ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説
ハローワークの基本情報・利用方法

ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説

ハローワーク活用

2024.06.11

この記事のまとめ

  • ハローワークは転職時に活用しやすく、地域ごとの求人情報を受け取れるメリットがある
  • ハローワークは開庁時間が決まっているので就業中に利用しづらいのがデメリット
  • ハローワークを利用するメリットを知り、仕事を探す際に有効活用しよう
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「ハローワークで仕事探しをするメリットは?」「ネット求人とどっちがいい?」と疑問に思う方も多いようです。ハローワークは、厚生労働省が運営する求職者向けのサービスです。上手に活用できると、自分に合う企業への転職・就職が叶うでしょう。このコラムでは、ハローワークを利用するメリットやデメリット、仕事探しをする流れを紹介します。これから転職活動を始める方は、ハローワークの特徴を知って上手に活用しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークを使うメリット
  • ハローワークを使うデメリット
  • ハローワークとは?
  • ハローワークを利用する際の注意点
  • 就職・転職エージェントの利用もおすすめ!
  • ハローワークに関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークを使うメリット

転職や就活でハローワークを使うメリットは、「地域に根差した求人を探しやすい」「自分のペースで仕事を探せる」など。ハローワークを利用するか悩んでいるなら、メリットを把握することから始めましょう。

地域ごとに仕事探しができる

ハローワークは各自治体に設置されており、求人を掲載するのに費用はかからないため、地域に根差した企業や店舗が求人を出すことが多いでしょう。

大手の求人サイトやエージェントは求人掲載や人材採用後に費用がかかるため、採用活動に多くのコストを使えない中小企業などはハローワークに集まりやすい傾向。そのため、特定のエリアで求人を探しているなど、地元密着型の求人を見つけることができるというメリットがあります。

自分のペースで仕事探しができる

ハローワークは、あくまでも求人情報を提供したり相談に応じたりする機関であり、積極的に求人を紹介してくれるわけではありません。民間の転職・就職サービスは掲載していた求人で採用が決まると、掲載元の企業から報酬を得るビジネスモデルのため、なかには利用者に対して強く求人を紹介したり応募を促したりするケースもあるようです。

しかし、ハローワークは前述したように厚生労働省が運営する、仕事を探している人向けのサービスを無償で提供する公的機関のため、自分のペースで仕事を探せるでしょう。

給付金を受給しながら仕事探しができる

ハローワークでは、さまざまな給付金をもらって転職活動ができます。条件を満たせば失業保険の基本手当を、雇用保険を受給できない場合には職業訓練受講給付金を受け取れる場合があります。また、失業保険を受給しながら早期に再就職が決まれば、再就職手当を受け取ることも可能です。

転職活動時期の生活費に不安を持つ方は、一度ハローワークの相談窓口で問い合わせましょう。ハローワークでもらえる給付金については、「ハローワークでもらえる給付金の種類とは?受給条件や申請方法を解説」でも詳しく解説しているので、参考にしてください。

求人情報の入手だけでなく面接や選考対策ができる

ハローワークでは、求人情報をチェックできるだけでなく、面接や選考を受ける前の対策も手伝ってもらえるでしょう。就職探しのサポート経験のあるハローワーク職員が、職業相談や面接練習を行ってくれます。詳しくは「ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?」でご確認いただけます。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

ハローワークを使うデメリット

ハローワークには、「スタッフによって対応が異なる可能性がある」「積極的に行動する必要がある」といったデメリットもあります。利用にあたってはデメリットも理解しておきましょう。

自治体によってサポート内容に差がある可能性がある

ハローワークは、仕事探しをしている人向けのサービスではありますが、自治体ごとに運営されてるため、自治体によってはサポート内容が異なるケースも考えられます。

また、面接練習や転職セミナーといったサービスは、地域によっては実施されていないことも。ハローワークを利用する際は、自治体ごとに提供しているサービスを調べたり、相談窓口に問い合わせてみたりすることをおすすめします。

