キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介

キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介の画像

この記事のまとめ

  • キャリアプランとは、将来なりたい自分になるために達成するべき計画のこと
  • キャリアプランを聞かれる理由は、どのような目標を持ち行動できるかを確認するため
  • キャリアプランを明確にすると入社後の方向性が決められたりミスマッチが防げたりする
  • キャリアプランの立て方は、自己分析から将来の自分を明確にして長期的な目標を定める
  • 面接では応募先の企業でどうなりたいか、そのためにどう行動するかを具体的に伝えよう

就活や転職活動を始める際に「キャリアプランってどう立てる?」「面接で聞かれたときの答え方が分からない」と不安に感じる方もいるでしょう。キャリアプランを立てる際は、これまでの経験を振り返り、将来なりたい自分を見つめ直したうえで、応募先の企業で実現したいことを伝えましょう。

このコラムでは、キャリアプランの例文を職種・年代別に解説します。また、立て方のポイントや面接での伝え方もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

キャリアプランとは?

キャリアプランとは、職業上において、将来なりたい自分になるために達成するべき計画のことです。必要な経験やスキルを把握し、具体的な行動に落とし込んでいくと目標達成が実現しやすくなります。

5年後、10年後など中長期的な将来を見通して、キャリアアップしていくために計画を立てることは、理想の人生を構築していくために役立つでしょう。

キャリアプランに似た言葉とその違い

キャリアプランに似た言葉のなかには、「キャリアアップ」「キャリアパス」「キャリアデザイン」「キャリアビジョン」が挙げられます。これらは面接でもよく耳にする言葉のため、意味が混同しないように注意しましょう。

キャリアアップ

キャリアアップは、より高い能力やさまざまな経験を身に付けて、さらに上の経歴を積むことです。

昇格や昇進のほかにも、資格取得や副業、独立などキャリアアップをする方法は多岐にわたります。どのようなキャリアを築きたいか明確にすることで、適したキャリアアップの方法を選べるでしょう。

キャリアパス

キャリアパスは、昇進やスキル習得までのステップを示す道筋のことです。最終目標を達成するまでのステップはどのようにキャリアを進めていくかによって異なるため、人によってキャリアパスは変わってくるでしょう。

キャリアパスとは?描き方やキャリアプランとの違いも解説!」のコラムでも、キャリアパスの意味や描き方を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

キャリアデザイン

キャリアデザインとは自分のキャリアについて長期的な視点で計画を立てて、どのようなスキルを身につけ、どのような経験を積むべきかをデザインすることです。キャリアデザインを立てるときは、将来なりたい姿や働き方をイメージし、職歴を含めて人生全体を考えてみましょう。

キャリアプランは目標を実現するための行動設計に対し、キャリアデザインは設計すること自体を指す言葉。それぞれ区別しづらいので注意が必要です。

キャリアビジョン

キャリアビジョンとは、キャリアデザインやキャリアプランの基礎となる目標のイメージのことを指します。自分がどのようなポジションで活躍したいのか、どのようなスキルや経験を積みたいのかを明確にしてキャリアを築いていく方向性を示すために大切なプロセスです。

似た言葉にはキャリア形成とライフプランもある

キャリアプランに似た言葉は、ほかにも「キャリア形成」や「ライフプラン」があります。キャリア形成とはキャリアプランを実現するために必要なスキルや経験を積み、成長していく工程のことです。キャリアプランが明確にあっても、キャリア形成ができなければ実現が難しくなるでしょう。

ライフプランは、仕事やプライベートを含めてどのような生活を送りたいか考える人生設計を指します。希望する人生を実現するためには、キャリアプランのほかに、プライベートも含めて考える必要があるでしょう。

面接でキャリアプランを質問される理由

面接でキャリアプランを聞かれるのは、求職者が一人のビジネスパーソンとして将来にどのような目標を持っているのか、目標を達成するために行動できるかどうかを確認するためだといえます。

ここでは、企業側が面接でキャリアプランを聞く理由をまとめました。

求職者のキャリアプランが自社と合うか確認するため

企業側が面接でキャリアプランを聞く理由は、求職者が望むキャリアと自社の企業理念とで矛盾がないかどうかを確かめるためです。立派なキャリアプランがあったとしても、それが企業理念と合わなかったり、自社で実現できなかったりする場合、双方にミスマッチが生じる恐れがあるでしょう。

求職者側も自分が望むキャリアが叶えられなければ、転職しても入社後にギャップを感じて早期退職につながる可能性もあります。人材採用には時間やコストが掛かるため、早期退職を避けたい企業側の目的も考えられるでしょう。

求職者が将来の目標に向けて行動できるか判断するため

企業側は求職者が将来の目標に向けてしっかり行動できるかどうかを見定めるために、面接でキャリアプランを確認することがあります。仕事は自分から主体的に動いて実行することが重要です。

キャリアプランの内容から、「計画的に作られているか」「キャリアを能動的に捉えられているか」を把握し、仕事に対して意欲的に取り組んでもらえるかどうかの判断材料にしている企業もあるでしょう。

また、キャリアプランによって、「求職者が自社でどのようなことがしたいのか」が明確になるので、将来を見据えたうえで自社を希望しているかどうかも見極められます。自分の目標や将来について十分に理解したうえでキャリアプランが立てられていることが伝わると、「自己分析ができている」「入社後のミスマッチが起こらなそう」と、企業側に好印象を持ってもらいやすくなるでしょう。

面接でキャリアプランを質問されたら?答え方のコツと状況別の例文をご紹介」のコラムでは、面接でキャリアプランを聞かれたときの答え方や職種・年齢別の例文を解説しているので、参考にしてみてください。

キャリアプランを立てるメリット

キャリアプランは自分の理想の人生を歩むうえで重要な要素になるといえます。キャリアプランをしっかり考えることで人生の目標を達成しやすくなるうえに、仕事にも好影響を与える可能性があるでしょう。ここでは、キャリアプランを立てるメリットを解説します。

入社後のモチベーションにつながる

自身のキャリアプランを明確にしておくことで、入社後に自身の目標を達成させようと高いモチベーションをもって働けるでしょう。最初から完璧なキャリアプランを立てられなくても、「今の時点で自身が叶えたいキャリアプラン」を設定することが大切です。

また、入社後、状況に応じて目標が変わる場合もあるので、定期的にキャリアプランを確認することでモチベーションを保ちやすくなるでしょう。

入社後の具体的な方向性が決められる

キャリアプランを立てることは、目標達成のためにどのような行動をしていくかを具体的に定められるのもメリットの一つです。たとえば、「入社3年後にチームリーダーになる」といったキャリアビジョンの場合、「目標を達成するにはいつまでにどうなっているべきか?」と目標を達成していたい時期から逆算して考えてみると良いでしょう。

「△年以内に資格を取得する」「△年以内にマネジメントスキルを身につける」など、具体的なキャリアプランが立てられれば、目標達成までスムーズに取り組めます。

職場環境や仕事内容でのミスマッチを防げる

キャリアプランを立てるメリットには、自身がどのような環境で仕事をしたいかが明確になり、入社後のミスマッチを防げることも挙げられます。入社後、自身の希望とは合わない業務や職場環境だった場合、想定していたものとのギャップを感じてしまい、早期退職につながる恐れがあるでしょう。

ハタラクティブの「若者しごと白書2024」による、仕事選びで重視していることの割合は以下のとおりです。

職場環境や仕事内容でのミスマッチを防げるの画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 仕事選びで重視していること(p.25)

仕事選びで重視していることは、「希望する仕事内容かどうか」が正社員50.0%、フリーター47.0%といずれも最も多い結果が出ています。同資料の「仕事選びで重視していること【男女別】(p.26)」で男女別に仕事で重視していることを見ても、性別に関係なく、業務内容にマッチするかどうかが仕事選びで最も重視されていることが分かります。

キャリアプランを立てる際は、志望先企業の仕事内容や社風などをしっかりと把握することが大切だといえるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

自己PRや志望動機が書きやすくなる

キャリアプランを具体的に立てると、自己PRや志望動機が書きやすくなり、就活で役立つメリットもあります。キャリアプランを立てるときはキャリアを棚卸する際に、自分のやりたいことや活かしたいことが明確になれば、仕事選びの軸となるでしょう。

具体的な仕事選びの軸があると、自分に合った職場が見つかりやすくなります。さらに、面接で自己PRと志望動機が一貫していると、就業意欲の高さのアピールにもつながるでしょう。

仕事の選択肢が広がる

仕事の選択肢が広がるのも、キャリアプランを立てるメリットといえます。たとえば、「仕事で身についたスキルをもっと活かせる仕事がしたい」といった目標ができた場合、今の職場でキャリアアップを目指すほかに、転職や独立などさまざまなキャリアプランが考えられるでしょう。

明確な目標がないまま転職するとミスマッチにつながるうえに、繰り返すと採用担当者から忍耐力の無さを懸念される恐れがあるため注意が必要です。自分のやりたいことを実現するために必要なプロセスを考えて、キャリアプランをしっかり立てることは目標達成の近道となるでしょう。

キャリアプランの立て方

キャリアプランを立てる際には、明確かつ長期的なプランを考える必要があります。以下の手順を参考に、自分のキャリアプランを立ててみましょう。

自己分析を行い今まで培ったスキルを整理する

キャリアプランを立てる際は、自己分析をしてこれまでに培ったスキルを整理してみましょう。キャリアプランの作成には、「何がしたいか」だけではなく「何ができるか」も重要です。資格や経歴、得意分野、これまでの成果などを整理し、入社後に活かせるものがないか分析してみましょう。

また、長所だけではなく、弱点や改善すべき点も自覚しておくことがおすすめです。苦手なことや未熟な部分も明確にしておくことで、不足しているスキルが見えてくるためキャリアプランを立てやすくなるでしょう。「『自己分析のやり方が分からない』方へ、有効な方法や就活への活用を紹介」のコラムでは、自己分析するためにおすすめな方法や就活・転職活動で活かす方法を解説しているので、チェックしてみてください。

「将来なりたい自分」を明確にし目標を定める

自分が将来なりたいものや目指すものを明確にし、具体的な目標を定めましょう。たとえば、「役職に就く」「年収850万円以上を目指す」「一般事務から貿易事務になる」など、幅広い視点から自分の将来について考えてみるのがおすすめです。また、これらを実現させるために、必要なスキルや経験についても合わせて考えましょう。

目標を実現するために必要なことを洗い出す

目標と現時点での状況を比較し、実現するために不足しているスキルや経験がないかを確認しましょう。足りないものが分かったら、身につけるためにどうすれば良いかを洗い出します。この作業によって、今の自分がやるべきことが見えてくるでしょう。

5年後・10年後の中長期的なキャリアプランを考える

キャリアプランを立てるときは、将来的に5年後、10年後の自分はどうなっていたいかをイメージすることも大切です。コラム内の「入社後の具体的な方向性が決められる」で解説したように、自分で定めたキャリアビジョンから逆算すると、その将来像を叶えるには具体的に何をするべきかといったキャリアプランが立てやすくなります。

中長期的なキャリアプランの例

中長期的なキャリアプランを立てることで、より具体的にやるべきことが見えてくるでしょう。たとえば、「将来は起業し営業代行サービスのビジネスをしたい」という目標がある場合、この目標を叶えるために、「10年後は現職の管理職として営業チームを牽引できる存在でありたい」「5年後は営業チームの中でトップの成績をキープしていたい」など、具体的なキャリアプランを立てられるでしょう。

『3年後の自分』の例文を紹介!具体的な考え方や回答時のポイントも解説」のコラムでも、キャリアプランの立て方を例文とともに解説しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

思いつかないときはOB・OGに相談するのも手

やりたいことが明確にあっても、キャリアプランが思いつかないときは、OB・OGに相談してみるのも手です。自分が希望する立場に立っている人から実際の経験談を聞いたり、アドバイスを受けたりすることで、キャリアプランを立てるときのヒントを得られる可能性があるでしょう。
特に、学生や既卒など社会人経験がない場合、非現実的なキャリアプランを立てる傾向があります。実現が難しいキャリアプランは面接で伝えても、「真面目に取り組んでいないのでは」とマイナスイメージにつながる恐れがあるため注意しましょう。

面接での回答に活かせるキャリアプラン例文

ここでは、面接で質問されても困らない、就職活動に役立つキャリアプラン例文を解説します。職種別・年代別・経験別でそれぞれご紹介しているので、自分に合ったものを参考にしてみてください。

職種別のキャリアプラン例文

キャリアプランについて職種を主軸に答えるときは、どのようにキャリアアップ・スキルアップをしたいかを答えるのが望ましいでしょう。

事務職・公務員

事務職を目指してキャリアプランを立てたことを伝えるときの例文は、以下のとおりです。

「事務員として業務改善を提案・実行できるような人材になりたいです。丁寧な作業を心掛けており、ミスが少ないことに自信があるため、これからは迅速な作業ができるよう努力してまいります。
現在は簿記やMOSの資格を取得し、御社では事務職のエキスパートとしてスキルを活かします。
業務の効率化を実現するために、実績を作っていきたいと考えています。」

