派遣社員は履歴書の職歴に書いて良いのか?正しい書き方をご紹介

派遣社員は履歴書の職歴に書いて良いのか?正しい書き方をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 派遣社員の経験は職歴になるので、履歴書の職歴欄に明記する必要がある
  • 履歴書に派遣の職歴を書くときは、派遣元や派遣先をできるだけ詳細に記入する
  • 派遣先が多くて職歴欄に書ききれない場合はまとめて書いてもOK
  • 派遣の職歴が履歴書に書ききれないときは、職務経歴書を活用するのがおすすめ

派遣社員として働いた経験は職歴にならないのでは?と、不安になっている方もいるでしょう。安心してください。派遣社員としての経験は履歴書に職歴として記載できます。ただし、人によって派遣の状況が異なるため、それぞれに合った書き方をするのが大切です。このコラムでは、派遣の職歴の正しい書き方や注意点をご紹介。単発の派遣が多く履歴書に書ききれないときの対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

派遣は職歴になるのか?履歴書に書くべき?

結論からいうと、派遣社員の経験は職歴になります。履歴書に派遣の職歴を書く際のポイントをこちらでご確認ください。

派遣の経験は履歴書の職歴欄に明記する必要がある

派遣社員歴がある場合、履歴書の職歴欄に派遣の内容を記載する必要があります。転職回数が多く正社員経験も派遣社員経験もあるという方は、どちらも記載しておきましょう。正社員の経歴だけを記載してしまうと、「空白期間がある」と判断されてしまうことがあるためです。採用担当者は、履歴書の空白期間が長いと「この時期は何をしていたのだろう?」と疑問に思うもの。空白期間と判断されないためにも、職務経験は正社員・派遣ともにきちんと明記しておきましょう。

派遣の経験が次の会社で活かせる場合は高評価に

派遣社員として働いていた仕事が、正社員就職を目指す業界や職種に関連するものだと経験が評価につながる可能性も。選考で興味を持ってもらえることがあるため、応募先に関連する派遣職歴は書くのがおすすめです。

派遣の経験を書きたくないといった理由で、「職歴なし」とするのはやめましょう。

履歴書は、採用に使用するだけでなく、入社後も保管する正式な文書。報告すべき職歴を書かないでいると「経歴詐称」を疑われる恐れがあるので、注意してください。

派遣社員の職歴の書き方については「派遣社員としての職歴は履歴書にどう書いたらいいの?」もあわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書に派遣の職歴を書くときのポイント

履歴書にただ会社名を書くだけでは派遣として働いていた経験だとは分かりません。雇用形態は「派遣社員」だと分かるように書くことが大切です。こちらでは、履歴書の職歴欄に派遣の職歴を書くときのポイントをご紹介します。

派遣元や派遣先をできるだけ詳細に書く

派遣の職歴を書く場合、「派遣元」「派遣先」「仕事内容」「派遣期間」をしっかり区別し、採用担当者が読みやすい表記を心掛けましょう。派遣は直接雇用の正社員とは異なり、一つの派遣元で複数の会社で働くのが特徴。「派遣元」と「派遣先」が混ざってしまうと、履歴書が読みづらくなってしまいます。そのため、どの派遣会社からどの会社に派遣されたのか明記しましょう。
また、あわせて「仕事内容」と「派遣期間」も記載するのがポイントです。採用の場では、どの会社に勤めたかよりも、どれくらいの期間、どんな仕事に携わっていたのかが重要。スペースに余裕がある場合は実績なども加えておくと、より効果的なアピールが期待できます。

派遣先の会社を契約満了により辞めるときは、「契約期間満了」と記載します。

正社員雇用のように「退職」と書かないよう気をつけましょう。

正社員としての職歴を優先する

派遣だけでなく、正社員として働いていた経験もある場合は、正社員経験を優先して書くのが基本です。採用担当者が最も重視するのは正社員経験。したがって、派遣の職歴が多いからといって正社員経験よりスペースを使ってしまうのはおすすめできません。携わった業務内容などを書くスペースを広く取り、正社員経験を効果的にアピールしましょう。

派遣で職歴が多い場合、スペースを確保するために略称を使用しがち

名は正式名称で書いてください。ですが、会社名を省略するのはマナー違反です。「株式会社」「有限会社」など、正しい会社名を書きましょう。また、履歴書に嘘を書いてはいけません。「派遣の職歴に自信がない…」という理由で、派遣を正社員と偽ったり、わざと書かなかったりするのはやめましょう。

履歴書の書き方についても知りたい方は、「履歴書のルール・マナーとは?」にも目を通してみてください。

派遣社員の職歴の書き方例

派遣社員の職歴は、人によって異なります。こちらでは、シチュエーション別に履歴書の職歴欄の作成例をご紹介するので、参考にしてみてください。

派遣元が1つの場合

派遣元が1つの場合は、派遣元の下に派遣先の会社名と職種を記載します。

□年□月 株式会社◯◯ 登録
□年□月  株式会社△△の経理部似派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社◯◯ 契約期間満了のため退職

 

派遣先を書く際は、1~2つほどスペースを開け、どんな職種の派遣社員として就業したかを記入してください。また、派遣期間についても明記すると分かりやすく読みやすい履歴書になります。

派遣元が複数の場合

登録した派遣元が複数ある場合は、時系列を守って、登録した派遣会社名、派遣先や派遣期間を記入します。

□年□月 株式会社◯◯ 登録
□年□月  株式会社△△に事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月  株式会社××に経理の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社◯◯ 契約期間満了のため退職
□年□月 株式会社◎◎ 登録
□年□月  株式会社△△に事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社◎◎ 契約期間満了のため退職

 

登録した派遣会社が2社以上ある場合は、派遣元ごとにまとめると分かりやすくなります。

派遣先が複数ある場合

派遣先が複数あり、すべての職歴を書くと読みづらくなる場合は、派遣元の登録期間を表記してから派遣先をまとめて記載すると見やすくなります。

□年□月 株式会社◯◯ 登録 派遣社員として以下の職務に従事
□年□月  株式会社1(1社目の派遣先) 総務部 一般事務(□年□月まで)
□年□月  株式会社2(2社目の派遣先) 経理部 経理事務(□年□月まで)
□年□月  株式会社3(3社目の派遣先) 経理部 経理事務(□年□月まで)
□年□月 株式会社◯◯ 契約期間満了のため退職

 

履歴書は全体を通して見やすさを優先し、採用担当者がひと目で何が書いてあるか分かるように工夫しましょう。

派遣先が少ない場合

派遣先が少ない場合は、仕事内容や派遣期間なども書きましょう。

□年□月 株式会社◯◯ 登録
□年□月  株式会社△△の経理部に派遣社員として就業(□年□月まで)
     仕事内容:経理アシスタントとして伝票入力・経費精算など
□年□月 株式会社◯◯ 契約期間満了のため退職

 

書ける職歴が少ないときは、派遣先の一段下の列に携わった仕事内容も添えましょう。どんなスキルを身につけているか、採用担当者に分かりやすくアピールできます。

短期間の派遣が多い場合

短期間の派遣先は以下のように1行にまとめるのがおすすめです。

□年□月 株式会社◯◯ 登録
□年□月  株式会社△△に一般事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月  株式会社××に経理事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
    上記以外の短期就業内容は職務経歴書に記載しております。
□年□月 株式会社◯◯ 契約期間満了のため退職

短期間の派遣が多い場合は、長期間働いた派遣先を優先して記入しましょう。

短期間で得たスキルよりも、長期間時間をかけて得たスキルのほうが、アピールにつながります。

派遣として在職中の場合

働きながら転職活動を行っており、まだ在職中の場合は「契約期間満了のため退職」とは書かず、代わりに「現在に至る」と記入しましょう。

□年□月 株式会社◯◯ 登録
□年□月  株式会社△△の経理部に派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月  株式会社××に事務の派遣社員として就業
    現在に至る
                             以上

派遣先の一段下に「現在に至る」と書きましょう。

また、職歴はすべて書き終えたら最後の行に、右詰めで「以上」と記入するのがマナーです。

単発の派遣が多くて職歴欄に書ききれないときは?

