- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接でキャリアプランを質問されたら?事務や営業職の回答例!
面接でキャリアプランを質問されたら?事務や営業職の回答例!
更新日
この記事のまとめ
- 面接で伝えるキャリアプランは、応募企業で実現可能な内容にする
- 面接で「キャリアプランがない」と言うと、入社意欲を疑われる
- 面接で伝えるキャリアプランが浮かばないときは、ロールモデルを探そう
- キャリアプランに自信が持てないときは、第三者のアドバイスを受けよう
面接でキャリアプランを聞かれたとき、どう答えるべきか迷っていませんか?
キャリアプランには、企業が自社との相性を確かめる意図があります。そのため、キャリアプランは応募企業の方針を踏まえたうえで、企業内で実現可能な内容にするのが鉄則です。
コラムでは、キャリアプランが浮かばないときのヒントや例文をお伝えするので、ぜひ参考にしてください。企業が納得するキャリアプランを考え、面接突破を目指しましょう!
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
面接でキャリアプランを聞かれる3つの理由
企業は応募者と自社の相性、応募者の仕事への熱意などを把握するために、キャリアプランを尋ねます。
ここでは、企業がキャリアプランを質問する3つの意図をまとめました。
1.自社とのマッチ度を確認するため
応募者がやりたいことが、企業の業務や事業、方向性と合っているかどうか確認しています。
入社後にキャリアプランが企業で実現できないと分かると、意欲の低下や早期退職といったリスクが生じるでしょう。そのため企業は、面接の段階でキャリアプランを聞き、ミスマッチがないかチェックしています。
2.入社意欲を測るため
企業はキャリアプランを通して、応募者の意欲や熱意を確認しています。
明確なキャリアプランを持つには、企業研究や職種研究をしっかりと行わなくてはいけません。キャリアプランが具体的であることは、企業への理解度が高く、熱意があると捉えられるでしょう。
3.目標設定ができているか確認するため
将来についてどの程度考えているか、自分の能力に見合った目標を設定する能力があるか、ということを確認しています。
具体的な目標を設定できる人は、モチベーションを保ちながら仕事を進められる傾向が強いと考えられます。そのため、企業はキャリアプランを通して、仕事の能力を予測し評価している可能性もあるでしょう。
キャリアプランを作成する際の3つの考え方
キャリアプランを作成する際は、企業の展望と自分の目標をリンクさせることが大切です。
1.企業の将来の展望を考える
企業の展望をまったく無視してキャリアプランを考えると、的はずれな目標設定をしてしまう可能性があります。
たとえば、海外事業を縮小している企業に対して、「将来は海外支店に勤務したい」と言っても、入社後の活躍をイメージしてもらえません。
キャリアプランを考えるときは、事前に企業のWebサイトなどをよく読み込み、事業内容や企業のビジョンを把握することが大切。
経営方針や社長の挨拶、従業員のインタビューなどを参考に、企業の方向性をつかみましょう。そのうえで、応募企業に就職した場合のキャリアプランを考えます。
2.一貫したキャリアプランを考える
キャリアプランに一貫性がないと、「目標設定ができない」「計画性がない」と思われてしまいます。
たとえば、「3年後には営業職のリーダーになってその後は事務を経験し、10年後には管理職になりたい」というキャリアプランは一貫性がありません。多くの面接官は、「なぜ途中で事務をはさむ必要があるのか?」と思うでしょう。
キャリアプランを考える際は、前のキャリアを活かして次のステップに進むことを意識してください。
3.時期ごとの目標を考える
一貫性があるキャリアプランを練るには、最初にゴール設定をし、そこから逆算して何をすれば良いかを考えるのがおすすめ。
たとえば、10年後の目標を設定したら、それを達成するための1年後、5年後の目標を考えていきましょう。
このとき、現在に近い5年後の目標は、10年後と比べてより具体的に考えるのがポイント。実現のために今から何をするべきか、詳細な段取りを説明しましょう。
「キャリアプランがない」はダメ
「キャリアプランは入社してから考えたい」という人がいるかもしれません。しかし、面接で聞かれた際にキャリアプランを回答できないのは、マイナス評価になるので避けるべき。
キャリアプランがない人は、「将来について真剣に考えていない」「主体的に行動する力がない」と思われてしまいます。
キャリアプランは入社意欲を伝える項目でもあるので、面接で答えられるように準備しておきましょう。
関連記事
キャリアプランの答え方のポイント
面接で実際にキャリアプランについて質問されたときは、どのように伝えると良いのでしょうか。
回答するときは、以下のポイントに気をつけましょう。
抽象的な表現はしない
キャリアプランは「〇〇の部署で〇〇という業務を、〇〇という役職でチャレンジしたい」というように、できる限り具体的に伝えます。明確なプランを話すほど、志望度の高さが伝わるでしょう。
また、「入社後に〇〇を身につけ、その〇年後には〇〇に挑戦したい」など、時系列に沿ってまとめることで伝わりやすくなります。
「リーダーとして多くの部下を指導できるようになりたい」「責任を持って業務に携わりたい」など、抽象的な表現は避けましょう。
応募企業で実現可能な内容にする
「5年後に社長になり、事業をグローバルに展開する」など、現実離れした回答では説得力がありません。会社説明会の資料や、社長インタビュー、会社のWebサイトなどから今後の戦略、方針をチェックして、会社の進む方向に合わせた目標を設定しましょう。
企業の体制や現在の状況を意識し、実現可能な回答を考えることが大切です。
キャリアプランを実現するための取り組みを盛り込む
現在、キャリアプランを実現するために行っていることがあれば、具体的に説明します。
資格取得や語学の勉強など、すでに行動していることをアピールすれば、キャリアプランの本気度や熱意が伝わるでしょう。
簡単に達成できる目標にしない
企業に採用されるには、面接官に「入社後に活躍してくれそうだ」という期待を持ってもらう必要があります。
そのためには、「10年勤続すれば自然に達成できる目標」をキャリアプランにするのは避けるべき。企業で実現可能な範囲で、挑戦する姿勢が現れた熱意ある目標を設定しましょう。
キャリアプランとキャリアビジョンとの違い
キャリアプランが具体的な計画であるのに対して、キャリアプランは将来的な理想や目標を指す言葉です。
キャリアビジョンが抽象的な将来像を表しているとすれば、キャリアプランは、キャリアビジョンを実現するための具体的な計画や行動の方針を表すものと考えましょう。
例えば、「将来独立して起業したい」という目標はキャリアビジョン。「5年間は〇〇職でスキルを磨き、〇歳で独立・企業する」という計画はキャリアプランと考えられます。
キャリアプランでは、実現可能な目標を「〇年後はこうなっている」という時間で区切って表すのが一般的です。
年代別キャリアプランの立て方
ここでは、年代別のキャリアプランの立て方をアドバイスしていきます。
新卒・20代の場合
社会人経験がない学生にとって、具体的なキャリアプランを考えるのは難しいものです。卒業後にフリーターをしている人も、正社員としてのキャリアを想像しづらいのではないでしょうか。
キャリアプランをゼロから練るのが難しい場合は、すでに社会人(正社員)として働いている先輩に話を聞くのがおすすめです。両親や兄弟、友人などに、キャリアとは何なのか、将来何を目指しているのかを聞いてみましょう。
具体的なキャリアプランが分からない場合は、ロールモデルとなる人物を探すのも良いでしょう。ロールモデルとは、「将来こうなりたい」という手本になる人のこと。
ロールモデルは身近な人でも良いですし、憧れの人物や歴史上の人物でも構いません。応募企業が決まっている人は、企業の採用サイトで紹介されている先輩社員の職歴を参考にしても良いでしょう。
中途・30代の場合
30代は20代の社会人経験を通して仕事の実力がついてきた年代です。自分の強みやスキルを洗い出し、会社にどのように貢献できるかをキャリアプランに盛り込みましょう。
30代は20代に比べて、「自分のスキルが応募企業でどのように活かせるか」をより強調することが鍵となります。
職種別キャリアプランの立て方
ここでは、職種別のキャリアプランについてご紹介します。代表的な職種のキャリアプランの例をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
事務
キャリアプランの例
ワードやエクセルなどのスキルを磨いて事務のスペシャリストになる
営業事務から営業職へキャリアチェンジ
総務部長になる
事務のキャリアプランには、事務系のスキルを極めてスペシャリストのなる道や、事務経験を活かして営業などの他職種にキャリアチェンジする道があります。
事務職は、AI(人工知能)の導入で大きな変化を迎える可能性がある職種です。長期的なキャリアプランを考える際は、技術の進歩によって担当業務が変化していく可能性を考慮することも必要でしょう。
総務
よくあるキャリアプラン
管理職を目指す
総務事務のスペシャリストを目指す
総務の業務は幅広く、将来的に総務に限らず人事や経理などの管理職を目指すこともできます。
一方では、特定の専門性の極めてスペシャリストになる人も多いのが総務の特徴。総務の担当分野は幅広いので、スペシャリストを目指す方は応募企業に希望する業務があるか確認しましょう。
経理
キャリアプランの例
経理主任から経理・財務部長になる
CFO(最高財務責任者)を目指す
経営企画を目指す
経理はどんな資格を取得するかがキャリアアップに影響します。将来の目標を決めたら、実現に必要な資格を計画的に取得しましょう。未経験で入社した場合、まずは日商簿記2~3級を目指すのが王道のパターンです。
経理部長になりたい場合は、会社の業績や事業内容への知識を深めることが重要。CFOには経営・財務などの知識が必要であるため、経理を越えて幅広くスキルを磨くことが求められます。
営業
キャリアプランの例
営業部門の管理職になる
営業職を極める
営業職のキャリアプランとしてよくあるのは、マネージャーや管理職へのステップアップ。
管理職に就くには、営業成績が条件となるので、入社後は営業成績を上げることに注力することになるでしょう。同時に、管理職はメンバーを統率する役割を持つため、マネジメントの勉強も必要です。
また、現場で働き続けたい人は、営業職としてのスキルを磨き続ける道もあります。クレーム処理能力やコミュケーション能力などの高いスキルがあれば、管理職でなくても周囲の評価を得られるでしょう。
システムエンジニア
よくあるキャリアの例
プロジェクトマネージャー
スペシャリスト
ITコンサルタント
システムエンジニアに最も多いキャリアプランの1つは、プロジェクトマネージャーを目指すこと。プロジェクトマネージャーには、チームをまとめるリーダーシップ、スケジュールや予算の管理を行うマネジメント能力が求められます。
また、特定分野の知識を磨き、スペシャリストとして活躍するのもキャリアの1つ。スペシャリストになるには、常に新しい技術を勉強する向上心とアンテナの高さが求められます。
Webデザイナー
よくあるキャリアの例
Webディレクター
アートディレクター
Webデザイナーとして経験を積むと、企業によってはWebディレクターやアートディレクターを任されるようになるでしょう。
Webディレクターは、Webサイトの制作・運営の責任者といえる立場。メンバーをまとめてプロジェクトを遂行するマネジメントスキルが必要になります。
アートディレクターはデザイン面での責任者のことで、納期までにデザインを仕上げる調整力が求められます。
Webディレクターとアートディレクターのどちらの場合も、コミュニケーション能力やスケジュール管理能力を高める必要があるでしょう。
キャリアプランの回答例
ここでは、職種別にキャリアプランの回答例をご紹介します。
事務
入社後はパソコンスキルを活かして業務を効率化していきたいと考えています。1年以内に職場内での信頼関係を構築し、営業職をサポートできる存在を目指します。
3年目以降は総務的な業務にも携わり、会社を支える人材になりたいです。また、後輩の育成にも積極的に取り組み、頼れる存在として会社に貢献していきたいです。
経理
入社後は学生時代に取得した日商簿記3級を活かして、正確性のある仕事をこなしていきたいです。入社後1年以内に簿記2級、2年以内に簿記1級を取得し、3年目までには基礎的な知識を身につけたいと思います。4年目以降は国際会計の専門知識を磨き、海外進出を進める貴社により貢献していきたいです。
システムエンジニア
将来は大規模なプロジェクトのマネジメントを行いたいと考えています。そのために、入社後3年はプログラミング能力を伸ばすなど、基礎的な力を身につけたいです。加えて、日ごろから常に周りを観察し、誰が何をしているか、どこを改善すれば業務効率が良くなるかを、マネジメント目線で考ることも意識します。
そして、5年後にはプロジェクトリーダーとして小規模なプロジェクトを完了させ、10年後には大規模案件を任されるレベルに成長していたいです。
販売職
入社後3年を目処に、ノルマを確実に達成できる接客スキルを磨きたいです。その後は副店長を目指し、5年目までに店長として店舗運営に携わるのが目標です。
店長になった後は売り上げを伸ばすことに注力し、ブランドを担う後輩の育成にも力を注いでいきたいと思います。
営業職
5年後は海外営業として活躍したいです。そのためにも、まずは国内の営業部で営業の基礎を身につけ、売り上げナンバーワンになるのが目標です。さらに、語学力を高める努力も欠かさず、2年後までにTOEIC800点の取得を達成します。
他にもこんな質問の仕方がある
面接では、「キャリアプランを教えてください」という聞き方以外にも、以下のように将来を尋ねる質問が頻出します。
どれもキャリアプランの要素を含む質問ですが、詳しい回答方法を確認していきましょう。
「どんな社会人になりたいか」
新卒の面接で頻出する質問。仕事に求める価値観が企業の社風と合っているか、企業で働くイメージを持っているかを確かめる意図があります。また、回答内容は配属先を決める参考にされる場合もあるようです。
「信頼される社会人になりたいです」「視野が広い社会人になりたいです」などの結論を述べたうえで、なぜそうなりたいのかを説明しましょう。
「◯年後にはどうなっていたいか」
応募者のキャリア観を知るための質問であり、キャリアプランと同様に回答を考えればOKです。企業によって尋ねる年数が違うので、3年後・5年後・10年後といったタイミングごとの目標を考えておくと良いでしょう。
「将来の夢は何か」
将来の夢が自社で実現できる内容か、仕事に対して前向きな姿勢があるかを確認する質問。
プライベート中心の内容ではなく、仕事に関連した夢を答えるようにしてください。また、将来の夢といっても、自分の希望を伝えるだけでは面接の回答としては不十分。自分の叶えたい夢が、企業にとってもメリットを感じられる内容になっていることが大切です。
キャリアプランが思いつかないときの対処法
特に社会人経験がない人は、キャリアプランを考えるのが難しいと感じることが多いようです。ここでは、キャリアプランを考えるヒントをお伝えするので、参考にしてください。
自己分析をする
キャリアプランが思いつかない人は、自分を知ることから始めましょう。
職歴がない人は学生時代の経験を振り返り、その中から自分の嫌いなことや好きなこと、得意なことや不得意なことを振り返ります。職歴がある人は、過去の仕事の経験から、自分のスキルや仕事へのこだわりを洗い出しましょう。
自分の強みや弱み、価値観が明らかになったら、そこから自分の資質が活かせる仕事や働き方を考えると、キャリアプランのイメージにつながっていきます。
周囲の人にチェックしてもらう
「企業が納得するキャリアプランになっているか自信がない」という場合は、第三者に添削してもらうと良いでしょう。
依頼する相手は家族や友人でも良いですが、できればプロに頼むのがおすすめ。
ハローワークや民間の就職・転職エージェントでは、応募書類や面接対策の指導をしてくれます。
特に、エージェントは専任の担当者が一貫してサポートしてくれるので、就職・転職が初めての方はぜひ利用してみましょう。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援を行うサービス。専任のアドバイザーが、希望をお聞きしたうえで求人の提案を行います。
さらに、応募企業が決まったら、アドバイザーが書類や面接対策を実施し、必要があればキャリアプランのつくり方も1から指導いたします。
分からない点はチャットツールを使ってすぐに質問できるので、就職・転職活動中に不安を抱えることがありません。
「就職・転職するか迷っている」という段階のご相談も歓迎しているので、ぜひハタラクティブにご登録ください!
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円