派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や状況別の記載例

派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や状況別の記載例の画像

この記事のまとめ

  • 派遣社員の経験は職歴にならないわけではないので、職歴欄に記載する
  • 履歴書に派遣の職歴を書くときは、派遣元や派遣先をできるだけ詳細に記入する
  • 派遣社員の職歴は、「入社/退社」ではなく「登録/契約期間満了」と書く
  • 派遣先が多くて職歴欄に書ききれない場合は、まとめて書いても良い
  • 派遣社員から正社員を目指すなら、転職エージェントに相談するのがおすすめ

「派遣社員の経験は職歴にならないの?」と疑問を抱く方もいるでしょう。派遣社員としての経験は、職歴に含めて問題ありません。ただし、経歴に合わせて書き方を工夫する必要があります。このコラムでは、派遣の職歴の正しい書き方や状況別の記載例をご紹介。履歴書に書ききれないときの対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

派遣社員は職歴にならない?

派遣社員は職歴にならない?の画像

「派遣社員は職歴にならない?」と気になる方もいるかもしれませんが、派遣社員の経験は、職歴になります。そのため、履歴書の職歴欄に明記するのがマナーです。「職歴」とは、その人がこれまでに就いてきた仕事歴のことを指します。一般的にアルバイトは職歴に含みませんが、契約社員や派遣社員は、雇用形態を明記すれば職歴に含めて問題ありません。

派遣社員の経歴を職歴欄に記載する理由

正社員の経歴だけを記載すると、採用担当者から「空白期間がある」と判断されてしまいます。空白期間が長いと、「この時期は何をしていたのだろう?」「働く意欲はあるのだろうか」などと懸念されることも。空白期間があると思われないように、派遣社員の経歴もきちんと明記しましょう。また、希望する正社員の職種が派遣社員の仕事と関連するものだと、高評価につながる可能性があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書に派遣社員の職歴を書くときの3つのポイント

履歴書に派遣社員の職歴を書く際は、雇用形態が「派遣社員」だと分かるようにすることが大切です。会社名を書くだけでは、派遣社員として働いていたかどうかが分かりません。ここでは、履歴書に派遣社員の職歴を書くときのポイントをご紹介します。

1.派遣元や派遣先はできるだけ詳細に書く

派遣社員の職歴を書く場合、「派遣元の企業名」「派遣先の企業名」「仕事内容」「派遣期間」を区別し、採用担当者が読みやすい表記を心掛けましょう。派遣社員は直接雇用の正社員とは異なり、複数の会社で働くのが特徴。「派遣元」と「派遣先」が混ざってしまうと、履歴書が読みづらくなってしまいます。そのため、どの派遣会社からどの会社に派遣されたのか明記しましょう。
また、「仕事内容」と「企業への派遣期間」もあわせて記載するのがポイントです。採用の場では、どの会社に勤めたかよりも、どれくらいの期間、どのような仕事に携わっていたのかが重要視されます。スペースに余裕がある場合は、実績も加えておくとより効果的なアピールができるでしょう。

2.正社員の職歴を優先して書く

派遣社員だけでなく、正社員として働いていた経験もある場合は、「正社員の職歴」「派遣社員の職歴」の順で書くのがおすすめ。正社員経験のほうが、企業から評価されることが多いからです。携わった業務内容や実績などを書くスペースを広く取り、正社員の職歴を効果的にアピールします。

3.「入社・退社」ではなく「登録・契約期間満了」と書く

派遣社員として働いていた場合、「入社」「退社」という言葉は使用しません。派遣元に所属したときは「登録」、派遣先が決定して勤務をスタートしたときは「就業」、契約満了となり派遣先での勤務を終了したときは「派遣期間終了」もしくは「契約期間満了」を使いましょう。

これから履歴書を作成する方は、「転職時の履歴書の書き方が知りたい!職歴はどこまで?基本の作成方法を解説」もあわせてご一読ください。

履歴書に会社名を書いてはいけない派遣先もある

派遣会社によっては、履歴書に会社名や業務内容を書いてはいけない場合もあります。派遣元と派遣先が、守秘義務契約を結んでいる場合があるからです。心配な方は、派遣元の担当者に確認しておきましょう。履歴書には、「某△△(業種名)会社にて、営業として就業しました。業務内容は守秘義務により記載できません。」といったように記載します。

【状況別】派遣社員の職歴の書き方例

【状況別】派遣社員の職歴の書き方例の画像

派遣社員は複数の企業で就業することが多いため、人によって書き方が異なります。ここでは、状況別の職歴の書き方をまとめました。

派遣先が一つの場合の例

派遣元が一つの場合は、派遣元の下に派遣先の企業名と職種を記載します。

□年□月 株式会社○○ 登録
□年□月 株式会社△△の経理部に派遣社員として就業 ●●を担当
□年□月 株式会社△△ 契約期間満了のため退職

なお、担当していた業務を一言添えると、採用担当者が理解しやすくなります。「年月日」「派遣先」「担当業務」は基本的に一列で記入しますが、書ききれない場合は「担当業務」を一行下に書いてもかまいません。その際、派遣先の会社名の、最初の文字に合わせて書くと読みやすくなります。

派遣社員として在職中の場合の書き方

在職中に転職活動をしている場合は「契約期間満了のため退職」とは書かず、派遣先の一行下に「現在に至る」と書きましょう。職歴をすべて書き終えたら、最後の行に右詰めで「以上」と記入します。

派遣先が複数ある場合の例

派遣先が複数あり、すべての職歴を書くと読みづらくなる場合は、派遣元の登録期間を表記してから派遣先をまとめて記載すると見やすくなります。

□年□月 株式会社○○ 登録 派遣社員として以下の職務に従事
□年□月 株式会社1(1社目の派遣先) 総務部 一般事務(□年□月まで)
□年□月 株式会社2(2社目の派遣先) 経理部 経理事務(□年□月まで)
□年□月 株式会社3(3社目の派遣先) 経理部 経理事務(□年□月まで)
□年□月 株式会社○○ 契約期間満了のため退職

履歴書は全体を通して見やすさを優先し、ひと目で何が書いてあるか分かるように工夫しましょう。

派遣元が複数ある場合の例

登録した派遣元が複数ある場合は、時系列順に、登録した派遣会社名、派遣先や派遣期間を記入してください。

□年□月 株式会社○○ 登録
□年□月 株式会社△△に事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社××に経理の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社○○ 契約期間満了のため退職
□年□月 株式会社◎◎ 登録
□年□月 株式会社△△に事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社◎◎ 契約期間満了のため退職

登録した派遣企業が2社以上ある場合は、派遣元ごとにまとめると分かりやすくなります。

短期間の派遣が多い場合の例

短期間の派遣が多いときは、長期間働いた派遣先を優先し、一行にまとめるのがおすすめです。

□年□月 株式会社○○ 登録
□年□月 株式会社△△に一般事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社××に経理事務の派遣社員として就業(□年□月まで)
□年□月 株式会社○○ 契約期間満了のため退職

最後に、「上記以外の短期就業内容は職務経歴書に記載しております。」と記載し、履歴書とは別に職務経歴書を用意しましょう。なお、短期間で得たスキルよりも、長期間をかけて得たスキルをアピールできる書き方にするのがポイントです。

どのような場合も、派遣先を書く際は年月日のあとのスペースを一つ多く空け、最初の文字が派遣元の会社名より一文字ぶん下がるようにすると読みやすくなります。

単発の派遣が多くて職歴欄に書ききれないときは?

派遣社員の職歴が履歴書の職歴欄に収まらないときは、職務経歴書を活用しましょう。単発の派遣の仕事に長期間携わっていると、どうしても職歴が増えてしまうもの。書ききれなかったり見づらくなったりする場合は、最もアピールしたい職歴をメインに書きましょう。
履歴書に書ききれないときの対処法は、「履歴書に職歴を書ききれないときの8つの対処法!書き方の見本付き」のコラムでも解説しています。

派遣社員から正社員になりたい人はエージェントに相談してみよう

「派遣社員の職歴を履歴書に書く方法が分からない」「派遣社員の経験を活かして正社員になりたい」と考えている方は、転職エージェントに相談するのも選択肢の一つです。転職エージェントでは、求人紹介をはじめ、履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらえたり、面接対策を受けられたりします。派遣社員の職歴を分かりやすくまとめ、完成度の高い履歴書を作成しましょう。
転職エージェントに興味がある方は、「転職エージェントの面談に必要な持ち物は?質問すべきことについても解説」のコラムをチェックしてみてください。

「履歴書と職務経歴書を書いてみたけれど、このまま応募するのが不安…」という方は、転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層に特化して就職・転職支援を実施しています。専任のアドバイザーが、応募書類に関するノウハウや面接対策のやり方をアドバイスするだけでなく、面接日程の調整や入社後のフォローなども行います。

こんなときどうする?派遣社員にまつわるQ&A

ここでは、派遣社員の方が抱える疑問やお悩みにQ&A形式でお答えします。

派遣社員と契約社員の違いは何?

派遣社員と契約社員の違いは、「雇用主」です。契約社員は就業先の企業と、派遣社員は派遣企業と雇用契約を結びます。派遣社員はいろいろな業務に携わりたいと考える方に、契約社員はより業務の中枢に関わりたい方に向いているでしょう。詳しくは「派遣社員と契約社員の違いって?メリットや契約切り替え時の注意点を解説!」でも触れているので、ぜひご覧ください。

派遣社員は「入社」とは言わない?

「入社」という言葉は使いません。派遣社員の場合、「入社」ではなく「登録」と言います。履歴書を書く際は、間違えないように注意しましょう。派遣社員の職歴の書き方のポイントは、このコラムの「履歴書に派遣社員の職歴を書くときの3つのポイント」でご紹介しています。

派遣社員の職歴が一年未満の場合も履歴書に書くべき?

一年未満であっても、職歴はすべて記載してください。入社後に嘘が発覚した場合、「経歴詐称」と見なされるリスクがあります。経歴詐称は、年金手帳や雇用保険被保険者証、源泉徴収票などから発覚する恐れも。内定を取り消される可能性もあるので、職歴欄にはすべて記載するのがマナーです。

派遣社員の経験はアピール材料にならない?

そのようなことはありません。派遣社員として得たスキルや資格があれば、積極的に伝えましょう。また、「派遣から正社員へ…転職を成功させるポイント」にもあるとおり、社会人としてのビジネスマナーもアピールできる要素の一つです。もし「自己PRが上手く書けない…」「面接でうまくアピールできるか心配」などのお悩みがある方は、ハタラクティブにご相談ください。専任のアドバイザーが、就活をマンツーマンでサポートします。

正社員になりたいけど環境の変化が不安です

正社員になるメリットに目を向けてみると良いでしょう。正社員は雇用が安定しており、派遣社員に比べて生涯年収が高い傾向にあります。任せられる仕事の幅が広いため責任も重くなりますが、そのぶんキャリア形成がしやすく多様なスキルを身につけられるでしょう。そのほかの正社員のメリットは「正社員型派遣とは?派遣と正社員の働き方の違いについても解説」で解説していますので、ぜひご一読ください。

この記事に関連するタグ