積極的に行動しなければ内定がもらいにくい

ハローワークに限った話ではありませんが、転職活動で自ら積極的に行動しなければ、内定をもらいにくいといったデメリットがあります。

前述したように、ハローワークは積極的に求人を紹介してくれる機関ではありません。ハローワークを利用して転職や就職を成功させるには、自分から積極的に求人検索をしたり、職員に相談したりと行動を起こす必要があるでしょう。

就業中は利用しづらい

ハローワークは公的機関に分類されるため、開庁時間は基本的に平日の17時半まで。働いていると利用するのが難しいでしょう。ハローワークによっては17時半以降や土曜日に開庁していることもありますが、場所によっては混雑が予想されます。

空求人や募集終了の求人が紛れていることがある

ハローワークには企業側が無料で求人を掲載できることから、募集終了の求人が長く掲載されていたり、採用の意思のない空求人が紛れていることがあるようです。空求人については「空求人とは?掲載される理由と求人情報の見分け方を解説!」をご覧ください。

ハローワークに掲載される求人数は膨大なため、職員がすべてチェックするのは難しいのが実情でしょう。また、「求人の条件と契約条件が異なる」などのトラブルもあるようです。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

ハローワークとは?

ハローワークとは、求職者も求人募集をしている企業も無料でサービスが受けられる公的機関のことです。厚生労働省の「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」によると、全国各地に約544か所設置されています。(令和6年4月1日時点)

主なサービスは職業紹介ですが、他にも求職者が自分のキャリアについて相談できる「職業相談」や、面接の練習をしてくれる「面接対策」「転職セミナー」の開催などを行っています。仕事に必要なスキルを身につけるための職業訓練校の受付や、失業保険受給のための手続きもハローワークの仕事です。

利用するには、まず自宅か希望勤務地の近くのハローワークに行き、求職者としての登録を行います。「求職申込書」という用紙に、自分の個人情報、今までの職務経歴、学歴、希望職種、希望勤務地、勤務条件などを記入します。

登録が済んだら、ハローワークにある端末から求人情報を検索することができます。気になる仕事の情報を印刷して窓口に持って行き、該当求人に応募可能と判断されるとその場で企業側にコンタクトしてもらえます。

書類選考がある場合は履歴書を送付し、ない場合は面接日程を決めて紹介状をもらいます。紹介状は面接当日に面接担当者へ渡しましょう。

ハローワークの仕事探しの流れ

ハローワークで仕事を探す際は、以下の流れで就職先を見つけられます。

1.ハローワークの受付で求人申し込みをする
2.ハローワークカードを受け取る
3.パソコンの求人検索で仕事を探す
4.求人票を持ってハローワークの職員に仕事探しの相談をする
5.求人の応募して採用面接に行く

Webサイトで仮登録をした場合は1週間以内にハローワークに行く必要があります。ハローワークのインターネットサービス「求職者マイページアカウント登録」から登録できるので、メールアドレスやパスワードを登録しましょう。

また、ハローワークでは、いわゆる「求人スカウト」を受けることもできます。ハローワークで求人情報を公開すると、経歴や資格、希望条件をPRできたり、企業からの応募依頼がきたりなどのメリットが受け取れる場合があります。希望する場合は求職登録時に公開希望を選択してください。

ハローワークからの紹介状はメリットには直結しない

ハローワークでは、企業の求人に応募する際に提出する「紹介状」がもらえます。ハローワークインターネットサービスの「よくある質問(仕事をお探しの方)」によると、紹介状とは、ハローワークで求職を申し込んだ際に発行される書類のことをいいます。
ハローワークで求人を募集している企業の選考に進むための書類であり、紹介状を持っているから優遇されるとは考えにくいでしょう。しかし、紹介状がないとハローワークで求人を出している企業への応募はできないため、紹介状はなくさないように管理しましょう。

自分に合ういい求人の見つけ方

ハローワークで自分の条件に合う求人情報を見つけたい場合は、以下の点を意識して転職・就職活動を行いましょう。

・希望の業界や職種、給与、勤務地を明確にする
・積極的に窓口で相談する
・求人情報と実際の契約内容に大きく異なる点はないかチェックする

家の近くで仕事を探しているにも関わらず、実際には遠距離の転勤が頻繁に行われていると、自分のライフスタイルに大きく影響する可能性があります。「どのような仕事をしたいか」「どのような業界に興味があるか」などを明確にし、ハローワークの窓口で相談するといいでしょう。