事務職には、経理や営業、総務などさまざまな部署が存在します。そのため、業務内容を良く理解したうえで、キャリアプランを立てることが大切です。

また、公務員のキャリアプランの例文は、以下のとおりです。

「私は地方自治体で地域住民の生活を支える業務に携わり、経験を積んでいきたいと考えています。将来的には、政策企画や行政運営に関わる部門で、住民の声を反映した施策を立案・実施することで、地域の発展に貢献したいです。また、長期的には管理職としてチームをまとめ、より大きな視点から行政の効率化や改革に取り組んでいくことを目指しています。」

公務員も数年単位で異動があるのが一般的なので、長期を見据えたキャリアプランを立てることを心掛けましょう。

金融系の職種

金融系の職種におけるキャリアプランの例文は、以下のとおりです。

「私は御行で地域の中小企業を融資面からサポートする業務に携わりたいと希望しています。営業担当者として中小企業経営者さまの悩みに向き合い、新規事業に関しても的確なアドバイスを行うことができるよう、努力していく所存です。将来的には支店長として、地域で責任ある職務を果たしたいと考えています。」

金融系の職種には、銀行や証券会社、保険会社などさまざまなものが挙げられます。金融系の職種はお金を扱うため、責任感があることもアピールすると企業側から好印象を得られる可能性があるでしょう。

営業職

「将来は営業部門のエースになりたいと考えています。まずは御社の商品を徹底的に研究し、知識を付けていきます。その知識を顧客にとって分かりやすく伝え、寄り添うような営業を心掛けていきます。
売り上げだけではなく、人材育成にも力を入れていきます。ノウハウを伝授しながらサポートし、営業のスペシャリストを育て上げ、信頼されるようなリーダーを目指していきたいです。」

営業職は顧客と直接やり取りを行うため、コミュニケーション能力や提案力などが求められる傾向があります。それらのスキルを持ったうえで、業務内で身につけたスキルを活かして教育する立場になったときのビジョンも伝えられると好印象を得られる可能性があるでしょう。

【例文付き】営業職のキャリアプランの立て方&面接突破のコツ」のコラムでも、営業がキャリアプランを作成する際の考え方や例文を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

医療事務職

「医療事務を通して医師のサポート業務に携わりたいと考えています。前職では医療事務員として患者さまに寄り添った対応を心掛けてきました。
取得したメディカルクラークの資格と医療事務の経験を活かして、御社では患者さまだけではなく情報管理業務や秘書業務でもスキルを発揮していく所存です。」

医療事務は未経験から就職できる場合もあります。経験がない場合は、コミュニケーション能力や基本的なパソコンスキルがあることをアピールし、どのように貢献していきたいかを伝えるのがおすすめです。

IT・クリエイティブ系の職種

「専門学校でプログラミングを学びましたが、他業界に就職していたためこれまでは活用できずにいました。やはりスキルを活かすことができる会社に転職したいと考えたことが御社を志望した理由です。
システムエンジニアとして開発業務に携わりたいと希望していますが、これまで営業を担当していた経験からコミュニケーションも得意としています。社内外のスタッフと協力しながら、さまざまな新商品を開発することが目標です。」

IT・クリエイティブ系の職種は、スキルを身につけて独立を目指すことも可能です。しかし、面接では「将来独立したい」と伝えるのは避けましょう。企業側は長く勤務してくれる人材を求める傾向があるため、採用を見送られる可能性があるからです。

面接では、例文のように「商品を開発することが目標」といったような、応募先企業で叶えられるキャリアプランを伝えましょう。

マーケティング

「私は、マーケティングの基礎をしっかりと身につけ、デジタルマーケティングやデータ分析のスキルを強化していきたいと考えています。顧客ニーズを的確に捉え、効果的なプロモーションを実行できるマーケターを目指し、実績を積み重ねていきます。
データに基づく戦略立案を得意とするプロフェッショナルとして、大規模なプロジェクトをリードし、最終的にはマーケティング部門全体を指揮できる役職に就き、企業の成長に貢献したいです。」

マーケティングの一般的なキャリアプランは業務で経験を積みながら、チームリーダーからマネジメント職に昇進することです。チームリーダーやマネジメント職でどのように活躍したいか考えることで、身につけるべきスキルや経験が見えてくるでしょう。

販売職

「私は接客力や商品理解を深め、来客されるお客さまに満足いただけるサービスを提供することを重視しています。その後はスタッフ育成や店舗運営に携わり、チーム全体のパフォーマンスを向上させる役割を担いたいと考えております。
エリアマネージャーや販売戦略を立案する立場で複数店舗の運営に携わり、組織全体の成長に貢献することを目標としています。」

販売職ではお客さまと直接関わることから、業務と接客の両方でどのように仕事がしたいかを伝えるのがコツです。その経験を踏まえて、将来の目標を伝えると一貫性を持たせられるでしょう。

年代別のキャリアプラン例文

ここでは、年代別にキャリアプランを伝える際のポイントと例文をご紹介します。

20代

20代の方がキャリアプランを伝えるときの例文は、以下のとおりです。

「10年後に御社でプログラマー部門のリーダーとしてチームを牽引したいです。そのために、現在はITパスポートの資格を勉強しています。よりスキルアップするために、アプリ開発を行いたいです。」

20代はまだ経験が浅く、実績より意欲を重視される傾向があります。仕事や目標に前向きに取り組む姿勢をアピールしましょう。

30代

30代の方がキャリアプランを伝えるときの例文は、以下のとおりです。

「10年間IT業界で培った経験を御社で活かし、3年後にはプロジェクトリーダーになるのが目標です。そのために、さらに専門的な応用情報技術者の資格を取得し、エンジニアとして経験を積みたいと考えています」

30代の場合は、今まで培ってきた経験と実績を、企業でどのように活かせるのか明確にアピールしましょう。ただし、年齢が上がるにつれて即戦力を求められる傾向があるため、経験や実績が浅いと就活や転職活動が難航する可能性があります。就活や転職は早めに行動したほうが良いでしょう。

28歳は仕事と人生の転機?辞めるならキャリアアップにつながる転職を!」のコラムでも、28歳が転職のアピール材料にすべきポイントをまとめているので、参考にしてみてください。

40代・50代

40代・50代の方がキャリアプランを伝えるときの例文は、以下のとおりです。

「入社から3年以内にエンジニア部門の稼働率を30%上げるのが目標です。前職で5年間、エンジニア部門のプロジェクトリーダーをしており、担当のプロジェクトを成功させました。
御社ではこの経験を活かして後輩の育成に回り、プロジェクトのスムーズな進行管理を行っていきます。」

40代以降では、管理職としてのスキルを求められる傾向があります。管理職としてどのようにリーダーシップを発揮するのかを伝えましょう。

経験別のキャリアプラン例文

経験別でキャリアプランを答える際は、状況によって気をつけるべきポイントが異なるので注意が必要です。

新卒・既卒者

「大学でTOEIC900点を取得した経験を活かし、入社後は御社の海外支部で勤務することが目標です。現在、ボランティアで外国人観光客に観光地を英語で案内しており、ネイティブの方との会話の経験を活かしたいと考えています。」

新卒や既卒者の場合、社会人としての経験がないため、学校で専門的に学んだことやサークル、アルバイトで得た経験を踏まえたキャリアプランを伝えるのがおすすめです。社会人経験がなくても、人柄やポテンシャルでアピールすれば、内定を獲得できる可能性は十分にあります。

第二新卒者

「前職で小売店店長の経験を活かし、入社後5年以内にエリアマネージャーとして働くのが目標です。前職で低迷していた売り上げを前年比120%まで上げたノウハウを、御社で発揮したいと考えています。」

第二新卒の方は、前職でどのような経験、実績を積み上げたかを交えたキャリアプランを伝えるのが望ましいでしょう。第二新卒は年齢もまだ若いことから、ポテンシャルを評価する企業もあるので、前向きなキャリアプランを伝えるのがおすすめです。

キャリアプランを立てるときの3つのポイント

キャリアプランを考えるにあたっては、企業の事業方針や理念とマッチしていることが大前提です。以下で、キャリアプランを立てるときのポイントを3つ解説するので、参考にしてみてください。

キャリアプランを立てるときのポイント

  • ライフプランと合わせて考える
  • 実現可能なプランを立てる
  • 専門性のあるスキルを身につける

1.ライフプランと合わせて考える

自分の理想の働き方やキャリアだけではなく、男性・女性を問わず結婚や出産、子育てなどのライフイベントも合わせて考えると良いでしょう。キャリアプランとライフプランを別々に考えてしまうと、状況によっては両方とも叶えるのが難しくなることも考えられます。

将来的にどういったライフスタイルのもとで働きたいのかを計画したうえでキャリアプランを考えると、理想の働き方を実現できるでしょう。

2.実現可能なプランを立てる

キャリアプランを立てる際は、現実的に叶えられることを設定しましょう。あまりにも大き過ぎる目標や、自分に不向きなことなどをキャリアプランに盛り込むのは避けるのが賢明です。

実現できない可能性があるうえに、採用担当者から「現実的に物事を考えられないのでは」と不安視されるリスクがあるでしょう。これまでの経験や身につけたスキルなどを踏まえたうえで、実際に自分が叶えられるようなキャリアプランを考えてみてください。

具体的な数字を盛り込むと説得力が上がる

キャリアプランを伝えるときは、具体的な数字を盛り込むと説得力が上がるので意識してみましょう。たとえば、「将来△△になりたい」と伝えても、「将来」とはいつのことなのか分かりません。

「5年後には△△になるために必要なスキルを培えている」「10年後には△△になっている」と、具体的な目標時期を定めると、採用担当者もイメージしやすくなるでしょう。具体的な数字は、キャリアプランを立てるときにも役立つので、どの工程にどれくらいの期間が必要か逆算して考えてみるのがおすすめです。

3.専門性のあるスキルを身につける

将来の目標を実現していくためにも、専門性のあるスキルが活かせるようなキャリアプランを考えることもポイントの一つです。厚生労働省の「経済社会構造の変化と新しい時代の働き方 2.メンバーシップ型雇用関係の変容(p.4)」によると、自社にジョブ型人事制度の導入を検討、またはすでに導入した企業は、約58%と過半数を占めています。

上記については、労働人口の減少や専門的な人材の需要増が要因だと考えられており、この傾向はますます高まっていくと予想されているようです。

したがって、これからはどの企業や業界でも活かせるような、専門的なスキルを身に付けることが重要になるでしょう。そのために、キャリアプランを立てる際、自身がどのような業界で働きたいかを考え、スキルを身に付ける方向性を定めていくことが有効だといえます。

参照元
厚生労働省
新しい時代の働き方に関する研究会 第2回資料

キャリアプランは定期的に見直そう

キャリアプランは、目標とその達成方法を決めたうえで、最低でも6ヶ月に1回は進捗を確認しましょう。経済状況、環境の変化などによりプランどおりに進まなかったとしても、キャリアプランを諦める必要はありません。その都度、状況に合わせて微調整することも大切です。

これまでに身に付けたスキルとさまざまな変化に対応した経験をもとに、キャリアプランをアップデートすることで、企業にとって重宝される人材に成長できるでしょう。

面接で効果的なキャリアプランの回答方法

キャリアプランが立てられても、面接でうまく説明できなければ好印象を得るのが難しくなります。以下で、面接で効果的なキャリアプランの回答方法を解説するので、参考にしてみてください。

志望動機の内容と一貫性を持たせる

面接でキャリアプランを伝えるときは、志望動機の内容と一貫性を持たせることが大切です。たとえば、「将来リーダーシップを取る立場になりたい」といったキャリアプランを立てた場合、志望動機で「御社の技術力が高いことに魅力を感じて、最先端の職場で働きスキルを磨きたい」と伝えてもチームをまとめたいのか、自分のスキルを磨きたいのかが分かりにくくなります。

その結果、採用担当者から「考えがまとまっていない」「志望動機を使いまわしているのでは」とネガティブな印象を持たれ、採用が遠ざかる恐れがあるでしょう。

リーダーシップを取って活躍したいと考えるなら、企業がグループで事業を進めていたり他部署との連携力が高かったりすることを志望動機に盛り込むのがおすすめ。話の説得力が上がり「真剣に将来を考えている」「活躍してくれそう」と好印象を得られる可能性があります。面接を受ける前に、キャリアプランと志望動機の内容がズレていないか確認してから臨みましょう。

