ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法

ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法の画像

この記事のまとめ

  • ハローワークで初めて仕事探しをする流れは、求職申し込みからはじめる
  • 求人が見つかったあとの流れは、職員に相談して紹介状を発行してもらう
  • ハローワークで失業保険を申請する流れは、求職申し込みをして離職票を提出する
  • 「地元企業に就職したい」「応募したい仕事がある」という方はハローワークがおすすめ
  • 「大手企業に就職したい」「応募したい仕事がない」という方はエージェントがおすすめ

「ハローワークを使う流れは決まっている?」「利用方法が分からず怖い…」という方もいるでしょう。ハローワークでは、求職申し込み手続きを行う必要があります。
このコラムでは、初めてハローワークに行く方に向けて、求職申し込みの手続きの流れをまとめました。ハローワークが提供しているサービス内容や、失業保険の申請方法、ハローワークでの仕事探しに向いている方の特徴も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

初めてハローワークを利用するときの流れ

初めてハローワークを利用するときの流れの画像

「ハローワークを利用したいけど、どのような施設か分からない…」という方もいるでしょう。ハローワークは正式名称を「公共職業安定所」といい、国が運営するサービスです。北海道から沖縄まで、日本全国に設置されており、求人検索や応募をはじめとするサービスはすべて無料で利用可能。仕事を探したい誰もが気軽に使えます。

窓口の受付時間は平日午前8時30分~午後5時15分ですが、夜間や土曜に開庁している施設もあるため、利用するハローワークの開庁時間はあらかじめ調べておくと良いでしょう。また、在職中から次の仕事を探すことも可能です。
ここでは、初めてハローワークを利用するときの流れをご紹介します。

初めてハローワークを利用するときの流れ

  • ハローワークの受付で求職申し込み手続きを行う
  • 手続き後にハローワークカードを受け取る
  • パソコンで仕事探し(求人検索)をする
  • 仕事探しの相談をする
  • 求人に応募する
  • 応募した会社の採用面接に行く

1.ハローワークの受付で求職申し込み手続きを行う

ハローワークで求職活動をするには求職者登録が必須です。ハローワークに設置されている検索・登録用パソコンで、求職申込書に「求職情報」を入力します。

また、記入する内容を家でじっくり考えたい方は、ハローワークインターネットサービスの「求職者マイページアカウント登録」から登録することも可能です。
ただし、Webサイトでの登録は仮登録として扱われるので、1週間以内にハローワークに行き本登録を済ませてください。パソコンによる入力が難しい場合は、受付でその旨を伝えれば、求職申込用紙がもらえるので、記入して受付へ提出しましょう。

求職申込書(求職情報)の記入内容>

求職申込書の記入内容は、以下のとおりです。事前に内容を確認しておけば、実際に記入するときもスムーズでしょう。

1.基本情報

  • ・氏名
    ・性別
    ・生年月日
    ・障害の有無
    ・住所
    ・最寄り駅
    ・最寄り駅から自宅までの交通手段および所要時間
    ・電話番号
    ・携帯番号
    ・FAX番号

2.求職情報提供等

  • ・求職情報公開可否
    ・求職情報提供の対象
    ・ハローワークからの連絡可否

3.希望職種

  • ・時間等など
    ・就業形態
    ・雇用期間
    ・希望する仕事(職種、内容)
    ・希望勤務時間
    ・希望休日

4.希望勤務地

  • ・賃金
    ・希望勤務地
    ・UIJターン希望有無
    ・転居可否
    ・海外勤務可否
    ・希望賃金
    ・家庭の状況(配偶者、扶養家族の有無)
    ・仕事をするうえで留意を要する家族の有無
    ・仕事をするうえで身体上注意する点の有無
    ・就職についての条件や希望
    ・こだわり条件

5.学歴・資格

  • ​​​​​​​・学歴
    ・訓練受講歴
    ・免許や資格
    ・PCスキル

6.経歴

  • ​​​​​​​・経験した主な仕事

また、求職者情報を公開・提供する場合は、別途「自己PRシート」も提出します。

ハローワークが初めてで不安…窓口でなんて言う?