また、雇用契約書や雇用通知書を受け取った際は、内容を入念にチェックすることが大切です。

ハローワークを利用する流れについては、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」でも詳しく解説してるので参考にしてください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークを利用する際の注意点

ハローワークを就活・転職活動で利用するときは、「求人内容を詳しく確認する」「疑問や質問を具体化しておく」ことを意識しましょう。

限られた情報だけで見極めようとしない

ハローワークの求人票を見ると、項目ごとにシンプルに記載されているだけなので、求人票の情報だけで企業を見極めるのはなかなか難しいものがあります。

民間の求人サイトや求人情報の感覚で応募を判断することは避け、必ず希望の求人について窓口の相談員に聞いてみましょう。相談できるというのがハローワークならではの良さなので、積極的に活用することをおすすめします。

質問や疑問がある場合は聞く内容を具体的にしておく

先程も触れた通り、相談員に対応してもらえるのがハローワークのメリットではあるものの、人によって対応にバラつきがあることも確か。その点を少しでもカバーするために、自分の質問や疑問は具体的にしておくと良いでしょう。

自分が聞きたいことのポイントが明確になっていれば、相談員の方もアドバイスがしやすく、自分が欲しい情報を的確に引き出せるはずです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職・転職エージェントの利用もおすすめ!

就職や転職を検討している方はエージェントを利用するのもひとつの手です。エージェントは、民間企業が運営を行っており、ハローワークと同様に無料で求職者に職業紹介をする企業です。

求人を行う企業側が報酬を支払うので、利用者の金銭的負担はゼロ。また、ハローワークとは違い一般には公開していない非公開求人が豊富にあることが特徴です。管理職向け、エンジニア向けなどある程度求職者のタイプに特化していることが多いため、求職者は自分のキャリアや求める仕事に合ったエージェントを利用しましょう。

ハタラクティブは、20代の若年層や第二新卒に特化して就職支援を行っています。そのため、取り扱う求人も若手社員向けや未経験歓迎のものが豊富。

専任の就活アドバイザーが付き、カウンセリングからお仕事紹介、面接のサポートまで一貫して担当します。履歴書の書き方や自己PRの仕方など丁寧なアドバイスを行っていますので、ぜひ一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークに関するFAQ

ここでは、ハローワークを利用する際に気になるポイントについてまとめました。

ハローワークとネット求人どちらがいい?

ハローワークとネット求人(転職・就職エージェント)のどちらを選ぶかは、それぞれの特徴を比較して検討する必要があります。
例えば、ハローワークは職業訓練に通えるのに対し、ネット求人ではそのような制度は設けられていません。また、ハローワークは求人票よりも詳しい情報が入手しにくいですが、ネット求人は詳しい情報が提供されているケースが多いです。ハローワークとネット求人の併用もできますが、ハローワークとネット求人のどちらが自分に合うか知りたい方は、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」で詳しく解説しているので参考にしてください。

ハローワークは使わない方がいいっていわれるのはなぜ?

従業員を募集したい企業は、ハローワークに無料で求人情報を出せます。
そのため、制度が整っておらず、規模の小さい企業も利用できるため、ブラックといわれる企業が掲載されている可能性も考えられるでしょう。ハローワークには多くの企業が求人情報を掲載しているため、自分に合う企業を見極めることが大切です。自分に合う企業の選び方が分からない方は、「自分に合った会社の選び方がわからない!選ぶ基準や気をつけたいことを解説」も参考に仕事探しを行いましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?の画像
    ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?
    ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?の画像
    ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    退職の相談はハローワークへ!おすすめな理由やほかのサービス機関も解説!の画像
    退職の相談はハローワークへ!おすすめな理由やほかのサービス機関も解説!
    職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!の画像
    職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!
    ハローワークカードとは?作り方や紛失した場合の対処法を解説の画像
    ハローワークカードとは?作り方や紛失した場合の対処法を解説
    在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説の画像
    在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点の画像
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら