- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハローワークを活用した就職活動とは?自分に合った支援サービスを使おう
ハローワークを活用した就職活動とは?自分に合った支援サービスを使おう
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークは厚生労働省が運営する職業紹介機関
- 若年層や子育て中の母親に向けた幅広い就職支援も行っている
- ハローワークは地域に根付いた求人に特化しているので、地元で就職したい人におすすめ
- ハローワークには、ブラック企業の求人が紛れ込んでいる恐れがある
- 求人サイトや就職エージェントなど自分に合った就職支援サービスを見つけることが重要
ハローワークを利用した就職活動は効率的なのか考える若年層が多いようです。このコラムでは、ハローワークが実施している就職支援の内容を解説しています。また、ハローワークのメリット・デメリットや利用する際の流れ、そのほかの就職支援サービスについても言及。自分に合った就職支援サービスを見つけ、効率的に就活を進めましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
若年層へ向けたハローワークの4つの就職支援
ハローワークは、厚生労働省が運営する職業紹介機関です。正式名称は、「公共職業安定所(職安)」で、求人紹介を実施し企業と求職者を繋ぐ役割のほか、雇用保険の認定手続きや雇用・就労対策などの業務も実施しています。年齢や経験を問わず利用できる点が特徴です。
この項では、ハローワークが行っている就職支援におけるサービス内容を解説します。
1.新卒応援ハローワーク
対象となるのは、大学院、大学、短大、高専、専修学校などの学生と既卒の方です。ジョブサポーターといわれる支援員が学校と連携し、就職活動の相談や職業適性検査、就職活動セミナーの開催などを無料で行っています。
2.わかものハローワーク
対象者は、フリーターや第二新卒などで正社員就職を目指す若い方です。就職支援ナビゲーターといわれる、企業の人事労務管理経験者によるサポートを無料で実施。マンツーマンでの相談、セミナーやグループワークの実施など多彩なサービスが提供されています。
3.ジョブカフェにおける支援
各都道府県が設置している施設で、若年層への就職支援を行なっています。ハローワークと併設しているところが多く、国と自治体両方からの支援や情報を得られるため、効率的に就職活動ができそうです。
4.マザーズハローワーク
子育てをしながら就職を希望している方に向けて、就職支援サポートを行っています。子ども連れで訪れやすいようにキッズコーナーなどを設置。保育園の情報や、仕事と育児が両立しやすい求人情報を優先的に紹介しています。
若年層が持つハローワークへのイメージ
若年層が抱くハローワークに対する印象は、「敷居が高いのでは?」「手続きが複雑そう」「求める求人があるか不安…」などが挙げられます。ハローワークは国が運営する機関であることから、堅いイメージを持つ人もいるようです。しかし、ハローワークは誰でも無料で利用できる就職支援機関。地元密着の仕事を中心に扱っており、幅広く求人を探せる点も魅力といえます。「ハローワークを利用したことがないから行きづらい…」という方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」をぜひチェックしてみてください。ハローワークで就職活動するメリットとデメリット
前述のとおり、ハローワークは厚労省が運営する機関。利用する前にメリット・デメリットを把握し、自分に合う就職活動の方法かを判断しましょう。
メリット
ハローワークを利用するメリットは主に以下の2つです。
1.地元地域に特化している
ハローワークで取り扱っている求人は、地域に根づいたものに特化しています。そのため、地元で就職したいと考えている人は、仕事が早く見つかることもあるでしょう。
2.未経験歓迎の求人が豊富
保有する求人数が多いハローワークでは、未経験でも応募できる情報が多くあります。とにかく早く就職したい人は、目指す業界や職業をハローワーク職員の方へ伝えることも一つの方法です。
デメリット
次に、ハローワークを利用するデメリットについて紹介します。
1.異なる職員が対応
ハローワークの窓口で求人紹介をしてもらう際には、毎回異なる職員が対応します。親切な職員の場合は、親身に就職の相談に乗ってくれることもありますが、自分と合わない職員や厳しい意見の職員の場合はやりづらさを感じ、その日の就職活動がうまくいかないこともあるでしょう。
2.企業の雰囲気が分かりにくい
ハローワークの求人票は、検索機やインターネットサービス(登録時の求職番号が必要)、掲示物で閲覧しますが、それらの求人票は、文字や数字で情報のみが記載されています。そのため、写真が使われていることはなく、実際の職場の雰囲気が分かりにくいでしょう。
3.なかにはブラック企業の求人もある
昨今、ハローワーク利用者からの意見で見られるのは、「ハローワークで扱っている求人に応募したものの、実際勤務してみるとブラック企業だった」というもの。これには、以下のような理由があります。
・求人情報の掲載料が無料だから
・掲載するために審査が厳しくないから
勤務環境や条件が悪く、従業員が定着しない企業は、採用活動を繰り返します。その際、掲載料が無料で深く審査されないハローワークに掲載する企業も多いのが現状です。
そのほか、就職におけるハローワークのメリットとデメリットは「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」でも紹介しています。参考にご一読ください。
ハローワークで就職活動をする流れ
ハローワークを活用して就職活動をするには、まず登録が必要になります。この項では、登録から採用までの主な流れを紹介いたします。
登録をする
就職を希望する場合、最寄りのハローワークで求人登録をします。登録時に、希望の職種や収入、学歴や職歴などを記入するので、自分の希望条件を整理することや学歴・職歴がわかるものを持参すると登録がスムーズです。
求人検索
登録後は、求人情報を検索。窓口で職員に相談をして求人紹介をしてもらう方法のほか、ハローワークに設置されている検索機や壁に掲示されている求人票から探します。また、自宅からハローワークのWebサイトにログインして求人検索する方法もあるので便利です。
紹介状を発行してもらう
求人票から応募したい企業を見つけたら、求人票を印刷しハローワークの窓口に持っていくと、紹介状が発行されます。発行された紹介状は、応募書類と同封して郵送または面接日に持参する流れです。紹介状を発行後に、無断で応募を辞退するのは就職活動におけるルール違反となります。
企業の面接や試験を受ける
その後は、企業からの連絡もしくはハローワークが企業と調整した日程に従って、面接や就職採用試験を受けます。
ハローワークでは、面接の練習や応募書類の添削にも対応しているので、書類の記載方法や面接をはじめとする就職活動に不安がある方は相談してみましょう。
就職が決まったら
ハローワークを通じて応募した企業に採用された際は、速やかに報告しましょう。とくに、雇用保険被保険者(雇用保険を受給している人または受給予定の人)は、企業への初出勤日までに窓口で報告と手続きが必要となります。
ハローワークを利用する際の流れは、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」「ハローワークで求職登録する方法は?確認すべき事項や注意点を解説!」でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
ハローワーク以外の就職支援サービス
ハローワーク以外にも、就職活動を効率的に進める方法があります。それぞれの特徴を理解して、自分に最適な就活方法を見つけましょう。
求人サイト
求人サイトは、幅広い業界や企業の求人情報が掲載されているWebサイトのこと。自分のペースで就職活動を進められ、自分の勤務条件ごとに絞り込みも可能なので、目指す業界や職種がある程度決まっている人には有利なツールです。また、業界や年齢層、状況特化型の求人サイトもあります。応募したい求人を見つけたら、その求人サイトから直接企業の採用担当者と連絡をとり、応募書類の送付や面接に進む流れです。
就職エージェント
就職エージェントは、求職者に対して専任のアドバイザーが付き、企業の間にたって就職活動の支援を行います。リモートを含む面談や電話で希望する勤務条件などを相談し、求職者に合った求人情報を紹介。マンツーマンで面接対策や応募書類の添削のほか、希望する企業の雰囲気を提供するなど、就活に対する疑問や不安に対応しているのが一般的です。年齢や希望職種、個人の状況(転職やニート・第二新卒など)に特化した就活エージェントがあり、自分に当てはまるものに登録すると効率的に就職できるでしょう。
自分に合った就職支援を選び、うまく活用することで就職活動の成功率は高まります。効率的かつ安全に就職活動したい方は、ハローワークと並行して、就職エージェントを利用するのも良い方法です。
ハタラクティブでは、運営スタッフが実際に足を運んで取材した企業の求人のみを案内しています。そのため、社内の雰囲気や現状まで、お伝えすることが可能です。
就活に対する疑問や不安を払拭しながら就職活動ができるよう、しっかりとサポートいたします。ぜひご利用ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円