初めての利用で不安な場合は、受付で「ハローワークを利用するのは初めてです」と伝えましょう。手続きの流れや施設に関する詳しい説明をしてくれます。
ハローワークの職員は数多くの求職者の相談に乗っているため、初歩的な質問も丁寧に対応してくれるでしょう。過度に怖がらず、積極的に頼ってみるのがおすすめです。

2.手続き後にハローワークカードを受け取る

登録手続きが終わると、「ハローワークカード」が発行されます。ハローワークカードには求職者情報が登録されており、記載されているバーコードから情報の読み取りが可能です。
ハローワークの職員は、この登録された求職者情報をもとに職業相談や求人紹介を行います。2回目以降のハローワーク利用は、必ずハローワークカードを持参して求職活動を行いましょう。

なお、ハローワークカードは全国のハローワークで利用できるため、日ごろから持ち歩くようにしておくと便利です。ハローワークカードの有効期限は3ヶ月ですが、有効期限から2年間以内であれば何回でも再発行できます。

3.パソコンで仕事探し(求人検索)をする

窓口で求人検索を行いたい旨を伝えると、「△番のパソコンへどうぞ」と、指定のパソコンで検索するよう案内されます。パソコンの案内に従って希望条件などを入力し、気になる求人を探しましょう。
求人票は印刷できますが、混雑時は「1回の利用で最大5枚まで」といった制限が設けられることがあるようです。混雑しやすい時間帯を避けて利用するか、自宅のパソコンから求人情報を調べられるハローワークインターネットサービスを使うのをおすすめします。

また、ハローワークによっては新着の求人を掲示したり、業種や地域別に求人をファイリングしたりしていることもあるようです。端末で検索するだけでなく、ハローワーク内を隅々までチェックするようにしましょう。

4.仕事探しの相談をする

印刷した求人票を求職相談窓口へ持って行くと、職員から求人の詳細を教えてもらえます。求人票には最低限の情報しか載っていない場合もあるので、具体的な仕事内容や必要なスキル・資格、現在の採用状況など、少しでも気になることがあれば相談するようにしましょう。

より詳しい内容を知りたいときは、ハローワークの職員を通して会社に問い合わせることも可能です。場合によっては、選んだ条件に似たほかの求人を紹介してもらえることもあります。

5.求人に応募する

職業相談をして応募したい会社が決定したら、職員がその会社へ応募者がいる旨を連絡します。会社から選考受付の了承を得て面接日が決定したら、会社の住所、会場までの地図、面接日時、求職者の希望条件などが記載された「紹介状」を渡される流れです。
選考時に紹介状を提出すると、選考結果がハローワークに通知されるほか、採用されると会社に助成金が下りる仕組みとなっています。紹介状は重要な書類なので、面接当日まで大切に保管しておきましょう。

なお、履歴書や職務経歴書といった応募書類の作成や面接対策は、紹介状を渡されてから面接当日までに行う必要があります。ハローワークのセミナーや窓口相談を活用し、しっかり対策をしましょう。

ハローワークインターネットサービスから応募する流れ

ハローワークインターネットサービスに掲載されている一部の求人は、オンライン自主応募に対応しています。ハローワークインターネットサービスの「オンライン自主応募について ~求職者マイページをお持ちの方へ~」によると、オンライン自主応募の流れは、以下のとおりです。

・求人がオンライン自主応募に対応しているか確認する
・志望動機や必要事項をフォームに入力し、応募書類をアップロードする
・入力内容を確認して応募する

ハローワークの窓口を介さず応募できるため、施設に出向く時間のない方におすすめの方法といえます。

6.応募した会社の採用面接に行く

採用面接には紹介状と必要書類を忘れずに持参しましょう。服装は、会社からの指示が特にない場合はスーツを選択します。面接後、採用が決まれば採用通知が届く流れです。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • なんとかうまく生きていきたい・・
  • どうすればいいか教えて欲しい・・
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

初めてハローワークを利用するときの服装や持ち物

初めてハローワークを利用するときの服装や持ち物の画像

ここでは、初めてハローワークを訪れるときの服装や持ち物、利用にあたって役立つ情報などをご紹介します。ハローワークを利用する前に、服装や持ち物に関する疑問を解消しておきましょう。

ハローワークで仕事探しや手続きするときは私服でOK

ハローワークを訪れるときは、基本的に私服で問題ありません。「露出や派手な格好は控える」「しわや汚れのない服を選び、髪型や髭を整える」といった最低限のマナーができていれば、身構えずに普段どおりの服装で大丈夫です。

模擬面接をするときや、身だしなみのアドバイスを受けたいときは、会社での採用面接と同様にスーツを着ると良いでしょう。ハローワークに行く際の服装は「ハローワークへ初めて行く方に!服装選びのコツ」でも解説していますので、ぜひご一読ください。

初めてのハローワークに必須の持ち物はない

初めてハローワークを訪れて求職申し込みをする際に必須の持ち物はありません。ただし、職員の案内や必要情報をメモできるように、筆記用具があると便利です。

前述したように、2回目以降のハローワーク利用の際は、ハローワークカードを忘れないようにしましょう。初めてのハローワークで必要な持ち物についてより詳しく知りたい方は、「ハローワークへの持ち物は何が必要?初めての来所や失業保険申請の場合を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

就職・転職活動時にハローワークに持って行くと役に立つもの

求人申込書には今までの経歴を記載するため、記入済みの履歴書や職務経歴書を持参するとミスを防げます。また、面接などの日取りを決めるときは、スケジュール帳があると便利です。

ハローワークで仕事探しの流れをスムーズにするコツ

ここでは、ハローワークでの仕事探しの流れをスムーズにするコツをご紹介します。ハローワークの効率的な利用方法を確認し、積極的にサービスを活用してみてください。

​​​​​​​ハローワークで仕事探しの流れをスムーズにするコツ

  • 就職・転職の希望条件を固めておく
  • 自分の属性に合うハローワークで仕事探しをする
  • 仕事探しに迷ったらハローワークの窓口に相談する
  • ハローワークで応募した求人は契約内容をよく確認する

就職・転職の希望条件を固めておく

ハローワークでは幅広い分野の求人が検索できるので、事前にある程度の希望条件を固めておくと、仕事探しをスムーズに進められるでしょう。前もって考えておくと良い内容は、業界や職種、給与額、勤務地などです。
希望の求人が見つからなかったときに備えて、希望条件に順位をつけたり妥協できる条件を決めたりしておきましょう。

自分の属性に合うハローワークで仕事探しをする

ハローワークには、新卒向けの「新卒応援ハローワーク」、仕事と子育てを両立したい方向けの「マザーズハローワーク(仕事と子育てを両立したい方向け)」など、求職者の属性に特化したサービスがあります。これらのサービスを利用すると、より自分に合った会社に採用されやすくなるでしょう。

仕事探しに迷ったらハローワークの窓口に相談する

仕事探しの流れや、自分の経歴から応募できる求人探しに悩んだら、窓口で相談するのがおすすめ。窓口では、求人の詳細から就職活動における些細な疑問まで相談に乗ってもらえます。客観的なアドバイスで悩みが解消することもあるので、何かあれば気軽に活用してみましょう。

ハローワークで応募した求人は契約内容をよく確認する

稀に、求人に掲載されていた労働条件と、労働契約を結ぶ際の労働条件が異なるトラブルがあります。例としては、「『残業なし』と記載されていたのに就職してみたら毎日のように残業があった」「給与額が聞いていたものより低かった」などが挙げられるでしょう。

契約内容は必ず雇用契約書や雇用通知書などの書面で受け取り、入社前に確認しましょう。「ハローワークの求人票と条件が違う」というように、契約の流れに違和感があれば、すぐにハローワークの職員に相談してください。

ハローワークで仕事探し以外にできること

ハローワークでは、求人検索や求人応募以外にも以下のようなサービスを受けられます。「選考対策のやり方を知りたい」「仕事に就く前にスキルを身につけたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

ハローワークでは選考対策のサポートが受けられる

ハローワークでは、履歴書の添削や模擬面接といった選考対策のサポートが受けられます。たとえば、東京ハローワークの「新宿わかものハローワークのセミナー」によると、月ごとにさまざまなイベントを開催。2024年6月は、応募書類の作成方法や模擬面接のほか、労働法制に関する講座などの各種セミナーを実施しています。

また、ハローワークによっては、選考対策のほかにも会社を直接訪問して職場を見学する「企業ツアー」や就職説明会といったイベントが行われているようです。

ハローワークのイベントは予約が必要?

セミナーや職場見学といったイベントの多くは、予約が必要なことがほとんどといえます。なかには先着順で予約が締め切られてしまうものもあるため、セミナーやイベントの情報はこまめにチェックするのがおすすめです。

参照元
東京ハローワーク
トップページ

ハローワークでは公的職業訓練の申し込みができる

職業訓練校とは、無職の方を対象に無料で職業訓練を行うサービスです。職業訓練の対象者やどのようなコースがあるのかについて解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

公的職業訓練の具体的な対象者

職業訓練は、これから働く意思のあるすべての方が受けられます。次の項で紹介する「失業保険(基本手当)」を受給している方を対象とする「公共職業訓練」、受給していない方を対象とする「求職者支援訓練」の2つがあり、この2種類の総称が「公的職業訓練」です。失業中の方はもちろん、スキル習得を目指す在職中の方に向けた訓練もあります。

職業訓練の主なコース

訓練のコースは、事務系やIT、建設、サービス、製造、デザイン、理美容など多種多様です。昨今のニーズに合わせた学習内容も用意されており、例としてはシステム開発やWebサイトの設計が挙げられるでしょう。

ハローワークインターネットサービスの「訓練検索・一覧」から全国のコース情報が検索できるため、職業訓練に興味のある方は気になる分野の講座がないか調べてみるのがおすすめです。公的職業訓練については「職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法」のコラムでも詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

ハローワークでは失業保険を申請できる

ハローワークでは失業保険を申請できるの画像

失業保険とは、離職後の生活の不安を軽減し、一日でも早く再就職を目指すことを目的に支給される給付金です。失業保険は正式名称を雇用保険といい、退職後にハローワークで手続きを行うと、年齢や退職前の賃金に応じた額の基本手当を一定期間受給できます。

失業保険の受給条件

基本手当の対象となるのは、離職前の雇用保険加入期間が12ヶ月以上あり、かつ積極的に就職しようとする意思がある方です。「出産を控えている」「家事に専念するつもりである」「怪我で現在仕事をするのが難しい」など、すぐに就職しない方は支給の対象となりません。

なお、加入期間が12ヶ月に満たない場合でも、倒産や解雇により離職した場合は「特定受給資格者」、体力の不足などやむを得ない事情で離職した場合は「特定理由離職者」として扱われ、離職前の保険加入期間が6ヶ月以上あれば給付金を受け取れます。手続きには離職票が必要なので、離職票に記載された退職理由が正しいものか必ず確認しましょう。

失業保険の受給条件については、「失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」のコラムでも詳しく解説しています。受給条件に自分が当てはまるか気になる方は、ぜひご一読ください。

ハローワークでの退職後の失業保険申請の流れ

以下、失業保険を受給できる条件と受給の流れをまとめました。失業保険の受給を検討している方はぜひご覧ください。

1.離職票をもらう

通常、退職後10日前後で会社から離職票が郵送されます。離職票は受給手続きに必要な書類なので、しばらく経っても手元に届かない場合は必ず会社に問い合わせてください。万が一会社に要求しても発行されなかったり、事業主と連絡が取れなくなったりした場合には、ハローワークに問い合わせてみましょう。

2.ハローワークでの求職申し込みと書類提出を行う

ハローワークで求職申し込みを行った後、受給手続きに必要な書類を提出します。

<基本手当受給手続きに必要な書類>
・雇用保険被保険者離職票ー1(口座番号などの記入欄がある書類)
・雇用保険被保険者離職票ー2(離職日以前の賃金支払状況が記載された書類)
・個人番号確認書類:マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)のうちいずれか1種類
・身元(実在)確認書類:(1)運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書か資格明書(写真付き)などのうち、いずれか1種類
(2)公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
※(1)の書類がない方は、(2)の書類が2種類必要
・写真(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚
・印鑑
・本人名義の預金通帳またはキャッシュカード(一部指定できない金融機関あり)

必要書類はハローワークインターネットサービスの「雇用保険の具体的な手続き」にも一覧があるので、確認してみてください。

3.受給資格の決定

提出した書類をもとに受給資格の決定が行われます。この際、退職理由についても判定されるため、「会社都合退職なのに自己都合にされている」など退職理由に異議がある場合は、ハローワークに相談しましょう。
受給資格が決定したら受給説明会の日取りが案内され、「雇用保険受給資格者のしおり」が渡されます。

4.雇用保険受給者初回説明会

説明会では基本手当受給に関する重要事項が伝えられるため、指定された日時に必ず出席しましょう。持ち物は「雇用保険受給資格者のしおり」「印鑑」「メモ」「筆記用具」です。説明会では雇用保険受給資格者証と失業認定申告書が渡され、1回目の認定日が知らされます。

5.失業の認定

基本手当を受け取るには、原則として4週に1回、失業状態であることの認定を受けなくてはなりません。説明会で知らされた認定日にハローワークを訪れ、雇用保険受給資格者証とともに求職活動の状況などを書き込んだ失業認定申告書を提出します。
なお、基本手当を受け取るためには、前回の認定日と次の認定日の間に、以下のような求職活動を2回行うことが必要です。

<求職活動内容>
・求人応募
・ハローワークが行う職業相談や職業紹介を受けた
・ハローワークが行う各種セミナーや講習の受講
・民間の職業紹介会社などが行う職業相談、職業相談、セミナーなどを受けた
・公的機関が行う職業相談、セミナーなどを受けた
・再就職に向けた各種国家資格試験、検定試験の受験

虚偽の求職活動を申請した場合、発覚すると不正受給と見なされる恐れがあります。余裕をもってスケジュールを組み、「求職活動する時間がなかった」という事態に陥らないようにしましょう。

6.受給

基本手当は、認定日から通常5営業日程度で振り込まれます。再就職が決まるか給付期間が終わるまでの間は、失業の認定と受給を繰り返しながら求職活動を行う流れです。

基本手当が受け取れる期間は、原則として離職日の翌日から1年間。手続きが遅れるほどもらえる額が減ってしまう恐れがあるので、退職後は離職票を手に入れたらすぐにハローワークを訪れましょう。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

ハローワークでの仕事探しの流れが合っている場合

以下のような場合は、ハローワークを利用して就職・転職活動を行うのがおすすめです。自分に当てはまるものがあるか、チェックしてみてください。

地元での就職・転職を希望する場合

ハローワークの強みは、管轄している地域の求人が豊富で、特に中小企業の求人が多くあること。そのため、地元の会社に就職したい場合は、ハローワークを利用するのがおすすめです。
「地元に貢献したい」「通勤が楽なところに就職したい」といった希望を満たす求人が見つかるでしょう。

条件にこだわらず早期の就職・転職を希望する場合

ハローワークは、無料で求人掲載できること、全国にネットワークがあることから、民間のサービスに比べて求人数が多いのが特徴です。幅広い求人の中から検索できるので、「職種や働き方に強いこだわりはない」「早く就職したい」という方におすすめといえます。

応募したい仕事のイメージが明確な場合

ハローワークでの仕事探しは、働きたい業界や職種が決まっていると求人情報を絞りやすいため、応募したい企業を見つけやすい傾向にあります。自分の希望条件だけでなく、妥協点も洗い出しておくと、よりスムーズに探しやすいでしょう。
ただし、人気の業界や職種は採用のハードルが高くなりやすいので、職員と相談して応募するのがおすすめです。

ハローワークでの仕事探しの流れが合わない場合

以下のような場合は、ハローワークを使った就職・転職活動が向いていない可能性があります。ほかの就職支援サービスを活用すべきか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

大手企業や専門職への就職・転職を視野に入れたい場合

ハローワークは、地元の中小企業は豊富にあるものの、大手や専門職などの求人はそれほど多くない傾向にあります。大手企業や専門職の求人をメインに探したい場合は、民間の就職・転職支援サービスに登録することで、仕事探しの選択肢が広がるでしょう。

自分の適性が分からず応募したい仕事が分からない場合

就職・転職エージェントは、担当者が時間をかけて求職者へのヒアリングを行うため、より具体的な仕事探しの方向性を固められたり、自分の適性や軸に合った会社を紹介してもらえたりします。自分の強みは明確でないものの、「適性に合った仕事に就きたい」という方はエージェントの利用がおすすめです。

就活の軸を決めてから就活に臨もう

就職・転職活動では、最初に軸を定めるのが肝心です。就職の軸が固まっていないと、志望業界や職種がブレてしまったり、志望企業に熱意が伝わらなかったりすることも。ハローワークの職員への相談で方向性を定めることはできますが、応募する求人を探すのは自分自身です。軸が定まっていないと就活がうまく進まず、なかなか内定が得られない恐れがあるでしょう。

一方、就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就職の軸を定める段階からサポートします。「自分にどのような企業が合うか分からない」「やりたいことが定まっていない」とお悩みの方は、ぜひご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

専門的な仕事探しのアドバイスや会社との交渉をしてほしい場合

就職・転職エージェントは、「フリーター向け」「エンジニア向け」などターゲットを絞ってサービスを展開している傾向にあります。一方、ハローワークは職歴や年齢に関係なく求人を扱っているため、アドバイスも包括的な内容になりがちです。自分の志望職種や経歴に合ったアドバイスを受けたいのなら、エージェントのほうが的確といえるでしょう。

在職中に転職活動をしたい場合

ハローワークの開庁時間は午前8時台から午後5時台までのところが多く、夜間の利用はできません。土日は開庁していないハローワークも多いので、土日休みの仕事をしながら転職活動する方にとっては、利用できる時間がかなり限られてしまいます。

ハローワークが「自分が求める条件に合わないな」と感じたら、次の項目でご紹介する求人サイトや就職・転職エージェントの利用を検討してみましょう。

ハローワーク以外の民間サービス利用の流れ

ハローワーク以外にも、求人を探せる民間のサービスが存在します。併用もできるので、自分に合ったサービスを利用して効率良く就職活動を進めましょう。

民間の就職・転職支援サービス利用の流れ

ここでは、ハローワーク以外の主な就職・転職支援サービスと利用の流れをご紹介します。自分に合うサービスを探す際の参考にしてみてください。

求人サイト

求人サイトは、企業の求人情報をWebサイト上で公開している民間のサービスです。求人は職種や勤務地といった条件から検索でき、気になる求人があれば自由に応募できます。応募後は会社と直接やり取りする流れで、「自分から積極的に動いて仕事を探したい」という方に向いています。

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントは、専任の担当者が求人提案から選考対策、採用後のフォローまでを一貫して支援してくれる民間のサービスです。
エージェントでは、希望条件をヒアリングしたうえで条件に合った求人の提案を受けるのが流れ。応募する会社が決まったら、担当者による応募書類の添削や模擬面接があるので、しっかり準備してから選考に臨めるでしょう。

民間のエージェントで仕事探しをするメリット

民間の就職・転職エージェントでは、不採用だった場合に「なぜ採用に至らなかったのか」という点でフィードバックも受けられます。また、「在職中で忙しい」という場合も、民間のエージェントであれば、企業との日程調整ややり取りを代行してもらえることがほとんどなので安心です。

「ハローワーク以外の就職・転職サービスを受けてみたい」と思ったら、ぜひ民間の就職・転職エージェントの活用を考えてみてください。どちらを利用するか迷っているなら、ハローワークと民間の就職・転職エージェントを併用するのもおすすめです。
エージェントは特定の業界や求職者のターゲット層を設定している場合が多いので、利用する際は自分に合ったサービスを選択しましょう。

もし20代で仕事を探している場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層の第二新卒・既卒・ニートに特化した民間の就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの適性や希望に合った求人を厳選してご紹介します。チャットでの相談や1分程度でできる適職診断の活用も可能なため、正社員就職が初めての方も安心です。
また、応募書類のアドバイスや面接対策も行い、求職活動をトータルサポート。「就きたい仕事が分からない」「応募書類の書き方に不安がある」というご相談にも対応しています。「サービスはすべて無料なので、まずはぜひお気軽にご登録ください。

ハローワークを利用する流れに関するQ&A

ここでは、ハローワークを利用する流れに関する疑問をQ&A形式で解説しています。ハローワークの種類ごとの違いやエージェントとの違いについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハローワークはニートも利用できますか?

ハローワークは、仕事を探しているなら年齢や経験を問わず誰でも利用できるサービス。まずは居住地を管轄しているハローワークに行き、求職申し込みをするのが流れです。詳しくは「ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説」のコラムをご一読ください。

わかものハローワークと通常のハローワークの違いは何ですか?

「わかものハローワーク」は若者に特化した「ヤングハローワーク」のことで、正社員を目指している若年層の求職者を専門的に支援する機関です。年齢制限があり、「正社員経験がない」もしくは「正社員経験が浅い」という方を対象としています。詳しくは「ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介」のコラムをご確認ください。

ハローワークで面接練習はできますか?

ハローワークは、求人紹介だけでなく面接練習も行っています。面接練習は平日の日中に開催されており、予約をすれば誰でも利用可能です。申し込み方法などは、「ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?」のコラムで解説しています。

ハローワークと就職・転職エージェントの違いは何ですか?

ハローワークはセミナーや窓口相談などを活用しながら自力で就活を進める必要がある一方で、就職・転職エージェントでは専任のアドバイザーによる手厚いサポートが受けられます。また、エージェントは人材育成の意欲が高い企業が多く、非公開求人も含めて良質な求人を扱っているのも特徴です。
20代の仕事探しでハローワーク以外の就職支援機関を探している方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ

目次