応募先の企業で実現できるキャリアプランを伝える

キャリアプランを伝える際には、応募先の企業で叶えられる内容を伝えましょう。応募先企業の社風や方針と合わないキャリアプランを伝えてしまうと、「企業研究が甘いのではないか」「入社しても早期に退職してしまうのではないか」という不信感を与えてしまう恐れがあります。

応募する企業を決める際は、自分の目標を実現できるところかどうか事前にしっかりとリサーチを行うことがおすすめです。

最終的に応募先の企業で目指したい理想の姿を説明する

面接でキャリアプランを伝えるときは、応募先企業で目指したい理想の姿を説明することも効果的です。たとえば、3年後や5年後など期間を区切って、その時点で叶えていたい将来像を伝えてみるのも良いでしょう。

それぞれの期間で具体的なビジョンが明確になっていると、意欲が伝わるだけでなく、面接官に「計画性がある」「目標が具体的に立てられている」と好印象を与えやすくなります。

実現するために入社後どのように行動するか考えを示す

キャリアプランを実現させるために、社内でどのように行動するのかを具体的に伝えましょう。「一生懸命がんばります」だけでは、抽象的過ぎて自身のキャリアプランが十分に伝わりません。

何をどうがんばるのかを順序立てて説明することで、相手にも分かりやすく伝わるでしょう。志望動機の内容と一貫性を持たせることも、訴求力を保つために重要です。さらに、具体的に伝えるポイントとして、「5W1H」も意識するのがおすすめです。

「5W1H」とは?

5W1Hとは、5つの単語の「W」と1つの単語の「H」の頭文字をまとめた表現です。それぞれの単語には、以下のような意味があります。

・When「いつ」
・Where「どこで」
・Who「だれが」
・What「何を」
・Why「なぜ」
・How「どのように」

コミュニケーションにおいて、この5W1Hを押さえることでスムーズな意思疎通が図れるとされています。

キャリアプランをうまく伝えるために面接対策を行おう

キャリアプランをうまく伝えるためには、事前に面接対策をしっかり行うのがおすすめです。面接に慣れないまま臨むと、緊張して自分を十分にアピールできない可能性があるでしょう。

実際の面接を想定した練習を行うことで、話し方や身だしなみなどで改善点が見つかる場合があります。

「キャリアプランをどう表現したらいいのかわからない」「例文を見てもイメージが湧かない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、主に既卒・フリーター・第二新卒などの若年層に対する就職・転職支援を行っています。

経験豊富なキャリアアドバイザーが、事前のカウンセリングで一人ひとりの希望と志望企業にマッチした求人をご紹介。また、キャリアプランを作成するお手伝いもいたします。

ほかにも、状況にあわせて書類作成や面接対策をサポートしているので、一人の就活・転職活動が不安な方も安心です。サービスの登録・利用料はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

キャリアプランを立てる際によくある質問

ここでは、キャリアプランを考えるときによくある疑問やお悩みについて、Q&A方式で解決していきます。

キャリアプランがどうしても思いつかない場合は?

最終的なゴールから考えてみましょう。小さなことでも良いので、将来の目標を明確にし、目標から逆算してプランを練ることがおすすめです。
キャリアプランが思いつかない方は、コラム内の「キャリアプランの立て方」も参考にしてください。

キャリアプランは何年後まで見据えるべき?

キャリアプランは、10年後までを目安に考えておくと良いでしょう。あまり短過ぎるとせっかく立てたプランは将来のキャリアにつながらない可能性があります。「3年」「5年」「10年」など中長期的に考えるのが有効といえます。
中長期のキャリアプランを考えるのが苦手な方は、「5年後の自分について面接で聞かれたら?回答例文付き」のコラムも参考にしてください。

キャリアプランを立てないデメリットはありますか?

キャリアプランが定まっていないと、自分の理想的かつ納得できるキャリアを歩めない可能性があるでしょう。
将来の目標が明確でないと、納得のいくキャリアを積めなかったり、やるべきことが分からなかったりして、仕事に対するモチベーションが上がりにくくなることも。キャリアプランを立てることで仕事にやりがいを持ち、充実した日々を過ごせる可能性が高まるでしょう。

キャリアプランを立てる際にNGな書き方は?

抽象的な書き方はできるだけ避けましょう。将来どうなりたいか、目標は何かなどをなるべく具体的に立てることで、この先の行動指針を定めやすくなります。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーが好印象を与えられるキャリアプランを立てるときのアドバイスもお伝え可能です。キャリアプランの立て方が分からず不安な方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次