- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 大学院を中退したら就職できない?就活を成功させるポイントや心得を紹介
大学院を中退したら就職できない?就活を成功させるポイントや心得を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 大学院中退後は、既卒や第二新卒として就職活動をするのが一般的
- 大学院中退後の就職活動を成功させるには、できるだけ早く行動を起こすのがポイント
- 大学院を中退して就職するメリットは、大学院卒者に比べて早く社会人経験を積めること
- 大学院中退後に就職するデメリットは、新卒者に比べて就職先の選択肢が狭まること
- 大学院中退を後悔したくない人は、中退理由を明確にしたり休学を検討したりしよう
「大学院を中退したら就職は難しいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。大学院を中退しても、既卒者として就職することが可能です。ただし、新卒者に比べて、応募できる求人が限られる可能性があることは認識しておきましょう。このコラムでは、大学院中退後の就職活動を成功させる方法や、中退を後悔しないための心得などを紹介しています。就職活動を円滑に進めたい方は、参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
大学院中退者は就職できないって本当?
「大学院を中退したら就職できない」ということはありません。大学院を中退した場合は、基本的に大学既卒として就職活動を進めます。既卒のような若い人材の需要は高いので、大学院中退者を採用してくれる企業は多いでしょう。
新卒に比べて就職先の選択肢が狭まるのは事実
大学院を中退すると、新卒を募集している求人に応募しにくくなるため、就職先の選択肢が狭まるのは事実です。しかし、大学院での経験を評価してくれる会社もあります。企業によっては、大学卒業後3年以内であれば新卒と同等に扱ってくれることも。「大学中退者は就職できない」と決めつけず、「大学院での経験を入社後にどう活かすか」を前向きに伝えましょう。
既卒者の就活方法は「既卒の就職は厳しい?内定獲得のためにすべきことをご紹介」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
大学院を中退して就職するメリット・デメリット
大学院中退後に就職をする場合は、大学院卒者と比べて早く社会人経験を積めるというメリットがあります。その一方で、新卒者や大学院卒者と比較して就職先の選択肢が狭まってしまうデメリットも。大学中退を検討し始めたら、その後の就職活動にどんな影響を及ぼすか考えましょう。
メリット
大学院中退後に就職する場合、大学院を卒業する人たちと比べて一足早く社会人になれます。社会人経験を早く積むメリットは、収入を得ることで自立できたり、若いうちに技術を習得できたりすることです。また、大学院中退から違う分野へ就職する際には、「新しい分野に挑戦するために思い切って中退しました」というように、中退理由と志望理由を重ねて前向きに伝えられます。新しいことに挑戦したいという意欲は、熱意のアピールにもなるでしょう。
中退して就職すると学費や時間にも影響する
大学院を中退することで、当然ですが学費の支払いも終了します。また、大学院を中退して就職すると、大学新卒者と近い年齢で入社できることに。大学院を卒業してから就職するより社会人として過ごす時間を長く確保できるので、研究などに意欲を持てなくなっている場合は時間やお金の面でもメリットが大きいと感じるでしょう。
デメリット
大学院を中退すると、就職活動の際に学校推薦や教授推薦を受けられなくなってしまいます。そのため、自分の専攻分野での就職を考えている場合は、選考で不利になる可能性が高いでしょう。また、冒頭で述べたとおり、大学院を中退した場合は、既卒や第二新卒として就活します。新卒や院卒が対象の求人に応募できず、就職先の選択肢が狭まるのは、大学院中退後に就職する大きなデメリットといえるでしょう。
大卒と大学院卒の給与差
「大学院卒と学部卒の違いは?就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!」のコラムで説明しているとおり、学部卒者と院卒者では給与額に差があります。初任給でおよそ3万円、平均すると約6万円です。ただし、大学院を卒業するまでの学費なども考慮すると、どちらが「得」とは言い切れないでしょう。
大学院を中退して就職するメリット・デメリットは「大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!」のコラムにも載せているので、あわせてご参照ください。
就職活動の際に「大学院中退」を後悔しないための心得
大学院中退を後悔したくない方は、中退理由を明確にしたり、休学を検討したりしてみましょう。また、周りの人や学校に相談するのも有効です。中退を決断する前に、以下の対処法を試してみてください。
中退理由を明確にする
大学院中退を決断する前に「なぜ大学院を中退したいのか」を明確にしましょう。辞めようと思ったきっかけは何か、辞める以外の対処法はないのかなど、書き出してまとめるのがおすすめです。中退理由を明確にし、対処法を試したうえで決断すれば、中退後に「あのとき○○しておけば良かった…」と後悔しにくくなります。
中退前に休学を検討する
大学院中退を決断する前に、休学してリフレッシュするのもおすすめです。休学すれば、落ち着いて現状を整理できるため、衝動的に中退して後悔する可能性が低くなります。休学中に気持ちが切り替わって、「また頑張ろう」と思えることもあるでしょう。
大学院中退者が就職を成功させる7つのコツ
この項では、大学院中退者が就職を成功させるコツを紹介します。大学院中退を決意し、就職活動をスムーズに進めたい方は、チェックしておきましょう。
1.大学院中退後は空白期間をできるだけ短くする
大学中退後は、就活をなるべく早く始めて、空白期間を短くしましょう。選考では、大学院の中退理由だけでなく、空白期間についても問われます。空白期間が長いと、企業から「就業意欲がなさそう」「採用してもすぐ辞めてしまいそう」と思われる恐れがあるので注意しましょう。
2.大学院中退後のプランを明確にしておく
就職活動を成功させたい大学院中退者は、将来どうなりたいかを明確にすることも大切です。選考の際にキャリアプランが的確に答えられれば、大学院を無計画に中退したわけではないことが面接官に伝わります。また、将来の目標が定まっていると、今何をすべきかが分かるため、就職活動を進めやすくなるでしょう。キャリアプランの立て方が分からない方は、「明確なキャリアプランで転職成功へ!立て方・伝え方のポイントと回答例」を参考に考えてみてください。
就職スケジュールや期間を決めておくのも大切
大学院中退者は、将来的なプランだけでなく、「いつから就活を始めるか」「いつまでに就職したいか」も決めておきましょう。事前にスケジュールを決めておくことで、メリハリをつけて就活を進められます。
3.大学院の中退理由を前向きに答えられるようにする
大学院を中退した理由は、前向きに答えられるように準備しておくことが大切です。たとえば、「研究に興味がなくなった」というように、後ろ向きな大学院中退理由をそのまま伝えると、印象が悪くなる恐れがあります。虚偽の内容を伝えてはいけませんが、表現を工夫すると面接官に与える印象も変わってくるはずです。「興味がなくなった」ではなく、「ほかの分野に興味が湧いてきた」といったように、前向きな答え方を意識しましょう。中退理由をうまくまとめられない方は「大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介」を参考にしてください。
4.大学院中退の経歴に囚われ過ぎず視野を広く持つ
大学院中退後の就職活動では、企業や業界選びの視野を広く持ちましょう。研究していた分野とは関係のない業界や企業も含めて就職活動を行うことで、採用のチャンスが広がります。「大学院中退後は、まず何からすれば良い?」と思う方は「大学院を辞めると就職できないってホント?中退後の就活について解説!」を参考に、就活の準備を始めましょう。
5.大学院での経験を自己PRに活かす
自己PRでは、「大学院での経験を就職先でどう活かすか」をアピールすると良いでしょう。大学院を中退しても、勉強や研究に多くの時間を費やした事実は変わりません。仮に、研究の内容が直接アピールに繋がらなかったとしても、「どのように研究を進めたのか」「何を心掛けていたのか」「困難をどう乗り越えたか」などを伝えれば、効果的なアピールになります。自己PRをどう書けば良いか分からない方は、「受かる自己PRの書き方が知りたい!新卒と転職で内容は変わる?」をご覧ください。
6.中退理由をごまかしたり嘘をついたりしない
大学院中退の事実を隠したり、中退理由をごまかすのは避けましょう。履歴書に嘘の記載をすると、面接で矛盾が生じ、面接官に不信感を抱かれる可能性があります。また、「経歴詐称」と見なされ、内定取り消しにつながる場合もあるので気をつけてください。経歴詐称による就職への影響は「職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職で成功する方法」で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしておきましょう。
大学院を中退する理由
大学院を中退する理由は、「就職のため」「転学のため」「成績が悪かったから」「経済的な理由」などが挙げられます。中退理由を深ぼると、「研究内容に興味が持てない」「周りの学生と熱意に大きなギャップを感じる」「研究室の雰囲気や教授との相性が良くない」などが考えられるでしょう。
7.就職支援サービスを活用する
就活を成功させたい大学院中退者は、就職・転職サイトやエージェントといったサービスを活用するのもおすすめです。就職・転職サイトには求人情報や就活に役立つ情報などが載っています。エージェントでは、求人紹介や選考対策といった就活のサポートをしてもらうことが可能です。就活のノウハウも教えてもらえるので、就活を効率的に進めたい方は利用を検討してみてください。
大学院中退からの就職活動ではエージェントを活用しよう
大学院を中退して就職活動をはじめるなら、手厚い支援が受けられる就職エージェントを活用するのがおすすめ。エージェントとは民間企業が運営を行う就職支援サービスのことで、相談や求人紹介、選考対策を行ってくれます。
大学院を中退して就職活動をする場合、応募先の選び方や就活のやり方で迷うこともあるでしょう。就活のプロに相談することで、自分の適性や強みに合った就職先・就活方法を教えてもらえます。
大学院中退後の就職活動をスムーズに進めたい方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなど、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたのご希望に合わせた求人を紹介します。やりたいことが明確に決まっていなくても、今後のキャリアプランについてアドバイザーと一緒に考えられるので安心です。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご利用ください。
大学院中退後の就職に関するお悩みQ&A
ここでは、大学院中退後に就職を考えている人が抱えがちな疑問をQ&A方式で解決していきます。
大学院中退後は新卒扱いで就職できますか?
大学院中退者は、大学卒業(学部卒)の既卒扱いとなるのが一般的です。新卒者向けの求人には応募できないので、基本的には中途採用枠で転職組と競うことになるでしょう。しかし、企業によっては卒業をしてから数年以内であれば、新卒枠で採用しているところもあるようです。就職活動の際には応募条件をしっかりと確認しましょう。
大学院中退という学歴は就職に不利ですか?
就職活動のコツさえつかめば、大学院を中退していても就職は可能です。採用面接では「大学院中退の理由」について聞かれることが多いので、明確に答えられるよう準備しておく必要があります。「大学院を中退したその後の進路と就職活動について」を参考にしながら、ポイントを押さえて就活準備を進めましょう。
中退後に空白期間があると就職は難しい?
採用担当者のなかには、大学院中退後の空白期間を否定的に捉える人がいるのも事実です。しかし、志望動機や自己PRで熱意を伝えられれば、マイナスイメージを払拭できる可能性があります。空白期間中に積んだ経験や、習得したスキルをアピールするのもおすすめです。空白期間の伝え方が知りたい方は、「履歴書でブランクを前向きに伝える書き方!空白期間が長い場合はどうする?」をご覧ください。
経歴が不安で、就活がスタートできません。
大学院中退後は、できるだけ早く行動しましょう。中退後の空白期間が長くなるほど、就職のハードルは上がる傾向にあります。「大学院中退者の就活ポイント」では、中退後の就活で気をつけるポイントをまとめているので、参考にしてみてください。
大学院中退後はどんな仕事に就けますか?
大学院で得た専門知識やスキルがあれば、その専門性を活かせる仕事に就ける可能性があります。「自分の強みがわからない」「どんな求人があるか知りたい」という人は、若年層に特化した就職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。専門の就活アドバイザーが一人ひとりに丁寧なカウンセリングをして、あなたにピッタリの求人をご紹介します。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円