅力を感じにくいというのも事実。その場合、まずは書類選考の突破を目標に履歴書や職務経歴書の書き方を工夫する必要があるでしょう。
派遣社員として働いていた期間に身に付けたスキルや経験について、「企業(業種)・業務範囲・実績」を軸にまとめると、分かりやすくなります。
企業が求める人材を理解した上で、自分が貢献できることを具体的に洗い出すのも効果的。書類選考だけでなく、面接対策でも役に立ちます。
正社員を目指すと決めたら、転職活動をする前に理解しておきたいことがいくつかあります。基本的なことですが、納得のいく転職をするためにもここでおさらいしておきましょう。
一度転職に気持ちが傾くと意識がそちらばかりに向いてしまい、現在の仕事に対して意欲を持てなくなることも。しかし、派遣社員は原則、契約期間中の退職はやむを得ない事情を除いてできません。
契約期間中に決められた仕事を全うすることが求められるのが派遣社員です。
自分勝手に契約期間中に辞めることは、派遣先に迷惑をかけるだけでなく正社員として転職する会社にも「誠実に対応できない人」という印象を与えてしまいます。
スムーズに転職活動を進めるためにも、期間満了までの仕事に責任を持って取り組みましょう。
これは「空白期間を避けるためにとりあえず派遣として働く」という方に見られるケースですが、先程も触れた通り、派遣社員は契約期間中の退職は原則できません。
そのため、契約更新してすぐの時期や契約期間満了直前の時期に転職活動を始めることは避けたほうが無難。志望企業によっては「すぐ来てほしい」というところもありますから、派遣としての業務期間を考えながら、転職活動のタイミングを図るようにしましょう。
派遣社員が正社員を目指す場合、正社員登用制度のある企業で働き、正社員として雇用してくれるのを待つという手段があります。
ただし、それを行うにはかなりのスキルと信頼関係が必要となるでしょう。現実的には難しい場合が多いです。
そこで、次に考えられるのが紹介予定派遣の求人を探すという方法です。
紹介予定派遣というのは通常の派遣とは異なり、将来的に正社員になることを前提とした派遣です。
いわば、見合いのようなもので、最大で半年間派遣社員として働いてみて、その結果、お互いが気に入れば、改めて正社員として再雇用をするというものです。正社員登用制度に比べると、正社員になれる確率は高い傾向がありますが、大手企業の場合は紹介予定派遣の求人自体がほとんどないという場合があります。
最後は、特に制度は活用せずに、普通に転職活動を行って正社員を目指す方法です。
正社員登用制度や紹介予定派遣では正社員になるまでに長い期間を要する傾向があるため、もう少し早く結果を出したいという人には合うやり方といえるでしょう。
派遣社員から正社員を目指す際、面接での注意点がいくつかあります。
まず、 ストレス耐性が低く、前向きな姿勢に欠けると判断されてしまう可能性があります。
また、転職の動機を尋ねられた時に、単に「正社員になりたかった」「安定性のある仕事に就きたかった」と答えたのではプラスの評価は得られないでしょう。
待遇がよければどこでもよいのかと思われる可能性があるからです。
面接官が知りたいのは仕事に対する熱意や意欲の場合があります。それらを中心に志望動機をまとめ、その上で、派遣社員の経験を今後の仕事にいかに生かしていくつもりなのかを答えましょう。
そして、最後に、正社員となってからどのような形で企業に貢献したいのかをアピールができればベストだと思います。
ただ、具体的にどう回答すればよいかわからないという人も少なくないでしょう。その場合は、ハタラクティブを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは若年層に特化した就活支援サービスですが、求人を紹介するだけではなく面接対策などにも力を入れており、その結果が、内定率80.4%(2015年7月)という実績につながっています。サービスは無料ですのでまずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
派遣を辞めるタイミングと辞めたいと思った理由
派遣の仕事を辞めたいときは、伝える順序に要注意!
タイミングが命!転職時期を考えよう
派遣を辞める時の理由や挨拶はどうする?有給は使える?退職の手順を解説
転職活動と退職のタイミングはいつ?
転職するならいつが良い?タイミングの見極め方
29歳の転職事情は?2回目や3回目だと難しい?女性ならではのお悩みとは
転職時期を見極めて就職活動を有利に進めよう!
派遣社員を辞めたい時にはどうする?知っておくべきマナー
転職時期にベストなタイミングとは?
転職活動に最適な時期はいつ?求人が出るタイミングとは
円満退職を目指そう!契約社員が転職するときの注意点
女性に最適な転職時期は20代ってホント?
タイミングが大事!転職するのに適した時期とは?
転職のタイミングを見極めるポイントとは?
入社3年目…転職のタイミングはまだ早い?
転職のきっかけと決断するタイミングとは
退職のタイミングを見極め、段どりよく転職するには
有利な転職のタイミングはいつ?第二新卒の転職時期