先述したように、派遣の職歴が履歴書の職歴欄に収まらないときは職務経歴書を活用しましょう。特に、単発の派遣の仕事に長期間携わっていると、どうしても職歴が増えてしまうもの。書ききれないときや見づらくなる場合は、最もアピールしたい職歴をメインに書きましょう。
派遣中でも、中心となっていた職務や面接でアピールしたい経験を抜粋し、職歴欄に記入。その際は「短期間の就業先については職務経歴書に記載しております」と書き、職務経歴書を別途用意します。

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書が求職者の基本情報を記載する書類であるのに対し、職務経歴書はこれまで得てきた経験やスキルをアピールする書類です。履歴書には、求職者の住所や氏名、学歴・職歴といった項目があらかじめ設定されたフォーマットがありますが、職務経歴書には決まった書式はありません。そのため、職務経歴書は、自分のキャリアをアピールしやすい形式で自由に作成できます。また、ひとつの項目に対して文字数などの制限もありません。派遣のキャリアを職務ごとに記載したり、正社員経験をメインに記載したりできるほか、履歴書では書ききれない志望動機や自己PRを充実させることも可能です。
職務経歴書の書き方についても知りたい方は「職務経歴書はフリーターも必要?基本の書き方や作成のポイントをご紹介」もご一読ください。

ここまで派遣の職歴の書き方についてご紹介してきましたが「履歴書を書いてみたけどこれで大丈夫か不安…」という方は、就職・転職のプロに相談してみるのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層の就職・転職活動を幅広く支援しています。専任のアドバイザーがマンツーマンで、応募書類に関するノウハウや面接対策のやり方などをアドバイスするだけでなく、面接日程の調整や入社までのフォローなど、トータル的にサポート。ハタラクティブご利用者の内定率は80.4%と高い水準なので、安心してお任せください。

こんなときどうする?派遣社員にまつわるQ&A

ここでは、派遣社員の方が抱える疑問やお悩みにQ&A形式で答えていきます。

派遣社員と契約社員の違いって何?

派遣社員と契約社員の大きな違いは「雇用主」です。契約社員は就業先の会社と、派遣社員は派遣会社と契約を結びます。派遣社員は色々な業務に携わりたいとお考えの方に、契約社員はより業務の中枢に関わりたい方に向いているでしょう。詳しくは「派遣社員と契約社員の違いって?向き・不向きや切り替え時の注意点を紹介」でも触れているのでぜひご覧ください。

派遣社員を続けいてたら正社員になれる?

就業先の企業に、派遣社員を正社員に登用する制度があれば、なれる可能性もあるでしょう。また、「紹介予定派遣」という働き方も、正社員になれるチャンスがあります。紹介予定派遣とは、一定期間を派遣として働き、本人と派遣先企業、双方の合意があれば正社員になれるという働き方のこと。「正社員を目指したいけど、面接や履歴書で自分をアピールするのが苦手」という方にはおすすめです。詳しくは「紹介予定派遣という働き方」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

派遣社員の経験はアピール材料にならない?

派遣社員に対する評価は、企業によって異なります。一概に評価されないとはいえないため、派遣社員として得たスキルや資格があれば、積極的に伝えるべきです。また、「派遣から正社員へ…転職を成功させるポイント」にもあるとおり、社会人としてのビジネスマナーもアピールできるポイントの一つでしょう。もし「自己PRが上手く書けない…」「面接でうまくアピールできるか心配」などのお悩みがある方は、ハタラクティブにご相談ください。専任のアドバイザーがあなたの就活をサポートします。

正社員になりたいけど環境の変化が怖いです

.正社員になるメリットに目を向けてみると良いでしょう。正社員は雇用が安定しており、派遣社員に比べて生涯年収も高めです。任せられる仕事の幅が広いため、責任も重くなりますが、その分キャリア形成がしやすく多様なスキルを身につけられるでしょう。そのほかの正社員のメリットは「正社員と派遣社員の違いとは?」でも解説しています。

この記事に関連するタグ